本日モ晴天ナリ!

明日のための今日を生きる・・・「たった今このAKAの子舞いたった」

塩の話・・・(2)

2012-12-04 00:09:29 | うどん談義

昨日はあまりにも長文になりすぎでしたね

何回かに分ければよかったのに

一気に書きすぎでした・・・



ということを踏まえ続きです

さて

麺を茹でるのに大量の水が必要と書きましたが

ということは

それは全て流れ出るってことなんですね

残念ながら香川では浄化槽が整備されてないところもあり

川に直接流したりしてたので

かなり問題になったようです

今でも大量の高温で塩混じりの大量排水は

問題になっていて

「うどん対応型浄化槽香川カスタム」

なるものまであるそうです



さて

今日はちょっと短いんですが

小出しにしないとあとが続かないんで

この辺にしておきます

ではまた明日です

おやすみなさい・・・





塩の話・・・(1)

2012-12-02 23:44:20 | うどん談義

今日からうどん談義のスタートです

まずは「塩」について書いていこうかな?と

思ってます ではスタート


ご存知のとおり

うどんは「小麦粉」を「塩水」でこねて作りますが

今日の塩水の濃度は11.9℃でした

海水が約3.5℃ですからかなり濃いです

「え!そんなにたくさん塩をふくんだ食べ物は身体に悪い?」

と思われました?

大丈夫です!

茹でる間にほとんどがお湯に流れ出ますから

さて ここで大事なお話です

よくお店によっては

「当店のうどんは〇〇〇の塩を使ってます」

みたいな宣伝文句を使うところがありますが

これは全く無意味です

まず間違いなく味になんの影響もありませんし

逆にミネラル分を含んでるので

麺線に悪影響でしかありません

ごまかされちゃダメですよ(笑)


さて

もうひとつ大事なことを

塩はお湯に溶けると書きましたが

じゃあ釜の中は塩だからけで湯がけるの?

ご安心を

釜の中に常にお湯を流しこんで

循環させてますので意外と塩は抜けていきます

なので当然うどんを湯がくには大量の水がいります

ですから香川で古いお店で有名なところは

ほとんどが川のそばにあります

「美味しいうどん屋は煙突を探せ」

と同時に

「川のそばを探せ」という名言も・・・?




長くなりました・・・

続きはまた明日です

ではまた

おやすみなさい・・・