古森病院@福岡市博多区 病院管理者のブログ

ベイサイドプレイス近隣にある長期滞在型病院です。投稿記事は管理者の独自見解であり、医療法人の見解ではありません。

知られざる攻防

2016-08-15 13:51:30 | 日記
古森病院@福岡市博多区です。

先日の神奈川県の県立障碍者施設事件の報道が
いまだ 断続的に続く中、先だってお役所からの
お達しが参りました。

(通達がすみません。
見つかりません・・ 要するに 夜間の防犯をしっかりしてくれという
旨のお知らせです)


さて、みなさんはご存じないでしょうが
医療機関含め、床面積が一定以上で、公共性の高い建物には
消防の定期的な監査が入ります。

http://www.city.sapporo.jp/shobo/yobo/setsubi/setsubi/tenken_seido.html

この監査が毎回 喧嘩のもとになるのですが

昨年言われたこと

①当院の鍵が 外側からはともかく、
内部からもカギを使わないと開かないようになっているのは
けしからん。内側からは簡単に開けれるようにしなさい。

②当院の中庭への避難経路上の扉も建物内側から簡単に
開かない仕組みにしているのはなぜじゃ。庭への通路なのだから開け放しにしておきなさい。
災害でパニックの時は 簡単に開錠できないと大変なのじゃ。


あの~

夜間、患者さんが勝手に院外に出ていかれたら その方の身(や健康)の安全を保障しかねます。
(過去 認知症ではない患者さんが逃走し、強制退院としたことあり)

うっかり施錠し忘れて 不審者に侵入されても困るので、そのような運用にしておりますが
いけないんでしょうか。

防犯対策と防火対策は相入れないんです。

消火器と消火栓を買え、感知器をつけろ、防火扉は感知器と連動しているかチェックしろ(これは行政の縦割りのせいで(建築基準法と消防法のどちらにも書かれていないチェック項目でした)
先日の福岡の整形外科の火災発生前まではノーチェックだったんです。信じられません。)
簡単に消防に通報できる器械をつけろ、挙句の果てにスプリンクラーをつけろだの何だのそこまで言っておいて、カギまで開け放つんですか?

「事情はわかるんですけど・・」と言われつつ 毎回 改善策を提出させられます。

まあ、カギを夜勤職員が複数持つとか そんな話ですけどね。

次回監査時は不毛なやり取りが減ることを祈ります。

http://komori-hp.cloud-line.com/






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする