古森病院@福岡市博多区です。
当院も最近「ここは新型コロナウイルスの検査は行っていないのですか?」と患者さんに
聞かれることが増えましたが、
当院は病院の構造上、受付が一つしかないことや、屋外に発熱外来受付テントを
作り、そこに人員を配置するほど職員もおらず 新型コロナウイルス患者さんと
そうでない患者さんの動線が交差するという理由で 委託行政検査を行うことを行政に
認めてもらえませんでした。
(と言っても、どこの発熱外来でも完全に動線分離することはできないのですが・・
たとえば病院敷地内に入るときや駐車場などで動線交差するなど)
従って行政の考え方が変わらない限り、当院では委託行政検査を行うことはできません。
秘密の場所で行われている(笑)開業医判断で出来る委託行政PCR検査は
福岡市ではドライブスルー方式なので
自分の車がない人には受けられないという状況です。
では検査を当院で自費で行う予定があるかというと・・
出来ないわけではありませんが、検体採取を院内のどこで行い、職員への感染を防ぎながら
検体をどう保存するかなど 院内で検討が必要です。
ちなみに委託行政検査での検査費用は1500~5850円(加入保険や年齢 収入による)
https://www.mhlw.go.jp/content/000604470.pdf
感染症法に定められる行政検査と認められるため 患者さん本人の自己負担なし。
自費だと30000-40000円の設定が多いようです。
まあでも・・・
管理人は個人的に「そんなに猫も杓子もPCR検査をやるべきなのか・・?」と
常々思っており、有効な治療法がないこと、隔離施設体制の問題、
機械の台数の関係で、検査体制がどうしても整わない上
100%の正診率を保証するわけでもない高額な検査を
マスコミが言うように 拡充して行うことに懐疑的です。
管理人の考える新型コロナウイルスのPCR検査の絶対適応は
①入院適応の人(院内感染を防ぐため、呼吸器症状のない人にも行ってもよい)
②人に接近せざるを得ない職業で呼吸器症状がある人(接待系のお店の職員や
医療介護乳幼児障害教育機関などの職員)
③濃厚接触者(濃厚接触者は保健所が補足し 発熱外来につないでいるはずなので、
当院外来を受診する人は 基本的には濃厚接触者ではないはずです)
であり、
熱はあるが もともと出歩かず
呼吸状態は普通で、これという基礎疾患なし、一人暮らしの若者で、
仕事が休める人とか学生さん(学校はもちろん休む)は
検査して陽性であったところで、安静場所が施設か自宅かという違いだけということもあり
(薬や食べ物は何とかして入手しないといけないですが・・出かけなくても宅配もありますし
医療機関は最近はどこか診てくれるところがあります)
軽症だし検査をせず、引き続き自宅で引きこもって薬を飲みながら
様子を見ればいいんじゃない?と患者さんに申し上げています。
管理人はもともと高額な検査をポリシーなく行うことが嫌いな人間です。
高額な検査は 保険財政の関係もありますし、
検査前確率の高い人にだけ検査を出す
(ウイルスが出そうな人(この場合 濃厚接触者や呼吸器症状のある患者さんなど)に検査をすること)か
検査結果が陽性だと周囲に多大な影響を及ぼす人にだけ 検査を行うことが適当だと考えます。
診断する理由が入院治療が必要な人か、
そこまで患者さんに症状はないが、他の人に感染を拡大しないように
隔離するためである以上、
生来健康、一人暮らし、インドア派で
学校や仕事が休める軽症の発熱症状の人(で呼吸器症状のない人)には
どう考えてもPCR検査は要らない(症状が持続、あるいは悪化すれば別ですが・・)としか
思えませんけどね・・・。
https://komori-hp.cloud-line.com/
当院も最近「ここは新型コロナウイルスの検査は行っていないのですか?」と患者さんに
聞かれることが増えましたが、
当院は病院の構造上、受付が一つしかないことや、屋外に発熱外来受付テントを
作り、そこに人員を配置するほど職員もおらず 新型コロナウイルス患者さんと
そうでない患者さんの動線が交差するという理由で 委託行政検査を行うことを行政に
認めてもらえませんでした。
(と言っても、どこの発熱外来でも完全に動線分離することはできないのですが・・
たとえば病院敷地内に入るときや駐車場などで動線交差するなど)
従って行政の考え方が変わらない限り、当院では委託行政検査を行うことはできません。
秘密の場所で行われている(笑)開業医判断で出来る委託行政PCR検査は
福岡市ではドライブスルー方式なので
自分の車がない人には受けられないという状況です。
では検査を当院で自費で行う予定があるかというと・・
出来ないわけではありませんが、検体採取を院内のどこで行い、職員への感染を防ぎながら
検体をどう保存するかなど 院内で検討が必要です。
ちなみに委託行政検査での検査費用は1500~5850円(加入保険や年齢 収入による)
https://www.mhlw.go.jp/content/000604470.pdf
感染症法に定められる行政検査と認められるため 患者さん本人の自己負担なし。
自費だと30000-40000円の設定が多いようです。
まあでも・・・
管理人は個人的に「そんなに猫も杓子もPCR検査をやるべきなのか・・?」と
常々思っており、有効な治療法がないこと、隔離施設体制の問題、
機械の台数の関係で、検査体制がどうしても整わない上
100%の正診率を保証するわけでもない高額な検査を
マスコミが言うように 拡充して行うことに懐疑的です。
管理人の考える新型コロナウイルスのPCR検査の絶対適応は
①入院適応の人(院内感染を防ぐため、呼吸器症状のない人にも行ってもよい)
②人に接近せざるを得ない職業で呼吸器症状がある人(接待系のお店の職員や
医療介護乳幼児障害教育機関などの職員)
③濃厚接触者(濃厚接触者は保健所が補足し 発熱外来につないでいるはずなので、
当院外来を受診する人は 基本的には濃厚接触者ではないはずです)
であり、
熱はあるが もともと出歩かず
呼吸状態は普通で、これという基礎疾患なし、一人暮らしの若者で、
仕事が休める人とか学生さん(学校はもちろん休む)は
検査して陽性であったところで、安静場所が施設か自宅かという違いだけということもあり
(薬や食べ物は何とかして入手しないといけないですが・・出かけなくても宅配もありますし
医療機関は最近はどこか診てくれるところがあります)
軽症だし検査をせず、引き続き自宅で引きこもって薬を飲みながら
様子を見ればいいんじゃない?と患者さんに申し上げています。
管理人はもともと高額な検査をポリシーなく行うことが嫌いな人間です。
高額な検査は 保険財政の関係もありますし、
検査前確率の高い人にだけ検査を出す
(ウイルスが出そうな人(この場合 濃厚接触者や呼吸器症状のある患者さんなど)に検査をすること)か
検査結果が陽性だと周囲に多大な影響を及ぼす人にだけ 検査を行うことが適当だと考えます。
診断する理由が入院治療が必要な人か、
そこまで患者さんに症状はないが、他の人に感染を拡大しないように
隔離するためである以上、
生来健康、一人暮らし、インドア派で
学校や仕事が休める軽症の発熱症状の人(で呼吸器症状のない人)には
どう考えてもPCR検査は要らない(症状が持続、あるいは悪化すれば別ですが・・)としか
思えませんけどね・・・。
https://komori-hp.cloud-line.com/