ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート

「神話探偵団~スサノオ・大国主を捜そう!」を、「ヒナフキンのスサノオ・大国主ノート」に変更します。雛元昌弘

9 吉備のスサノオ

2008-11-29 17:05:33 | Weblog
石上の地名と石上布津御霊神社(備前之国一の宮)

●長老 080910 21:01
 カントク達が酒場でわいわいやっているようなので、私たちはパソコンの前に集まって、酒でも飲みながらネットパーティといきましょうか。
 ところで「長老」がコナンのように「ガクセイ」に変身してしまったと思ってはいまいな。「長老」から「ガクセイ」は分身したのであって、「長老」は健在なのじゃ。念のために申しておくぞ。
 日本史ミステリーの口調がカントクから移ってしまったぞ。リセットじゃあ。

 父の田舎が岡山なので、ついつい吉備びいきになってしまいますが、日本書紀の一書第3は、ヤマタノオロチ退治でスサノオが使った剣は、吉備の神部のところにあり、出雲の簸(ひ)の川の川上の山としています。
 古事記や日本書紀に出てくるヤマタノオロチ退治が出雲国風土記に出てこないことから見て、その場所は出雲国の範囲にはなく、吉備の地にあった可能性があります。
 出雲国風土記は、播磨国風土記に出てくる大国主神の活躍などは一切載せていないことからみても、出雲国の範囲での地誌しか載せていません。出雲国風土記にスサノオのヤマタノオロチ退治がでてこないのは、スサノオが存在しなかったのではなく、この出来事が出雲国の範囲の外であった事件だからと考えられます。
 もちろん、それは出雲国風土記が書かれた頃のことであって、スサノオの時代には、このヤマタノオロチの拠点は出雲国に含まれていたと思われます。

●まる 080910 21:16
 愛機、ウィルコムのアドエスを使って、リアル飲み会から参加しますよ。酔っているので、地名とか間違えるかも。
 私は出雲から倉敷へ車で移動したことがあり、多少、土地勘があるのよね。肥の河、現在の斐伊川を上流に上ると、島根・広島・鳥取・岡山4県の県境になり、イザナミが葬られた比婆山やヤマタノオロチのいたという船通山があります。
 ここは4県の主要河川の源流部なんです。西へ三次盆地を経て江川、東へ日野川、南へは広島県から岡山県に入り、成羽川から高梁川にそって下ると、古代、吉備国の中心部、造山古墳のある総社市へ抜けられますよね。
 ヤマタノオロチの拠点は、この地域のどこかにあったのは間違いないのじゃないかしら。

●長老 080910 21:26
 記紀の記載からみて、ヤマタノオロチの拠点は船通山の西の鳥取県側か、その南の広島県側(備後)、あるいは岡山県側の3つの可能性があります。
 さらに、日本書紀の1書第3が、スサノオがヤマタノオロチを切った十拳剣(とつかつるぎ。別名を韓鋤剣=からさびのつるぎ)を「備前の神部」に置いたとしていることからみて、この十拳剣が置かれたところが、ヤマタノオロチの拠点で会った可能性があります。
 この十拳剣は、崇神天皇の時に備前の石上布津御霊神社(備前之国一の宮)から、大和の石上神宮に移されたと神宮の記録に残されています。なお、この「布津御霊」というのは、スサノオの十拳剣のことです。
 この「石上布津御霊神社」は、旭川上流の津山市よりは少し下ったところにあり、赤磐市(旧吉井町)の、旧建部町、旧御津町に接するあたりで、岡山県のほぼ中央部になります。この地は、戦後まで鳥取上村、鳥上などと呼ばれており、ヤマタノオロチのいたという「鳥上」地名が一致します。
 一方、船通山の周辺には「鳥上」地名は残っていません。

●まる 080910 21:56
 しかし、斐伊川の上流というには、船通山周辺なら分かりますが、岡山県中央部を流れる旭川の中流域では、ずいぶんと離れていますね。

●長老 080910 21:58
 確かに。この旭川中流の「鳥上」は、斐伊川の上流とは、言えませんね。
 スサノオはヤマタノオロチを殺したあと、出雲の須賀にもどって宮を造り、有名な「八雲立つ、出雲八重垣・・・」の歌を詠み、櫛名田比売と子をもうけたとされています。
 従って、備前の「鳥上」の石上に十拳剣を残したのは、その後のこととも考えられますね。
 斐伊川上流の船通山の東側は、鳥取県の日野川の源流部であることから、「鳥取上」の地名がこのあたりにもあった可能性がありますが、地名は見つけられていません。(日南虎男)


にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村 小説ブログ ミステリー・推理小説へ
にほんブログ村 小説ブログ 歴史・時代小説へ
ブログランキング・にほんブログ村へ




最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
竹田(津)=竹龍 (鷹の羽)
2012-04-02 02:36:16
京丹後の「この神社=竹(冠に)龍」~
竹内宿禰や健・健(たけ)の名前。
日子=彦(ひこ)~日子八井神命

日子八耳神は「日本書紀では記載されていない」
彦五瀬命や木花咲夜姫
祖母=揖保(いぼ)
竹田(津)~竹田城、龍野~養父(藪)やぶ

http://www.genbu.net/data/bungo/takeo_title.htm
http://www.genbu.net/data/bungo/takeo_title.htm
神代より居住の古社。
洞窟=土ぐも~安曇野族(北九州)
神紋は丸に違い鷹の羽(ウ)
三つ巴紋は後・・・応神天皇から??

http://www.genbu.net/data/tango/kono_title.htm

>>記紀では「イザナミとイザナギ」の最初の子供が不完全(国家としては未成熟)・・淡島・エビス(蛭子)を生んだ。竹生島(琵琶湖)・エビス(西宮)

もう一度、やり直して「大八島」が生まれた。
八島=地名でもあり、部族の名前。

天真中主命~天下八尊命~天下三尊命~・・・
天児屋根(太玉命など五柱の命)~・・・
国摩鹿島神~中臣(藤原)鎌足

別天神系の遠祖の家系図(ニギハヤヒ?物部?)

>>神武天皇は難波(大阪)でナガスネヒコに負けた(彦五瀬命は戦死)
欠史八代=九州・岡山・四国の基盤強化!

祖母~祖谷=四国(いや)・揖保(いぼ)=播磨
阿波~安房(あわ)・千葉(ちは)<関東>=鹿島・布津神
・東北=出羽・奥羽・羽黒(ウ一族)→太平洋の黒潮沿いに北上。

>>中津国=ヤマト地方~本州の中部・北陸地方
岡山の吉備津彦神社の伝承・・・鬼が逃げたら、
鷹の羽(ウ)と成り、河に逃げたら鵜(ウ)と成り
鵜=大鳥の弟だから、鵜(ウ)
烏(カラス)もウ~羽黒山(三羽カラス)

蘇我氏(入鹿)が上の宮(聖徳太子一族)王家を滅ぼしたから~旧物部系の中臣(藤原)鎌足(関東系)が蘇我氏の本家を滅ぼした。

・神武天皇が負けた
・本来なら、神八井耳や彦五瀬命の方が嫡男(末子思想や大国主の国譲りなど・・天皇を正当化)

アマテラスが一度、隠れて再登場=物部系の祭祀担当の中臣(藤原氏)が復活!
卑弥呼・アマテラスは祭祀=中臣系の女性。
平安時代の皇后はほとんどが藤原氏(伊勢神宮の斎宮=皇女)

>>織田家が滅亡したと言っても本家(嫡流)が滅んだだけ(強力な軍事力)で織田有楽斎(信長の兄弟)や傍系(2男。・3男・・・)は滅んではいない・・
それと同じことで「物部氏・蘇我氏が滅亡」・・・
直系以外は完全には滅亡していない!!
(違う名前に成っているだけ)







返信する
阿蘇一族 (鷹の羽)
2012-05-19 04:07:41
http://www.genbu.net/data/sinano/aso_title.htm

アソ(安曽)神社

随身門の武者人形・・・

東(北?)播磨の
兵庫県三木市~吉川~加東市の神社にも
同じ「随身門に武者人形」の構造!!

三坂神社(細川)~衣笠神社~篠原神社・・・

豊(地)~(大)島~秋津(東条町)→豊秋津島
本州の事を「豊秋津島」

国譲りに反対した「タケミナカタ」→信州へ
この一族が大阪西岸へ・・・虚空蔵派

豊秋津派と虚空蔵派

東の青龍(清流)=龍

北の黒田庄=玄武(亀)
西の白国=白虎
南の明石=朱雀

法衣(ハッピ)←祭り

http://www.genbu.net/data/higo/kusakabeyosimi_title.htm

http://www.genbu.net/data/higo/kokuzou_title.htm

http://www.genbu.net/data/higo/aso_title.htm
阿蘇神社・・・神紋は鷹と鶴
舞鶴(丹後地方)

阿蘇は火の国「カグツチ」が死んで~多数の神が生まれた・・・日本書紀では無視。
浅間山・富士山などの火山信仰もその影響。

古事記は天皇家の系譜。
返信する
姫路の日本力の源泉 (播磨の一言主)
2018-02-12 22:21:01
 だいたい、神代の殆どが出雲の話で、神世も出雲の話なので、富士山とは関係ない。カグツチを産んで死んだイザナミは古事記によると出雲と伯耆の堺、比婆山に葬ったとされている。現に、島根県安来市には、比婆山がありイザナミを祀った久米神社がある。
 つまり、古事記は出雲を破格に扱ったのかは、日本書紀がマネするほど、日本国の成り立ちの神話の正当性が当時信じられていたと考えるのが妥当だと私は思う。
返信する

コメントを投稿