信州つながりで 第2弾です
今日はおやき
北海道でおやきと言えばサザエのおやきですが

広島では二重焼きと呼ばれています。
ちなみに 地方によってこんなにたくさんの呼び方があるそうです。
広島ではやはり そごう地下で売られていた 十勝の小豆の餡子をたっぷり使った

御座候(ごさそうろう)が一番美味しかった
で、こちらが 信州のおやきです。

信州のおやきの詳しい話はこちらからどうぞ
作り方はこちらに出ています。
材料 (約14個)
小麦粉(中力粉)400g
水 300cc
卵 1個
砂糖 30g
塩 1つまみ
サラダ油 大さじ2
あん 切り干し大根の煮付け ヒジキの炒め煮(常備菜)
あんにするものは 前の日のおかずの残りとか 何でもいいんですよね
思ったより簡単にできて 美味しいので是非どうぞ
クリック うれしい ワン ! !
今日はおやき
北海道でおやきと言えばサザエのおやきですが

広島では二重焼きと呼ばれています。
ちなみに 地方によってこんなにたくさんの呼び方があるそうです。
広島ではやはり そごう地下で売られていた 十勝の小豆の餡子をたっぷり使った

御座候(ごさそうろう)が一番美味しかった

で、こちらが 信州のおやきです。

信州のおやきの詳しい話はこちらからどうぞ
作り方はこちらに出ています。
材料 (約14個)
小麦粉(中力粉)400g
水 300cc
卵 1個
砂糖 30g
塩 1つまみ
サラダ油 大さじ2
あん 切り干し大根の煮付け ヒジキの炒め煮(常備菜)
| 皮の部分の材料をこねて 30分ほど寝かす | |
| 適量を丸め麺棒で延ばす | |
| あんを入れる (切り干し大根の煮物) | |
| あんを入れる (ヒジキの炒め煮) | |
| あんを包み込んでとじる | |
| フライパンに油を敷いて両面を焼き 焦げ目が付いたら水をいれ 蓋をして蒸し焼きにする | |
| 出来上がり |
あんにするものは 前の日のおかずの残りとか 何でもいいんですよね

思ったより簡単にできて 美味しいので是非どうぞ



