上空を通過して行くチュウシャクシギにはよく出会う。
おばんです。小太郎でごじゃります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/86/3661e507ab19de3fae5b63a8c08932e2.jpg)
★ チュウシャクシギ、ようやく近くで ★
いつも干潟の上だ。
ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピ、ピとよく透る声で気づくのだが、遠くに飛んで行き見失う。
繰り返してきた。海岸線で見つけても、すぐに飛んで行ってしまう。
警戒心が強く、近づけないシギだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/c860b3b0c2812e97282d079bd3b75ab3.jpg)
本州では田んぼに入り、葦原をねぐらにするとも聞いていた。
ならばサンゴソウが生えている草地の干潟に行ってみる。
ウズラシギやヒバリシギが入る干潟だ。
今季、とうとう逃げないチュウシャクシギに出会えた。僕にとっては嬉しい
出会いだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0f/1d114807669a4b672b38c38fde88005d.jpg)
警戒心は強かったが、逃げなかった、飛ばなかった。
なにを食べているか分からなかったが、身近で見れた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます