コタラの社長日記

スリランカ産ハーブ「コタラヒムブツ」(学術名サラシア・レティキュラータ)を紹介され、世界初のサプリメントを製造!

桜フェスタの後、

2008-04-09 11:41:49 | Weblog
2007年度、地域自治会のお別れ食事会が、
同じ地域内に在る、和食処「バサラ」で行われました。

去年の今頃は、初めての班長で、
どうなる事やらとハラハラドキドキでしたが、
終わってみれば楽しかった思い出です。

お互いに気持ちの解からない同士の集まりです。
お互いをけん制し合う気持ちが無かったと言えば嘘になると思います。

夏祭りでは、同じ火を使う者同士が助け合い、無事に終わりました。
又、ビッグサイトで行われる、
「癒しフェア」のため、後片付けをせず、
新幹線に乗り込ませて頂けました。

一緒に働いた皆様の気持ちに応えられたか心配ですが、
「どうも有り難うございました」と、言う以外に有りません。

これからも同じ地域に住みますので、仲良くして下さい。

クレマチスの丘・ガーデンバサラ
http://www.clematis-no-oka.co.jp/012_shisetsu/100_basara/100_top.html

桜フェスタで、

2008-04-08 08:52:22 | Weblog
桜フェスタの開場には飲食店以外に、
花、衣料品、アクセサリーなどの店も出ていました。

その中の1店にインドを売りにしている店がありました。
何気なく観ていると、首飾りが何点か飾られています。

以前、タイに連れて行って頂いた時、
マーケットで買った首飾りに似ています。

『すいませ~ん、この首飾りは、どこで手に入れた物ですか?』
『インド人が持って来た物です。こちらはタイ人が持ってきました』との答え。

『何と無く以前タイで買ったナガランドの首飾りに似ているんだけど?』
『あ~、ナガ族ですか~!』との返事。

『糸が新しいので、組み替えたのかもしれませんね』
『家に有るのに近い、これを下さい』と1個買いました。

古いトンボ玉と新しい金具で組み直している可能性が高いと思います。
決定的に違うのは、留め具です。
当時物は、ヒモで留めるように工夫がされていまし、
大きな金具の裏にも模様が入っています。


上の首飾りが、桜フェスタ
下が、タイで買ったナガランドのトンボ玉
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%B7%9E

常陸屋の隣りの佃煮屋

2008-04-06 11:16:17 | Weblog
何時来てもお客さんはいないのに、
今日はおばさんが3人もいて、試食していて和やかな雰囲気です。

お目当ての佃煮は、、、ありました、イナゴの佃煮!
いつも有る訳では無く、鶴田君ご指名のイナゴの佃煮。
その他に、
会社で食べる佃煮を何種類か買い、常陸屋のおばあさんの元へ。

丁度、テンプラを揚げだす所で、
蕎麦をゆでるお湯も威勢よく沸いています。

食べ終わり、
帰り際に「コタラの葉」をオミヤゲと言い渡してきました。

1年に1度会うだけで、
別にこれと言った話も有りませんが、
会った時のあの笑顔、これが一番のご馳走かもしれません、
「コタラの葉」を飲み、来年も元気な顔でいて欲しいと思います。


ガソリン値下げ前の価格ですが、
茨城は何故こんなに安いのでしょう?
ハイオク153円、レギュラー142円、
今はこれより25円安なのでしょうか?

石岡駅前の常陸屋

2008-04-05 09:58:16 | Weblog
石岡到着を13時頃と思っていたのが、
14時30分頃で、1時間30分のロスでした。

墓参りしてから昼食をと思っていたのですが、
常陸屋のおばあさんの事が気掛かりで、

店は、いつもの様に暖簾が出ていて、ホットします。
『こんにちは~!』と元気良く中に入りますと、
おばあさんはコタツの中に入りくつろいでいました。

『今年も来ましたよ~、こんな時間ですが良いですか?』と尋ねます。
『どうぞ、どうぞ』とニコニコしながら、おばあさん。
ソバをゆでる火を落としていたのですが、
気持ち良く受け入れてくれます。

『天ザルの大盛りをお願いします。ちょっと隣りで買い物をしてきますけど良いですか?』と断りを入れてから、隣りの佃煮屋へ。


おばあさんが作る、常陸屋の大盛り天ザル

高速道路間違い、

2008-04-04 09:08:29 | Weblog
3月の終わり頃、
茨城まで父の墓参りに行って来ました。

モルブレーターの試験をするのに丁度良いと思い、
燃費もチェックしました。
会社~裾野IC~東名瀬田出口まで、111.7Km、平均燃費11.7Km/L
瀬田IC~環8~外環自動車道大泉ICまで、16.6Km、平均燃費7.7Km/L

ここまでは、いつもの調子で走り、天気も良く、コンコルドの様に快調でした。
外環から高速道路に入りますが、いつもとSAやICの名前が違います、
何か変だなと思い出したら、東北自動車道に入り込んでいました、
常磐自動車道でなければ!

ナビを観れば良かったと後悔先に立たず、
群馬県の館林ICで降り、ナビで石岡を検索します。
ナビが教えてくれたのは、又、三郷JCまで戻るルートでした。
ひえ~、後戻りです・・・

常磐道千代田石岡ICまで、176Km、平均燃費10.7Km/Lでした。
行きの平均燃費10Km/L、都内の7.7Km/Lは、上出来です。

しかし、東北自動車道と常磐自動車道は、
途中でアクセスしていないのですね、
お陰でアクセクしました、、、

4月2日

2008-04-02 08:37:25 | Weblog
1979年4月2日に塗装の会社を始めました。
3月の時点で始められたのですが、4月の初めが良いと判断しました。

4月1日ですと、エイプリルフールで、
終わってしまいそうで、2日を初日にしました。
もう30年も前になります。

あの日は、朝から雨が降り寒い日でした。
社員は、前会社の社員17名を引き継ぎました。
その時の社員は、もう誰も残っていません。

前会社が悪い倒産の仕方でしたので、
何も仕事が無い状態からの出発で、毎日が掃除でした。

初めて貰った仕事は、
今はもう見る事が無い回る看板でした。

引き継いだ社員達の仕事振りが悪く、
自分でガンを持ち塗装する事を覚えたのが良かったのだと思います。

先ず自分が出来なければ、教える事は出来ませんね。


クレマチスの丘の桜
週末には、桜フェスタが開催されるそうです。
http://www.clematisgarden.jp/

4月1日

2008-04-01 09:14:45 | Weblog
今日から塗装の会社は、新しい期に入ります。

4月1日と云えば、
エイプリルフール、4月バカの日です。
この言葉を教えてくれたのは、母で幼稚園の頃だったと思います。

『今日は4月バカの日と言って、嘘を付いても怒られないし、よい日なんだよ』と教えてくれました。
日頃は、嘘を付いてはいけないと言っているのに、
何故なんだろうと不思議でした。

嘘を付いても良い日なのだけれど、但しが付きました。
『人が死んだと言ったり、火事だと言ったりとか困らせるような事を言ってはいけないよ。人が驚いた後で笑えるような事や楽しくなる事だけなんだよ』と言われました。

まだ5~6才位ですから、たいした嘘は付けません。
せいぜい大きな魚を捕まえたとか、メンコで勝った位の他愛もない事でした。

それに引き換え、今の政治家や役人は、何なんでしょう、
エイプリルフールを通り越していませんか?


駿河平の自然公園の桜
今週末サクラフェスタが開かれるそうです。
http://www.clematis-no-oka.co.jp/index2.html