コタラの社長日記

スリランカ産ハーブ「コタラヒムブツ」(学術名サラシア・レティキュラータ)を紹介され、世界初のサプリメントを製造!

産学連携と異業種交流の会合

2005-09-30 11:25:11 | Weblog
最後に歓談の時間が有りまして、
1分間スピーチの申し込み受付がありましたので申し込みました。
企業紹介、商品紹介どちらでも良いとの事でしたので、
当然会社も商品も説明しました。
後で静岡県立ガンセンター勤務の植田さんに、
『随分と積極的でしたね』とからかわれました。
鶴田君には、
『トップバッターで間違わずにハッキリとインパクトが有りました』と言われました。

製造業ですから良い製品を作ろうと思う気持ちは誰にも負けません、
でも販売が下手なので販売の上手な方を募集しました!
船井総研の辻口さんからアドバイスを頂いた、
『地元の方に認知して貰うのが始めです』この言葉が大きいと判断しているからです。
まず地元ですね!

この会合の主催者に、
長泉工業団地の理事長で旭洋工業の佐野社長が居られました。
『さっき貰ったけど、これ何に好いの?』
『先程の話ですと腸に良いらしいですよ』と僕。
『あ、そう~』と言いながら口に運んでいました。
他社製品の顆粒品です、これは弊社商品にも使えそうな気がします。

テーブルの上に自分用の「コタラ」を置いておきました。
『これ何に好いの?』と佐野社長。
『これはコタラで腸に良いサプリメントです』と僕。
『貰って好い?』と言いながら口に運んでいました。

初めての人って案外口に入れる物に警戒するものです、
でも疑わず信じる事が知る事の早道なのだと実感しました。

佐野社長は、1代で年商100億ー、以上の会社にしただけの事は有ります。
弊社でも自動車部品の塗装を頂いて仕事をしています、トヨタ関連の仕事です。
もう80才を過ぎているのにかくしゃくとしておられます。
何時までも元気でいて欲しいものです。


静岡県立ガンセンター研究所(完成予想図)


産学連携と異業種交流

2005-09-29 13:40:26 | Weblog
昨日は沼津のホテルで開かれた会合に鶴田君と二人で出席しました。
日経BPの編集者の話が有りまして、
今現在の糖尿病患者の治癒率は20~30%位だとの事でした。
70%は治らないと言う事ですね~・・・

講演会が終わり、役人の話がありました。
『兎に角分からない事がありましたら、何でも構いませんので来て下さい、小さい事でも構いません!』と工業技術センターの所長。

僕の隣りに工業技術センターの次官が居ました。
『あんな事言っているけど、以前話に行ったら何もしなかったよね~』と僕。
『そんな~』と苦笑いの次官。

所長は本心から言っているのか、
それとも現状を知らずに言っているのか、唯のリップ・サービスなのか分かりません。

僕が抱く官の人間像は、全ての人に当てはまる事ではありませんが、
日向ぼっこして、給料を貰い、時が過ぎていくのを待っている人達が多い様に感じます。
何か行動を起こし、
失敗した時の負わなければならないリスクが先に思い浮かぶのかな?と思います。

付き合いが有る塗装屋さんが、
『役所から仕事が来たんだけど、30年前の塗料が指定だった、
今時こんな塗料なんて有るわけが無い、塗料メーカーに相談したら今の塗料に当時のラベルを作って張ってきた』と笑いながら話してくれました。
『塗料だって30年も経てば進化する位分からないのかね~』と、呆れ顔の僕。

小泉首相、民間の話を素直に聴く耳を持った人達を多くして下さい。
『会社が大きくなると官僚的になるね』という話をよく聴きます。
官僚的とは悪い言葉です、「1度入れば可もなく不可もなく」が官僚的なのです。
地位や権力を振りかざし、
今の自分を護る事を考えているのが官僚的という発言です。

政治家や役人は、民間人が働き易いようにするのが仕事です!
自分達の失敗を民間に押し付けるのが仕事ではありません!
サルだって反省するじゃ~ありませんか、分かってますよね~!

血液さらさら、それともサラサラ?

2005-09-28 09:26:05 | Weblog
万博会場北ゲートを入り右側に、
採血後の血液サラサラ・チェックを¥2000-でやっていました。
SUN教授の話を教えて上げたくなりましたが、営業妨害でしょうね~・・・

測定は器械なのでしょうか、それとも機会?

7月、京都宝ヶ池プリンスで行われた船井総研の講演会に、
もう一つの血液サラサラ・チェック器械が有りました。
左の薬指を載せ、爪と皮膚との境目に液体を塗って調べる道具です。

隣りの店の女の娘が調べて貰っていました。
『流れが悪いね~』と器械の持ち主。
『本当に悪いわ~・・・どうしよう?』と娘。
『僕達が居る間だけでもコタラを飲んだら』と僕。
『お願いします、飲ませて下さい』と娘。

『健康食品だと30分位で流れが変わるけれど、
ゲルマニュームとかトルマリンだと30秒位で流れが変わるよ』と器械の持ち主。
僕の右手に巻いているゲルマニューム・ブレスをその娘の左手の上に置いてみました。
すると、置いた途端みるみる内に血液の流れが速くなります!
『うぉ~、スゲ~!』と僕と鶴田君!
『これ下さい』と娘。
『何言ってんの、売ろうか?』と笑いながら僕。
『ね、分かるでしょ?』と得意になって勝ち誇る器械の持ち主。
『目で見て分かる器械は良いね~』と鶴田君。
しかし・・・¥98万―、には見えない・・・

器械の持ち主の話ですと、
左薬指の血液の流れで身体の悪い所が大体分かると話していました。
う~ん、凄い、顔に自信が溢れています!

大学でこの話もしました。
『左の薬指を載せて診る機械もありました、¥98万―、だそうです』
と僕が、S教授に言いました。
『そんなにするわけ無いよ、自分で作ったもの』と言っていました。

左手薬指の器械は本当なのでしょうか?
この器械の事はSUN、S両教授共サラっとしていました。


万博の帰り、TVのインタビューを受けました。
左端は和実です、画面からはみ出ました!



万博のお土産

2005-09-27 14:39:31 | Weblog
写真手前から、
「猫の風鈴」はウズベキスタンで見付けました。
顔がマンガチックなのが面白く、音も綺麗です。
焼き物で出来ています。
高さ60mm、台の直径60mm、¥1000-でした。

向かって右側の「猫」はリビアで見付けました。
石で出来ていて色彩が施されていますが、
上に塗った感じではなく染込んでいます。
高さ120mm、台60mm、¥1000-、かなり重いです。

後ろの燭台はリビアで見付けました。
白い石を彫って作ってあり、
色を塗ってからシマウマや他の模様を彫ってあります。
高さ150mm、台の直径50mm、¥1500-、重いです。

下に引いてある織物は、スリランカ館で¥2500-でした。
綿のショールで玉虫の織り方です。
長さ1800mm、幅1060mm、幅を二つ折りで使いますので530mmですね。

リビア館で買った物はアフリカ館でも同じ物が売っていました。
リビア館では日本人、アフリカ館ではアフリカ人が店員でした、
やっぱりアフリカ館で買うべきだったでしょうね・・・

昨日のシマウマが水を飲んでいる器は、
大きさの割りにかなり重く素材は何でしょうか?
器の直径130mm

アフリカの商品は手で作っているのでしょうか、それとも器械なのでしょうか?
外に石の彫刻が置いてありましたが、中々綺麗な出来栄えでした。
現地価格が気になりますね~!

「ゴリラの鼻くそ」は万博に向かう途中、小牧PAで¥600-でした。
ネーミングの面白さで買いました。
黒豆の甘納豆で中々いけます。


ついに万博が終わりました

2005-09-26 14:56:51 | Weblog
最終日の昨日が22万人+の入場者数だそうで、
社員旅行の17日が24万人+、18日が28万人+、18日が最高の人出だったようです。
17日に凄い人出で驚きましたが、次の日18日は、更に驚きました!

北ゲート近くの木で作られた広場の上から下を見下ろした時の人の多さ!
17日はマバラの人でしたが、
18日は人が溢れ返っていて気温の高さも手伝ってでしょうか、
横に成っている方達を多く見受けました。
人の多さで疲れましたよね~・・・
自分も多さの一人ですが・・・

昨日TVで万博会場でゴミの整理の担当の方が活躍されているのを放映していました。
「分ければ資源、混ぜればゴミ」分かり易い言葉です!
外国の出展者の方達にも指導していました。
納得している外国人、
きっと国に帰ってこの話をしてくれるだろうと期待します。
日本もゴミの分別はつい最近です!


他の方のブログを読みましたら、
万博の開発が始まってから、
名古屋地区の平均気温が2℃上がったと書かれていました。

跡地の有効利用をお願いします!
民間の駐車場の跡地はどうなるのでしょう?

それから『働いていた人達は次の仕事探し、大変だね~・・・』と、母が心配していましたが・・・


写真の器はアフリカ館で買いました。
シマウマが水を飲んでいるのが面白くて買いましたが、
妻と娘には不評でした・・・

¥1500-位だったと思います、
アフリカの人はどうやって考えたのか?
どうやって作っているのだろうか?
現地の値段は幾ら何だろう?
と、想像が膨らみます、
こういうのが何故分からないのでしょうね~?!






昨夜は、石原プロの「祇園囃子」を見ました!

2005-09-25 13:33:37 | Weblog
コマーシャルでサスペンスとかミステリ~とか言ってましたので、
少しだけ見てみようと思いました。
どうせ石原プロのドラマですから、
拳銃の派手な打ち合いとかあるのだろうと思っていました。
日本のドラマに出てくる銃器の音って安っぽいじゃ~ないですか?

7月、盛光3人組で京都に出掛け、
偶然石原軍団と居合わせましたので懐かしさも有りました。

京都の町並み、木々、池など自然の映像が綺麗に撮られていて又行きたくなりました。

配役も豪華で、他の作品では主役級の方々が脇役に回りドラマ全体を引き締めていましたね~!

ここは、こんな説明で良いの?と、思わせる場面が有りましたが、中々でした!
渡さんの車ですが、ベンツS600ではなく、
センチュリーかリンカーン・コンチネンタルにして欲しかったな~と、
思うのは僕だけでしょうか?

最後の、十朱さんが元の自宅を改造したバーで待つシーンは良いのですが、
渡さんが、ヘリで去るシーンは・・・何と無く日活ぽくなかったですか~?

ここで頭に浮かんだのは、
石原裕次郎さんの「港町 涙町 別れ町」
♪残し~てく~ 残されて~ゆく~ みんな~この町~ な~みだ町~♪
、でした。


全体に飽きないで観る事が出来ましたし、
画面に日付が出てくるシーンでは、
自分達の行動とバッティングして、
隣りでこんなドラマが繰り広げられていたのかと、
現実と映像が一緒になり不思議な一体感がありました。










どこも行列!

2005-09-24 12:52:07 | Weblog
万博の会場内は、食事場所、飲み物売り場、コンビニ、トイレ、何でも行列!
TVのインタビューに『行列を観に行って来た』と外国人が答えたと妻が言っていました。

トイレの行列
女性が暑い中、トイレの前で行列をつくっていました。

男性用と女性用では、女性用を多く設置して上げないと可愛そうです。
仮に男性用小便器3個に対して大便器1個だとすると、女性は全部大便器です。

男性が小用する時間と女性では違うと思います。
是非男性と女性の所要時間を計り、
統計を取って女性用を増やして上げて下さい。

トイレの前で並んでいる女性達を見るのは、男として辛い!
男性用小便器30、大便器10だとすると、
女性用は100個位必要だと思います。
おそらく小便器は3倍の数が必要でしょうね。

こういう施設を考えるのは男性でしょうか?
是非女性の意見を聴き、考慮し欲しいと思います!

トイレの事を長々と書きました、
行列が出来るからで、僕は変態では有りません!
男性用トイレに、
ドカドカ入ってくるオバサンの編隊に遭遇するのが嫌なんです。
きっと彼女達も背に腹はかえられないのでしょうが・・・


美しい木造建築の粋ですね~!
閉会後、どうなってしまうのでしょうか?

万博2日め

2005-09-23 08:41:08 | Weblog
昨夜は11時に寝て、起きたのは7時、良く寝た~!
シャワーを浴び、モーニングへ!
ジューサーが置いてあり、自分で生ジュースを作れるようになっていました!
ジューサーが置いてあるホテルなんて、今までで初めてです。
名古屋ヒルトンホテルは偉い!
フカヒレの姿煮と伊勢海老のチリソースがお代わり出来れば、もっと偉い!

9時出発のバスに乗り込み、いざ万博会場へ!
40~45分で到着と言われましたが、2時間掛かり結局11頃会場へ、
今日の混み方は尋常ではない!

万博会場近くの会社では、休日を利用して臨時駐車場に・・・さすが名古屋!
この会社では駐車料金1日¥2000-と書いて有りました。
ふれあい駐車場は、乗用車1日¥5000ーだそうです、一生分稼ぎましたね~!

ゲートを通過したのは11時45分頃になりました、昨日より遅い時間・・・

昨日はアジアだったので今日はヨーロッパ方向へ!
どこも並んで・・・ウズベキスタンで酒を2本買い、ビンゴの景品に!
だけど重い・・・
昨日は鶴田荷物持ちが居たけれど今日は単独行動でした。

帰り掛けにアフリカ館に寄り、
『うお~、面白い物だらけ』でも持つのが辛い・・・
お昼はアフリカ館近くでシシカバブを1本食べました、600-、高い!

万博会場で売れている飲み物は、
ミネラル・ウォーター、次がお茶の類、コーヒーなどは余っていました。
本当に喉が渇いて欲しいのは水よね~!


京劇の俳優さんと鶴田君


名古屋繁華街へGO~!

2005-09-22 08:50:16 | Weblog
7人乗りのタクシーが、名古屋の繁華街に到着!
『この辺にカラオケが置いて有るスナックない?』と情報収集の和実。

こういう時、和実は便利です。
知らない人にでも平気で話し掛け、仲良くなる天才です。

この少し前、自転車に乗った同年代の若者に道を尋ね、
『後ろに載せて連れてって』と、笑いながら言っていました。
当然自転車の若者は、
信号が変わると同時にもの凄いスピードで走り去りました、
怖かったのでしょうね~!

初対面でズケズケ物を言うのでハラハラする時もシバシバです。
悪気が無いのは分かっていますが・・・ま~これも個性でしょう~!

『この辺はカラオケが置いてあるスナックはないですね~』と客引きのお兄さん。
仲間に携帯で連絡し店を探してくれましたが、『無い』と言う返事。
『この辺りはオッパイ・パブだけです』とお兄さん。
『は~?・・・オッパイ・パブ?・・・俺帰る』と僕。

以前車の仲間達と名古屋でオフ会をしました。
「人妻不倫倶楽部」というのを見つけ、上手く考えた名前だと感心しました。

僕ですか?
行きませんでした!

だってそういう場所で働かなければならない、彼女達が可哀想じゃ~ないですか!
「人妻不憫倶楽部」ですよ。

信号で停まっているタクシーの窓を叩き、
『夜だけど、ヒルトンまでお願い』と僕。
『はい、どうぞ』と笑顔で答える運転手さん。
『名古屋ってカラオケ・スナックってないの?』と僕。
『カラオケはカラオケ屋さんに行きますけど、余り飲みに行かないので分かりません・・・』と運転手さん。

そこへ和実から電話『見付かりました~!』
『もうタクシーに乗ったから今日は止めるよ』と僕。
ホテルに着いて鶴田君でも呼び出し、お茶でもと思いましたが、
明日の事が有るので11時に寝て正解でした。



名古屋ヒルトンホテル・中華レストラン前の兵馬俑と和実、
時の流れを感じさせない顔でしょ?

万博後の夕食とその後

2005-09-21 08:40:15 | Weblog
『絶対お勧めはフカヒレの姿煮!』と僕。
出てきたフカヒレを見て『ダイエットしているね~、
でもバイキングだから、もう1度頼もう』と続く。
10種類位の料理を食べ終わり、
『お代わりのご注文をして下さい』とウェイトレスの女性。
『待ってました、フカヒレを下さい』と全員。
『申し訳ございません、フカヒレは1度です』と笑顔のウェイトレス。
『じゃ~、伊勢海老のチリソース』と僕。
『伊勢海老も1度です』とウェイトレス『アワビも1度です』と続く・・・

結局一番お代わりが多かったのは、デザートで、
マンゴプリンが美味しいと3回も食べた人がいました。
取り合えず全員満腹で満足でした。
臼田君、残念だったね~!
名古屋ヒルトンの夕食は無事終了でした。

食後、外に出ようとエレベータに乗ると5人が居ます。
『どこに行くの~?』と僕。
『飲みに行こうという事になりました』と和実。
『じゃ~カラオケに行こう』と僕。
『この辺りを歩けば飲み屋街だとホテルで言われました』と和実。
ホテルの周りを20分以上歩き回りましたが、見付かりません。
『タクシに乗って運転手に聴いた方が早いですよ』と和実。
こういう機転が早い和実、う~む・・・

という事で6人がタクシーに乗り込みました、
運転手さん入れて7人乗り!