コタラの社長日記

スリランカ産ハーブ「コタラヒムブツ」(学術名サラシア・レティキュラータ)を紹介され、世界初のサプリメントを製造!

2015年のツバメ達

2015-06-22 11:02:03 | Weblog
今朝、子供達の撮ろうとしましたら、親たちが大騒ぎでした。
昔の親たちは、人間が居ても騒ぎませんでした。

ツバメ達にも、住みにくい日本になったのでしょうか?

今、二つの巣で育児が始まっています。
今年は、3軒のようです。

子供の頭が二つ見えます。
これだけ深い巣だと、多くいる可能性があります。


親の尻尾でしょうか、それとも子供の尻尾でしょうか?




今年のツバメ達

2015-06-20 11:24:45 | Weblog
今年もツバメ達が、我が家の駐車場に逗留しています。

一家族は、5羽の子供を孵し、飛び立っていきました。
ただ、1羽の子供がノラネコ犠牲になったようで、羽が散乱していました。

これ以前、2羽が巣から落ち、戻しました。
次の日も、2羽落ちて近所の方が戻してくださったようです。
1羽はドブに落ちたそうで、そのままでしたら、ノラの恰好の餌になっていたでしょう。

数年前からですが、ヒナが「ご飯頂戴!」の叫び声がしません。
親ツバメも人間が近くにいると、運んできません。

ツバメが巣を作ると、フンが汚いとか云う人達が増えたそうですが、
ツバメは、その事を分かっているのでしょうか?

この巣は、自力で作られました。
車の近くですから、ネコに襲われる危険があります。

何度か巣を壊しましたが、それでもあきらめませんでした。
もし襲われても、それも天命かな?と作らせました。
今朝見ましたら、ヒッソリとヒナがいました。

ツバメは、害虫を退治してくれる益鳥で、
これからの季節、蚊やハエを少なくし、
人間を病気から守ってくれるのにと、思いますが、




日曜日の午後の亀石峠3

2015-06-18 12:57:59 | Weblog
「1年半振り位ですね」
「趣味は何ですか?僕は、車とカメラとオーデオです」

「飲む・打つ・買う・ゴルフはやりませんので、仕事と車でしょうか」

この方の家にお礼に出掛けた時、共通の会社が有る事が分かりました。

「何歳におなりですか?」
「今年74才になります。日本の自動車社会を観てきました」

「そ~、なりますね~」
「その内、車は運転をしなくても目的地に行けるようになりますね。
今日は、何に乗ってきました?」

「マークⅡ1900GSSです、昨日はスカイラインの2000GT-Bでした」
「2000GT-Bですか、知り合いも持っていて、部品どり用にもう1台持ってます」

「へ~、凄いですね~、2台とも部品が無くて困ります。欧米車は部品に困らないのですが、
国産、特にいすゞとトヨタは、無いですね~。あのマークⅡは、3年間の製造で、2番目です」
「直ぐに変わりましたね」

「同じスカイラインでもGT-Rは、興味が無いんです。それと、フェアレディーZ」
「知り合いは、54Bを手放してフェアレディーZが欲しいと言っています」

「Zですか~、昔運転させて貰いましたが乗用車ですよ。だったら、SR311が お勧めです」
「7を色々試して、4台目です」

「僕は、7だったらケント・エンジンが良いと思っています。あのコブラも4代目です」

取り留めもなく40分位話をし、別れました。







日曜日の午後の亀石峠2

2015-06-17 11:13:49 | Weblog
以前、コブラでバッテリー上がりの時、
ジャンピング・コードで助けて頂いた車です。

この時、最初に助けを求めたのは、日本道路公団の車でした。
「バッテリーが上がってしまったようなので、助けて下さい」
「今お昼休みで、担当者が食事に行ってしまいました」

「でも、あなたが居るではありませんか?」
「直接の担当者では無く、車の番をしているので、持ち場を離れられません」

「持ち場を離れられないと言っても、車は、目の前にあるでしょ!」
「でも、駄目です」

「日本道路公団は、目の前にある車も助ける事は、出来ないと云う事か」
担当者の裁量でしょうか、たまたまなのか分かりませんが、


「こんにちは、以前コブラで助けて頂いた者です」
「あ~、あの時の方ですか、お久し振りです」





日曜日の午後の亀石峠

2015-06-16 12:21:35 | Weblog
RT75は、コロナ マークⅡ1900GSSです。
オフセットの小さいホイルを手に入れ、フロントにカヤバのガスショック、
リヤはハイエースのオイルショックに換えました。

純正より50%増しのスイフトのバネを付けています。
ガスショックを入れたため、車高が上がりましたので、
一巻切り、車高の調節をしました。

トレッドが広がると、コーナーリングが向上しますが、
パーキングでのハンドリングは、半端なく重い・・・

峠に着き、お茶を飲んでいると、けたたましい音楽音と共に、
スパー7がやって来ました。




納車当時のマークⅡ1900GSS
オフセット+22の6Jクロモドラ・ホイル
185/70/14


同じクロモドラですが、オフセット+16
左右に6㎜ずつ広がりました。
更にリヤーは、5㎜のスペーサーを入れました。

タイヤは、高さを合わせるため、185/65/14



土曜日と日曜日

2015-06-15 11:01:22 | Weblog
二日連続で、亀石峠に出掛けました。

13日土曜日は赤の54Bで、日曜日は緑のRT75でした。
2台並ぶと、赤いキツネと緑のタヌキです。

54Bとは、プリンス スカイライン2000GT-Bの事です。
54Bはタコ足を付けてから、
音が低くなりアフターファイヤが少なくなりました。

純正のホイルは、4.5Jに165/80R/13です。
今は、6Jに185/65HR/14が付いています。
タイヤ高さを合わせるために、このホイルとタイヤを選びました。
アルミホイルは、オフセット+25と思われます。

ビルシュタインのショックと、
純正より50%増しのスイフトのバネで他車よりは、良いかも、

もう少し車幅が広ければコーナーリングも向上したでしょうに、

形式及び車体番号


納車当時


現在の状態


股旅の白太

2015-06-14 15:58:54 | Weblog
白太が家の存在を理解出来た頃、夜外出させるようになりました。

晩御飯を食べ、ひと眠りし、
9時頃になると夜回りに出掛け、朝方帰る日課になりました。

秋になった頃、白太が外に出ました。
「白太、出掛けるの?」道路を歩き始めた頃、声を掛けました。
振り向き「ナァ~ゴ」と云い、
少しがに股で歩く姿を見送ったのが、最後でした。

それが、少し離れた家に保護されていたとは、驚きです。

白太は、子供と奥さん置き、又旅に出たそうです。

貰われていったのは、奥さんと子供のようです。

彫像のツモリの白太


月を眺める白太


背中で男の哀愁を演じる、白太


或る日の夕方、この坂を登って行くのを見たのが最後でした。


猫の獲物を・・・

2015-06-13 16:52:04 | Weblog
「♂だから、家の中にマーキングするかもしれないから、見張ってね」
これが、添い寝の理由でした。

夜中になると、外出したがりました。
猫は、夜行性ですから仕方がありませんが、
何とか留めていました。

朝5時頃、ご飯を食べさせ、外に出す生活が続きました。

ある晴れた日の午後、
「やだよ、白太が大きなボロを咥えて来て!」と、母の声がします。
確かに、茶色の大きな物を咥えて、白太が歩いて来ます。

近付いて、よ~く観ると、大きな野鳥です。
「白太が野鳥を捕って来たよ!」
「あのね~、ご飯があるんだから、鳥を捕まえなくても良いのよ」

白太は、捕った獲物を自慢するために持ってきたのでしょう。
急いで、口から外します。
「ナァ~ゴ」と不満そうな声を出す、白太。

次の日、会社に持って行きました。
アウトドア好きの社員に見せましたら、欲しいと云うので上げました。

次の日、「あの鳥、美味しかったですよ」
「食べたんだ~?!」

「羽をむしって、焼いて食べました。いや~珍しいもを有難うございます」
こちらに礼を言われても・・・

猫の上前をハネル社員の感想でした。






オッドアイが、闇夜でも分かります。