きままに

「要領得ぬ身ですが安閑としてやっています。」

包丁一本さらしに巻いて

2019年12月09日 16時25分51秒 | 男のいい加減なレシピ

犬を連れて近所の川土手を散歩していたら、霜が降りています。

今秋初めてです。

しかし、風は無く日差しに暖かさを感じます。

 

昨日、釣り友の船で真鯛釣りに行ってきました。

今回の目的の一つは、40㎝オーバーを自分で釣って新調した包丁で捌くつもりでした。

結果は、30㎝ほどを頭に4尾のみの貧果でした。釣り場を探したりいろいろやってもらった釣り友Kさんすみません。


魚を捌くのに、だいぶ前に小出刃は自分で買いましたが、刺身包丁は家にあるものを使っていました。

10万円を優に超える良い包丁?にはとてもとても手が出せません。

1万円ほどでも自分には高価なのですがこの度ネット販売で購入しました。

以前、インターネットが無かった頃、新聞広告だったか雑誌だったかを見てキャンプに使うナタを購入しましたが、うたい文句のような事は無く飛んだ出費をしてしまったことがあります。

今回はどうでしょう?

 

 

カメラ レンズ:Nikon1 j5 10‐30mm(f/3.5‐5.6),  D7000 マイクロ60㎜(f/2.8)

     現像:DxO PhotoLab&Photoshop 

 

 

 2019/12/8撮影

釣りの風景

大槌島の左側に屋島が、右側に高松市内が見えます。

 

 

讃岐富士と坂出工業地帯

富士山から煙りが❗️

活火山?(^^)。

 

帰港途中

去年に比べ山の紅葉はいまいちです。

 

4人の釣果です。本命の真鯛は35㎝を筆頭に8尾でした。

その他、35㎝のアコウ(キジハタ)、28㎝のメバル、セイゴ、カサゴ2尾でした。

港で締めて帰りますが、よく切れる包丁で命をきれいに頂きたいものです。

高級魚のアコウは、包丁下ろしにといただいて帰りました。

 

 

関の刻印が押されています。

木目状の模様を特徴とするダマスカス鋼材を使用しています。

 

切れ味は良いです。

姿づくりにしてお世話になっている隣に持って行きました。

包丁はさらしに巻いてしまいます。

「月の法善寺横町」風に・・・な、たいさん、まっててやたいさん。ええなたいさん。

次は、40㎝オーバーの真鯛を捌いてみたいです。