人は精神から老いていく。 ねえ、何歳から老人というんだろう。新しいシニアを目指して素敵に老いる力を

新しいシニアを目指して素敵に老いる。高齢社会というけれど、高齢者が何を考えているかわかりますか?老いる力と幸せを考える

シニアとブログと日々の暮らし

2019-11-10 05:41:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

シニアのブログの楽しさは、「自分を自分で」発見したり確認できたりする楽しさである。


①スマホを操作してブログをつくれた。


②自分の発信したブログに、いいねが付
 いた。


③胸の中に溜まっている気持ちをブログという形にできた。


④コメントで交流できた。


⑤この風景や状況は、ブログで使えるかもしれないと思ってスマホで写真を撮っている自分がいるのを感じた。


⑥人のブログを読みながら、利口になったり、いい気分になったりする。


⑦日々の暮らしに色彩をつけたり、手作りの話を添えたりできる。


⑧テーマによっては、ブログを書くことによって、しくみや方法をまとめ上げることができる。


その他にもたくさんあるだろうが、ブログを書くということは、自己発見、自己確認、自己肯定につながっていくからだろう。


いろんな思い(想い)を込めて、今日もたくさんの人たち(まだ見ぬブログ仲間)が、ステキなブログを発信しているよね。




人の思いは、人の数だけある


人の興味関心も、人の数だけある


このブログの世界は


そういう思いや興味がひしめき合って


巨大な塊になりながら渦を巻いている


そんな中で、私はあなたに出会った


あなたも私につき合ってみようと思った


だから


お互いのブログを


一緒に大事に育てよう
(くろほとき)




今日も訪問していただき、ありがとうございます。お手数ですが、下のシニアライフのバナーをクリックして応援してくださると幸せです。
今日も良き日でありますように。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアのこころにいいこと からだにいいこと

2019-11-09 07:29:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

先日、「シニアのこころにいいこと からだにいいこと」という授業をしました。


イチローの四股踏みや江戸時代の背負子(しょいこ)の写真を導入にして


からだの正中線、体軸、センターの意味や気づきを学びました。


その後、


アレキサンダーテクニーク


腰骨の立て方や姿勢


調和道丹田呼吸法に触れながら、


3つの丹田の位置を確認しました。


この授業の目標は、


《死ぬまで自分の足で歩いてトイレに行こう》という目標でした。


実際の動きを取り入れながら少しずつ授業を進めていきました。


笑顔いっぱいの学びの時間でした。


これからも機会をとらえて、一つひとつの詳しい動きを共有していきたいと思います。




大切なことは

何度も何度も

繰り返して、言います


素敵なことは

何度も何度も

繰り返し繰り返し、実行します


夢を掴むため

何度でも何度でも

繰り返し繰り返し、挑戦します


若い時にも シニアになってからも

何度でも何度でも

繰り返し繰り返し、挑戦します



疲れたら休んで

エネルギーを充填して

また歩きます
(くろほとき)





今日も訪問ありがとうございます。お手数ですが、下のシニアライフのバナーのクリックをお願いいたします。今日も良き日でありますように。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体的に言えない人

2019-11-08 13:06:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ


次の文章を読むと、誰が書いたの?どういう環境の人が書いたの?って、単純に思ってしまいます。

私たちには、できることとできないことがあるのに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『従来、高齢者の生涯学習についての行政の取組は、

趣味・教養についての学習活動自体に重きがおかれてきた。

個人の自立のための学びももちろん重要であるが、

高齢者の社会参画が重要となっている今日、職業生活で得た知識・経験や、現代的課題等について新たに学習した成果を

地域社会での様々な形で実践し

それらの活動を通じた学びというものも

生涯学習であることを再確認することが必要である。」

《長寿社会における生涯学習の在り方について(骨子案)・文部科学省》

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



この文で、具体的なイメージが湧いてきますか?

「なるほどなあ」「そうだよなあ」

「時代が要請しているんだよなあ」とは思いますが


「だから、具体的にどうすればいいんだろうか?」


ってたくさんの人が思ってしまうのではないでしょうか?


「職業生活で得た知識・経験や、現代的課題等について新たに学習した成果を、
地域社会での様々な形で実践し」というのは、


一部の人たちは、ずっとそのようにしてきました。


積極的だし、地域の人望も厚いし、さまざまな場面でのリーダーでもありました。


しかし、「一部の人たち」なのです。



「開かれた生涯学習」というのは

条件の許す限り、希望者の意向を尊重しながら、

学ぶ機会を積極的に提供していくことが大切です。

しかし、その場合、

すべての人たちが、積極的で、人望があって、

地域でもリーダーになれる人物であるわけではないのです。

また、

「それらの活動を通じた学びというものも、生涯学習であることを再確認することが必要である。」という示しも、

「一部の人たちがやってきていること」を、他の人たちにも勧めなさい、拡大していきなさい、ということであれば、

生涯学習は、パンクしてしまうだろうと思います。




考え方は、重要だし、時代にマッチしているのですが、

現実化するためには、そうとう苦労します、現場が。

現場が、ということは、「原案は作ってやったのだから、あとはお前たちでなんとかしろ」ということなのです。


まあ、そうは言っても、私にとっても大きな課題ですので、少しずつ取り組んでみますけどね。


アイディアを絞り出して、成果を報告できるようにもしたいですけどね。


だけど、この案を書いた人や集団は、自分たちの案について、その実現のために具体的に何か言えるんですか?


「具体的に言ってください。」

「あなたの経験した実践を話してください。」



今日も訪問ありがとうございます。お手数ですが、シニアライフのバナーをクリックしていただけると幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳を取ったら きょういく と きょうようが必要です

2019-11-07 05:49:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ


を取ったら
〔教養〕と〔教育〕必要だ!

〔教養〕今日 用がある

〔教育〕今日 行くところがある


いろんな人が、いろんな所で言っている。


誰が最初に言ったか知らないけれど、

私も頷きながら聞いている。


あなたの今日の予定は?


今日は何があるの?


どこに行くの?

私は、今日はシニアの学びの会。


ずっと集中して準備してたら


夜を越えて朝になった。




謳うこと


哀しいことを哀しいと言って謳ってみても誰も振り向かない


哀しいけれどその哀しみに負けずにあと少し進むと謳えば誰かが振り向いてくれるかもしれない


私もあなたのように哀しい
だから手を繋いで一緒に行こうと謳えば手を繋いでくれる人がきっといる 
(くろほとき)



今日も訪問していただきありがとうございます。
お手数ですが、下のシニアライフのバナーをクリックして応援していただけると嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継続は力なり

2019-11-06 05:21:00 | 高齢文化 高齢者の学び シニアライフ

継続は力なりって言うけど、続けるのは、ホント難しい。

真向法

自彊術

ウォーキング

丹田呼吸法

内観法

自律訓練法




継続は力なりって言うけど、続けるのは、ホント難しい。

神仏への祈り

友人への声かけ

生きていること、生かされていることへの感謝

一日一枚のデッサン

毎日のブログ



継続は力なりって言うけど、続けるのは、ホント難しい。

軽い糖質制限

一日少しの身辺整理

風呂上がりの手足顔のケア

正しい姿勢の保持



継続は力なりって言うけど、続けるのは、ホント難しい。

シワのないワイシャツ

自分より弱い人たちへのいたわり

余裕のある通勤

小さな発見 小さな実行 笑いの振る舞い

玄関の靴揃え



継続は力なりって言うけど、続けるのは、ホント難しい。

優しさ

努力

自由でいること

進取の気性の保持

あなたへの想い

いのちの誓い



今日も訪問ありがとうございます。
お手数ですが、下のシニアライフのバナーをクリックしてください。 
今日も良き日でありますように。今日こそ良き日でありますように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする