※Illustratorのライブトレースを使って、肖像似顔絵を作る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/36b195fbcbd756057f623bb9525ea459.jpg)
1)写真のデジタルデータを用意して、Illustratorに
[ファイル]→[配置]
します。
----
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d4/4f9e07c65c329c122aa0c67e431ccf1f.jpg)
2)配置した画像を選択して、
[オブジェクト]→[ライブトレース]→[トレースオプション]
で、カラーモードをカラーにし、最大カラー数を可能な限り小さい数値にします。
(唇の色が見えるくらいがベター)
----
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/13/762bcd1f4ba24a0914340ee389513372.jpg)
3)[オブジェクト]→[ライブトレース]→[作成]
します。
※ライブトレースをもとにトレースして、体を付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/e1d2fd4531a23582ddbddf2cec845145.jpg)
4)ライブトレースした画像をロック、または別レイヤーにしてロックして、ペンツールでトレースしていきます。コツは、一番暗い色を作り、明るい色から順に、そして中間の色面に線を作っていくことです。
(ベジェ曲線の使い方は、割愛)
----
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/66bc61a921427bd17700c08a2decf5c1.jpg)
5)ライブトレースした画像を捨てます。
そして、目のまわり等を修正します。(ここでは寄り目を修正し、瞳の光を追加)
----
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/a50ca96934332cca350919a6a6738b8d.jpg)
6)体を作って、顔とくっつけます。
----
色調を補正して完成!!(のサンプル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/50/2bb654760132614bf5fff06d3bbc80b1.jpg)
似顔絵の描けない人用のIllustratorでの作り方でした。
どうして、こういう方法を公開したかと言うと、一般の方に、他の技術で描いた似顔絵と区別出来る目を持ってほしいからです。
ウェルカムボードなど、肖像画(リアルな似顔絵)なのか、似顔絵なのか注意して頼みましょう。
似顔絵ブログランキングに参加しています。
応援の1クリックをお願いします↓
![にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ](http://illustration.blogmura.com/nigaoe/img/nigaoe80_15_purple_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/36b195fbcbd756057f623bb9525ea459.jpg)
1)写真のデジタルデータを用意して、Illustratorに
[ファイル]→[配置]
します。
----
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d4/4f9e07c65c329c122aa0c67e431ccf1f.jpg)
2)配置した画像を選択して、
[オブジェクト]→[ライブトレース]→[トレースオプション]
で、カラーモードをカラーにし、最大カラー数を可能な限り小さい数値にします。
(唇の色が見えるくらいがベター)
----
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/13/762bcd1f4ba24a0914340ee389513372.jpg)
3)[オブジェクト]→[ライブトレース]→[作成]
します。
※ライブトレースをもとにトレースして、体を付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a1/e1d2fd4531a23582ddbddf2cec845145.jpg)
4)ライブトレースした画像をロック、または別レイヤーにしてロックして、ペンツールでトレースしていきます。コツは、一番暗い色を作り、明るい色から順に、そして中間の色面に線を作っていくことです。
(ベジェ曲線の使い方は、割愛)
----
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/78/66bc61a921427bd17700c08a2decf5c1.jpg)
5)ライブトレースした画像を捨てます。
そして、目のまわり等を修正します。(ここでは寄り目を修正し、瞳の光を追加)
----
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/a50ca96934332cca350919a6a6738b8d.jpg)
6)体を作って、顔とくっつけます。
----
色調を補正して完成!!(のサンプル)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/50/2bb654760132614bf5fff06d3bbc80b1.jpg)
似顔絵の描けない人用のIllustratorでの作り方でした。
どうして、こういう方法を公開したかと言うと、一般の方に、他の技術で描いた似顔絵と区別出来る目を持ってほしいからです。
ウェルカムボードなど、肖像画(リアルな似顔絵)なのか、似顔絵なのか注意して頼みましょう。
似顔絵ブログランキングに参加しています。
応援の1クリックをお願いします↓
![にほんブログ村 イラストブログ 似顔絵へ](http://illustration.blogmura.com/nigaoe/img/nigaoe80_15_purple_3.gif)