6/17, 4:30pm, 晴れ
日中は暑くて作業出来ないので、4時を過ぎてからの農作業になります。
野球の様に照明をつけて、ナイター(ナイト農作業)で作業したい季節です。
山際のコシヒカリ・エコ50の田は、小まめな水管理もほとんど出来ず、
ある意味ほったらかし状態です。
それでも、稲は逞しく成長しています。3時半頃から日が陰りはじめる場所なので
生育状態はやや細いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/cf769719fc34b57c0ba32fd4e35eeb1a.jpg)
一方、農協出荷用の特別栽培米は、日当たりの良い、作業しやすい田なので、
株張も順調で、勢いは良いです。
コシヒカリの場合、初めの生育が順調で葉色も良いと安心しますが、
これが育ちすぎると、秋に倒伏して、悲惨な稲刈りになるので。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/04b6f1d355f7add1397b32293dfd0f7d.jpg)
同じく日当たりは良いですが、除草を目的として深水管理しているので、
稲が細くて弱い育ちです。それでも、コシヒカリは草を育てる作物ではなくて、
秋に穂を収穫する作物なので、初めにひょろひょろ具合で、これじゃダメかなと
思うくらいだと、秋に倒れる心配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/af/dc5d3068e3935f6379be67a24b0b8e7d.jpg)
こちらは、ポンプで水を汲みあげている普通栽培のヒノヒカリの田です。
昨年まで、10年以上、耕作していない田で地力があるので、
無肥料ですが稲はすくすく成長しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/03f768075ba0743f0be7fef0687c5802.jpg)
その隣で、水路からの一番水の田は、エコ50のヒノヒカリです。
こちらは作付して2年目の田です。先ほどの普通栽培の田より、
やや生育が弱い感じですが、順調に生育しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dc/095ad15a402896b2e45553d7337e8d6b.jpg)
今日は、ヒノヒカリの田の畦草を刈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/da1b947a84bc5f1e83b49fa571c1f916.jpg)
5時ころから日が陰りだして、作業は楽になるはずですが、すると虫が湧いてきて
これがやっかいです。楽は出来ませんね!
今日も日暮れの7時半頃まで作業して、終了しました。やれやれ。
か831
日中は暑くて作業出来ないので、4時を過ぎてからの農作業になります。
野球の様に照明をつけて、ナイター(ナイト農作業)で作業したい季節です。
山際のコシヒカリ・エコ50の田は、小まめな水管理もほとんど出来ず、
ある意味ほったらかし状態です。
それでも、稲は逞しく成長しています。3時半頃から日が陰りはじめる場所なので
生育状態はやや細いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/cf769719fc34b57c0ba32fd4e35eeb1a.jpg)
一方、農協出荷用の特別栽培米は、日当たりの良い、作業しやすい田なので、
株張も順調で、勢いは良いです。
コシヒカリの場合、初めの生育が順調で葉色も良いと安心しますが、
これが育ちすぎると、秋に倒伏して、悲惨な稲刈りになるので。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7f/04b6f1d355f7add1397b32293dfd0f7d.jpg)
同じく日当たりは良いですが、除草を目的として深水管理しているので、
稲が細くて弱い育ちです。それでも、コシヒカリは草を育てる作物ではなくて、
秋に穂を収穫する作物なので、初めにひょろひょろ具合で、これじゃダメかなと
思うくらいだと、秋に倒れる心配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/af/dc5d3068e3935f6379be67a24b0b8e7d.jpg)
こちらは、ポンプで水を汲みあげている普通栽培のヒノヒカリの田です。
昨年まで、10年以上、耕作していない田で地力があるので、
無肥料ですが稲はすくすく成長しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/03f768075ba0743f0be7fef0687c5802.jpg)
その隣で、水路からの一番水の田は、エコ50のヒノヒカリです。
こちらは作付して2年目の田です。先ほどの普通栽培の田より、
やや生育が弱い感じですが、順調に生育しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dc/095ad15a402896b2e45553d7337e8d6b.jpg)
今日は、ヒノヒカリの田の畦草を刈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/38/da1b947a84bc5f1e83b49fa571c1f916.jpg)
5時ころから日が陰りだして、作業は楽になるはずですが、すると虫が湧いてきて
これがやっかいです。楽は出来ませんね!
今日も日暮れの7時半頃まで作業して、終了しました。やれやれ。
か831