私の部屋2

趣味のバイクネタが中心です。
ツーリングが大好きです。

それは性差別ぢゃないか

2015年11月04日 | バイク
看護婦は看護師に、保母は保育士に、スチュワーデスはキャビンアテンダントに、職場や職業に関わる単語は、性別を限定しない言葉に置き換えられています。

私自信も職場では、女性、男性と区分するような言動はしないように心掛けています。

でも、無頓着な人もいて、取引先からお中元お歳暮でビールやジュースを頂いて配る時に、「男性はビール、女性はジュースを持って帰って下さい」なんて問題ありありの張り紙をしちゃう人もいます。

街中に出れば、スーパーやガソリンスタンドで「レディースデー」を設定して女性限定で安売りしてる店も有るけど、あれはあれで性差別でまずいんじゃないかと思っています。

職場の飲み会でも、会費が不思議な設定になっている事もしばしばです。

部長以上 沢山
課長クラス ちょっと多め
一般職 普通
女性 ちょびっと

これも性差別の一種じゃないでしょうか。

役職が高い人はたくさん稼いでるんだから、たくさん出せは分かるけど、女性で有る事を理由に会費が異常に安くなるのは問題にならないんでしょうか。

上の3行は、役職順になっているのに、下の1行だけは性別で区分してます。座標軸が全く違います。

もし、女性であることを理由に会費が割増になっていたとしたらどうでしょうか。

もし、スーパーマーケットで、「レディースデー」ならぬ「ジェントルメンズデー」を設定して、男性のみに景品を渡したら、一体どんな事が起こるでしょうか。


そんな事考えるのは私だけかなぁ。ちょっと変かもしれんなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする