私の部屋2

趣味のバイクネタが中心です。
ツーリングが大好きです。

やっとこさ

2010年04月18日 | クルマ

ファミリーエスティマ号のタイヤを、スタッドレスから夏用に交換しました。

ビフォー

Cimg5100

スタッドレス用のホイールは、和尚さんから貰ったものです。2003年型のエスティマの標準装着品で、16インチです。

アフター

Cimg5102

夏用のホイールは、この車(2001年型)の標準装着品で、15インチです。2003年のマイナーチェンジでホイール径が変更されているのです。

ところで、タイヤ交換時に、なぜか一つだけバランサーウェイトの付いていないホイールがある事に気付きました。

Cimg5104

どこかで飛ばしてしまったのでしょうか。それともこの状態でバランスが出ているのでしょうか。

私は小心者なので、こんな些細な事が気になって仕方が有りません。

右後ろに付けたこのタイヤを前に付け替えて、高速道路を時速100km程度で走ってハンドルに振動が出るかどうか確認すれば分かるのですが、そんな面倒な事もやってられません。

で、近くのイエローハットに行ってこの1本だけバランスを取って貰いました。費用は1050円でした。手間隙とガソリン代、高速代を掛けるより、安く上がったはずです。

Cimg5105

イエローハットのメカニックによると、「あんまりずれてなかった」そうです。確かに、エアバルブのほぼ反対側に小さなウェイトが付いてます。

普通は、エアバルブのところが重くなるので、この位置にバランサーウェイトが付くはずなのですが、こんなホイールも有ります。

Cimg5103

ウェイト(大き目)とバルブがほぼ同じ位置です。ホイールかタイヤの精度がイマイチなんでしょう。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きしました

2010年04月17日 | 日記

先日、私の実家で飼っていた犬(名前はゴン、雑種)が亡くなりました。享年19歳。人間に換算すると...何歳か分かりませんが、かなりの長生きでしょう。

私の子供達は、私の母を「ゴンちゃんのおばあちゃん」と呼んでいましたが、これからはなんと呼べばいいのでしょうか。

まだ子供達はゴンが亡くなった事を知りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューマシン

2010年04月16日 | 日記

僕の大切なノートパソコン。

仕事で使ってるノートパソコン。

とっても大事にしてたのに、

壊れて打てないキーが有る。

どうしよう。

どうしよう。

 

 

と言うわけで、今日、新しいパソコンを貰いました。

ビフォー

P1010966

ヒューレットパッカードから、

アフター

P1010967

デルに変わりました(因みに他人のお下がりです)。

仕事が出来る最低限のセッティングだけ、しておきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええかげんに覚えろよ

2010年04月15日 | 日記

私が勤める会社は、詳しくは書きませんが、塗ったり貼ったり切ったり巻いたりする事を生業としています。そんな仕事をする機械は多種多様に有りますが、滋賀の工場には割と立派なグラビア印刷機が有り、毎日稼動して、私達の飯の種を生産しています。

先日、会社で仕事をしていると、某営業課長から問い合わせの電話が掛かってきました。

「ウチの印刷機は何色まで刷れるの?」

私は、「まるで新入社員からの質問みたいやな」と思いましたが、もちろんそんな事は口に出さずに、何色まで刷れるか教えてあげました。

それから1ヵ月後、同じ営業課長から電話が掛かって来ました。

「ウチの印刷機は何色まで刷れるの?」

と、同じ質問が浴びせられたのです。

私は、「前も言うたやろ。ちゃんとメモくらい取っておけ」と思いましたが、もちろんそんな事は口に出さずに、何色まで刷れるか教えてあげました。

そして先週末、またまた同じ営業課長から電話が掛かって来ました。

「ウチの印刷機は何色まで刷れるの?」

私は、「今年になってから2回も教えてるやろ。だいたい工場の設備の基本的なスペックを知らなくて、ちゃんと営業活動できるのか」と思いましたが、もちろんそんな事は口に出さずに、何色まで刷れるか教えてあげました。

私は机の引き出しに工場に有るすべての設備の諸元表をファイルに入れて持っています。設備が増設されたら、設備担当までその諸元表を貰いに行ってます。

設備のスペックと実績を把握できてないと仕事になりませんからね。

また同じ質問をされそうな気がします。今度はどう答えようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖ツーリング2日目、3日目

2010年04月14日 | バイク

1日目の宴会が割と早く終わった為か、朝6時頃自然に目が覚めました。すでにシャワーを浴びている人もいました。

2日目は、当初長野、新潟方面に北上し、北陸道経由で帰って来る予定だったのですが、上越地方の天気予報は、降水確率90%で、とてもツーリングを楽しめる天候では無いと言う事で、行き先を180度変更し、伊豆半島を目指す事になりました。

朝の集合場所です。

Scimg5078

コンビニの駐車場で1時間くらい遊んでました。これだけバイクが並ぶと壮観です。通りすがりのライダー達の注目を集めていました。

全員集合したところで、私とおだゆうさんの2人は挨拶もそこそこに伊豆方面に出発しました。

箱根を経由して、伊豆スカイラインを目指しました。伊豆スカイラインの通行料金は、来年の4月まで全線200円です。今がお得です。

Scimg5082 Scimg5083

天候に恵まれ、展望も最高で、爽快に走る事ができました。

途中のレストハウスで昼食を摂って、時計を見ると1時半。まだまだ走らなければならないので、先を急ぎます。

次に目指したのは、天城峠です。旧道のダートを走って行くと、明治時代に作られた、天城トンネルが見えて来ます。重機なんか無い100年以上前にこんなトンネルを掘る技術が有ったんですね。

Scimg5086 Scimg5087

天城トンネルを通過し、今日の最終目的地、南伊豆アロエセンターに向かいました。

アロエセンターに着いたのは、ちょうど営業終了時間のごご4時30分。私達を見かけたセンターの人たちは、片づけを一時中断してセンターの営業を延長してくれました。

ささやかですが、お礼のつもりで、ここでお土産を買いました。

で、アロエセンターを出発したのは丁度5時。これから西伊豆スカイラインに向かうのですが、その手前に有る険しい県道59号を日が暮れるまでに越えなければなりません。

おだゆうさんと2人で必死こいて走って、なんとか明るいうちに西伊豆スカイラインの入り口にたどり着く事ができました。

Scimg5088

ここから先には険しい道はありません。暗くなっても普通に走れます。と思っていたら、前のおだゆうさんが不意に急ブレーキを掛けているじゃありませんか。何かと思って前を見ると、鹿が二匹道路を横断しています。その鹿達は、器用に道路のガードロープを飛び越えて、山の中に消えて行きました。

それからしばらく進むと、だんだん霧が出てきて、目の前が真っ白になってきました。それでもなんとか走っていると、またおだゆうさんが急ブレーキです。また、鹿が道路を走っています。今度の鹿はバイクに驚き、バイクに尻を向けて走っています。抜くに抜けないのでゆっくり走っていると、しばらくして、道路外に消えて行きました。

伊豆の山には鹿が沢山いるんですね。

そうこうして、伊豆の山を下って、修善寺まで降りてきたのが午後7時頃。もう暗くなってしまったので、この先の写真は有りません。

夕食を摂って沼津インターから東名に乗ったのが午後8時半頃。自宅までの道のりは300km強。時速100kmで走れば3時間で帰れるはずですが、そんなにうまい事行きません、渋滞は有るし、休憩もするし、雨にも降られるし...

彦根インターに着いたのは、翌日の午前1時でした。ツーリングの帰りが午前様になったのは初めての経験でした。

こういうのを1泊3日ツーリングと言うのでしょうか。

宴会も走行も堪能できた、いい週末になりました。また走りに行こうっと。

Scimg5092

オドメーター20000km超えました。

今回の走行距離1079km。

↓応援のクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ      人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする