ユピテルYPB508siをゲットして一週間。説明書を熟読し、ネットで情報を収集してました。
そして、休日の朝からバイクにナビを付けて洗車して…と思ってたのですが、朝起きたら雨が結構降ってました。
洗車は諦めましたが、しばらく様子を見てたら午後になって少し止んだので、そそくさとナビの配線交換等を行うことにしました。
いつ雨が降り出すか分からない中、急いで作業したので、写真はほとんど有りません。と言うか1枚だけです。
シートとサイドカバーを外して、シート下に設置しているシガーソケットから、ソニーナビ用のUSBコードを撤去して、ユピテルナビ用のコードを引き直しました。
完成形はこんな感じです。
ナビ専用のUSBミニプラグを横から差し込みます。これで、メインキーのONOFFとナビの電源が連動します。
市販のUSBコードを使うと、ナビの電源が切れてしまうので、充電にしか使えません。一体どんな仕組みになっているのか、謎です。
市販のUSBコードでこのナビを駆動する方法が有ったら誰か教えて下さい。
次のツーリングからは積極的にこれを使って行きます。
↓応援のクリックお願いします↓
今まで使ってたソニーのNV-U3C。使い易くて気に入ってたんですが、メーカーがカーナビ事業から撤退して、サポートが終了してしまいました。
このナビに新東名が表示されることは永久に無くなってしまったのです。
そんな訳で、先日ユピテルの新しいナビを買って来ました。YPB508siです。
なぜ、この時期に買ったのか。それは来年北海道に行くまでに使いこなせるようになっておく為です。
で、早速バイクに搭載したいところですが、その前にいろいろと準備が必要です。
準備その1 雨対策
ソニーのナビを使ってた時は、ホームセンターでPETと塩ビシートを買って来て、こんな簡易防水カバーを使ってました。表面には黒のカッティングシートを貼ってます。
このカバーとバイクのカウルのお陰で、急な雨でもナビが濡れることが無くなりました。
当然、新しいナビ用のカバーを作る必要が有ります。今回は、手持ちのカッティングシートが無いので、黒の色付き塩ビシートを買って来ました。
300mmX300mmのシートを、必要な大きさに切り出して、角切りします。
これに、ナビ画面が見えるように穴を開けて、バイク側のマウントと伴挟みできるように折り目を入れます。
100円ショップで買ってきた、クリアポケット(40枚入り)です。必要量は1枚だけなんですが…
これを取り出して必要な大きさにハサミで切って、裏からセロハンテープで貼り付けて完成です。
一応完成です。後はバイクの配線変更と、フィッティングの調整です。
続く。
↓応援のクリックお願いします↓