今回は秋田県にあった佐原商店さんの自販機の話をします
当ブログでも昨年扱った話でしたが
先日、某国営放送のドキュメンタリー番組の再放送がありまして
その内容が、佐原商店さんの自販機の事だったのですね
結構人気だそうですね、この内容は
こちらも再度、記事をアップしましたよ(笑)
放映されたのは、初回放送分だけではなく
後日放映された、惜別編も放映されましたね

佐原商店さんです
秋田港に近い立地で、船の乗組員へ食料等を卸すお店でした
その敷地内に自販機がありました
画像にある通り、めん類自販機にハンバーガー自販機がありました
因みに、その後廃業されて
建物も解体し更地になりましたね

めん類自販機 富士電機製

めん類自販機 富士電機製
当初放映された内容にあった
丼の汁が溢れ出す自販機がこの個体でした
屋外設置故に、見た目もかなり傷んでいて
回転湯切りが出来なくなり、修理もままならず
湯切りのお湯が注がれ、更に汁が注がれて、そのまま出てくるので、汁が溢れた訳ですね(笑)
私も体験しましたが、取り出すのには一苦労ありましたよ
そんなこの個体も取材を受けた後
テレビ放映日を前に修理が出来ない故障を起こしたそうです
テレビを観て来たのに自販機が無いでは済まないと、店主さんは自販機を業者に頼んで見つけ出してもらいます

それがこの個体でした

それがこの個体でした
同じ秋田県のオートスナック内で眠っていた個体でした
当然、佐原商店さんに導入するにあたり
補修、整備をして持ち込まれました

めん類自販機 富士電機製

めん類自販機 富士電機製
導入してちょっとした頃の画像になります
導入前の画像と比較すると
綺麗になっているのが分かるかと思います
放映された惜別編にも出ていましたね
この個体になって、汁が溢れ出さずに、本来の味わいを知ることが出来ましたよ(笑)
佐原商店さんでは
めんつゆを瓶で置いていて
味の濃さを調整出来ました
それは先代の自販機の不具合からきていたものです
お客さんの声があったのか
自販機が替わって置かれなくなりましたが
また置かれる様になってましたね
テレビ放映後、全国から押し寄せた方々を黙々とさばいていたのですが
やはり旧い機械ですから、稼働率が上がった事で
無理が祟る事もあったとか
この個体は、以前の個体に比べて
お湯が沸かされにくく時間かかるとも、お聞きしました
機械とは言え、個性があった様ですね

めん類自販機 富士電機製
佐原商店さんが廃業し、閉店した後
あのめん類自販機は、秋田港近くの道の駅の施設内に移設されました
これも惜別編で流された内容でしたね
この個体は、佐原商店さんで一年程稼働し
移設に伴い、再度整備を受けました
設置するにあたり
行政のルールがあるからだと聞きました
また
それまでと違い、屋内設置になった、めん類自販機は
それまでの24時間稼働から
日中のみの稼働になりましたね
更に、当初は道の駅職員さんがノウハウを引き継いで運用していた自販機でしたが
細かいトラブルに手を焼き、佐原さんが再度、自販機のお守りをする事になりましたね
そんな佐原商店さんのめん類自販機です
現在も無事に稼働しており
世の中が落ち着いたら、訪れてみたい方も多いでしょうね?
何分、旧い自販機ですから
おおらかな気持ちでお付き合い頂ければと思いますよ
もし、佐原さんとお会いする事が出来たなら
自販機のお話をしてみては?とも思います
長年の相棒への思いは、並大抵のものでは無いですからね(笑)

天ぷらうどん 200円(当時)
佐原商店さんの名物、天ぷらうどんです
あっさり目な味付けの汁は、天ぷらの油と共に美味しく頂けました
小エビの香ばしさの効いたかき揚げ天ぷらは
衣に汁が染みて、尚美味
平打ちのうどんはボリューム感もほどよく
刻んだネギの風味も楽しめる一杯でした
道の駅に移設され、半年ほどで値上げし、250円になりました
その時から、なるとが添えられる様になりましたね
また、レシピは佐原商店さんのものを引き継いだそうですよ

天ぷらそば 200円(当時)

天ぷらそば 200円(当時)
こちらもうどん同様に、小エビの香ばしさの効いたかき揚げが美味しい一杯です
細めなそばが、優しい味わいの汁に絡んで美味しく
刻んだネギの風味が食欲を刺激しましたね
こちらも同様に、道の駅で現在は250円になり販売されています
七味をドバッとかけて、ササッと啜る一杯は至福の味わいでしたね
そんな佐原商店さんの、めん類自販機のお話でした
書きたいことは沢山ありましたが
今回はここまでにします(笑)
美味しく頂きました
ご馳走様でした…m(_ _)m