今回は趣味の鉄道のお話です
群馬県にあります
碓氷峠鉄道文化むらを訪れました
数多くの鉄道車両が保存展示されている施設で、実際に電気機関車を運転出来る(有料、要講習)等
色々な体験が出来ます
今回は、保存展示車両のひとつを記事にします♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/c3f27d838534488a669aa62f6654197f.jpg?1644504757)
EF63 18
碓氷峠を越える列車の補機として活躍した電気機関車です
この施設は元々、この機関車が寝泊まりする機関区の敷地でしたので
言わば、この地の主とも言える存在でしょうか?
個人的にも好みな機関車で
間近で眺める事が出来るだけでも幸せなのに、この機関車は鉄道シミュレーターとして活用されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/04a9bf1bdfb23ee4e630d4dcdc8ecde9.jpg?1644504773)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6e/04a9bf1bdfb23ee4e630d4dcdc8ecde9.jpg?1644504773)
横川駅側の運転台がシミュレーターに改装されています
つまり峠の下側になる訳ですね
このシミュレーターですが
専用のICカードを購入し、利用額をチャージして体験出来ます
今日現在
カード代金が1,000円
シミュレーター体験が1回1,000円です
運転台脇にある読み取り機にカードを乗せ、画面を操作してシミュレーターが作動します
運転区間は横川駅から軽井沢駅で
以前は途中の熊ノ平迄でしたが、延伸されました
操作体験時間は13分で変更が無く、距離を詰めて再現しているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/81/c3afc207dc7e486f776924ab471b4aec.jpg?1644504790)
横川駅発車
従来の鉄道シミュレーターでは、列車の先頭からの映像ですので
前に進むのが当たり前なのですが
このシミュレーターは、列車を押し上げる後部の運転台からの映像になりますので
逆向きに映像が流れて行きます
車掌さんが眺めている風景となる訳ですね(笑)
初めて操作体験した時には、斬新さを感じましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/de/fb7910d90f558a41df1666961e42c9c9.jpg?1644504811)
駅を出ると直ぐに勾配に差し掛かり、列車を押し上げる感覚が楽しいですね♪
音のみならず、振動も再現されているので
薄暗い運転台から映像を見ながらの操作は、なかなか臨場感があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/df/d1482c61bde36e52c30f2472953c0dda.jpg?1644504832)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/df/d1482c61bde36e52c30f2472953c0dda.jpg?1644504832)
丸山変電所
碓氷峠の撮影スポットのひとつでしたね
単に線路やトンネル、景色のみならず再現されている映像は
運転している気分を盛り上げてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/2ba07e015b194a5998cf7597b581d20f.jpg?1644504852)
軽井沢駅到着
ちょっとオーバーランして到着(笑)
前方を見て操作するよりも、目標が定めにくい印象のシミュレーターですが
それがリアルな訳で、廃線となった在来線の碓氷峠を疑似体験出来るのは、とても良いと思いました
故障し、暫く休止していたシミュレーターですが
修理再開の後に延伸まで行われて魅力も増し、実物の運転体験よりハードルが低い施設ですので
来園された際には、体験するのも良いかと思います
そんな鉄道シミュレーターのお話でした…m(_ _)m