先週行った北鎌倉駅近くの瓜ヶ谷やぐら群へもう一度行ってきました。
のどかな段々畑の向こうにあるのですが、葛原岡神社のハイキングコースからの方が下り坂で行きやすいかもしれないです。
この前は気づきませんでしたが、よく読んだら瓜ヶ谷やぐら群五穴と書いてあったので穴を5個探しました。
1
2
3,4
これで5個かな?
縄につかまってやっと上る場所もあって、ナントカ探検隊のようです。
ところで「やぐら」ってそもそも何だろうと調べてみると、横穴式の墳墓のことらしいです。
鎌倉は山と岩に囲まれて平地が少ないので岩を削ったお墓がたくさんあるのだとか。
作るのも大変そうなので名のある武士のものなのかしら。名前が書いていないのが残念。
瓜ヶ他のやぐら群からもう少し北鎌倉駅に近い場所に、西瓜ヶ谷やぐら群があるそうなので、そちらにも行ってみました。
いつも通る道に看板があるのは知っていたんですが、ここが入口だったとは知らなかったです。
階段もロープもない崖を上ると…。
ありました。こちらの方が広いです。
綺麗に片付いているので、ボランティアの方が時々整備しているのかな。
鎌倉はあちらこちらで合戦があったので亡くなられた人たちを一緒に埋葬したんでしょうか…。
【おまけ】北鎌倉に出る道にあって車がよく通る住宅街の脇のいつも見慣れていた軽自動車が入りそうな穴もやぐらの跡のようです。
私ずっと駐車場か防空壕かと思っていました。
やぐらを探すのが面白くなってきたので、また時間があった時に散策してみたいです。
あ、でも鎌倉幕府終焉の地になった腹切りやぐらはちょっと苦手かも…(;'∀')
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます