くまどこ

熊野地域の写真などを紹介しています。※写真・文章の無断転載禁止

2022.11.17 再び海へ 海から見る鬼ヶ城(熊野市)

2022年11月18日 06時31分48秒 | くまどこ(熊野)情報
朝、まだ薄暗い中出航して、今回は花の窟前の定置網へと向かいました。研修で岐阜から訪れた小学生とご一緒です。美しい日の出があって、定置網漁を体験して、磯崎漁港に戻るときに撮影したものです。美しい青空が広がり、海も青く、肌寒かった早朝でしたが、終わる頃には着込んでいた冬装備では、暑く感じるほどでした。定置網漁体験は、熊野市観光協会で受け付けてます。本当の漁師さんの仕事を見ることと、魚をすくうこと、そし . . . 本文を読む
コメント

2022.11.12 アナギの滝へ(尾鷲市南浦)

2022年11月12日 14時50分53秒 | くまどこ(熊野)情報
道路から案内板があり、そこから30分ほどで行ける滝ですが、今まで行ったことがなく、いきたかった場所。紅葉が残っているときに行きたいと思っていたのでギリギリだったかもしれません。紅葉の葉っぱがたくさん流れていました。段差が面白い形で、落ちる水がいろんな方向に行くから綺麗ですね。この滝の面白いのは、反対側にも滝があります。水が青い色に見える小さな滝です。向かい合わせで高さの違う滝がある空間なので人気が . . . 本文を読む
コメント

2022.11.11 月夜の風伝おろし(御浜町上野)

2022年11月11日 12時09分32秒 | くまどこ(熊野)情報
多分8年ぶりの撮影でした。月夜の風伝おろしは、何度か見たことがあるのですが、月明かりの世界で流れる霧は、とても幻想的です。(この季節は寒いですが)タイミング的には、満月の日がダメで、昨日は海の上だったので、時間的に無理でした。今回のタイミングを逃すと、月明かりが弱くなるので、なんとかいい霧が出てくれないかと思っていたら、久々のいい霧でした。月と朝霧8年前の反省をもとに今回は挑みましたが、まだ課題を . . . 本文を読む
コメント

2022.11.10 船上からの朝日(熊野市磯崎漁港)

2022年11月10日 08時11分20秒 | くまどこ(熊野)情報
昨朝は、山の中で月と雲海。今朝は、熊野灘。磯崎漁港の定置網漁 宝盛丸に乗せていただき、撮影に。風が強すぎてドローンを飛ばせず断念。でも朝焼けは素敵でした。また、次行ってみよ〜。撮れるまで頑張るしかないな〜熊野・熊野古道の情報は「くまどこ」からどうぞ。 . . . 本文を読む
コメント

2022.11.9 月明かりと丸山千枚田(熊野市紀和町)

2022年11月09日 07時49分39秒 | くまどこ(熊野)情報
撮影したかったのは、こちらではなかったのだが・・・・いい感じで霧と月明かりがg星空や夜の撮り方は、もう少し勉強しよう。だいぶ寒くなってきました。今年は、雪の中を月と丸山千枚田を撮りに行ったりもしましたが、寒くなってきてその時感じた寒さを思い出します。防寒をきちんとして行く方が良い季節です。熊野・熊野古道の情報は「くまどこ」からどうぞ。 . . . 本文を読む
コメント

2022.11.8 福定の大銀杏(和歌山県田辺市)

2022年11月09日 07時44分04秒 | くまどこ(熊野)情報
ここ3年見に行くところです。2021年11.22 福定の大銀杏2020年 雨の大銀杏今年は、色づいてきたよと連絡をいただいて行ったのだが、本当に色づき始めでした。あと、1週間か10日ぐらいが見ごろになるのでは。一面に散った時が綺麗だったので、その頃に行きたいが、今年はもう行かないかも。熊野・熊野古道の情報は「くまどこ」からどうぞ。 . . . 本文を読む
コメント

2022.11.6 朝霧と蜘蛛(熊野市紀和町)

2022年11月06日 11時01分17秒 | くまどこ(熊野)情報
もうそろそろかと、バイクを走らせてみると気温は7度。しまったもう少し暖かな格好をすればよかったと思いながら、目的地へ。ちょっと早かった。目的のものは撮らずに帰り道。朝靄に包まれる川、その後ろを朝日が迫ってきていました。ふと横に目をやると蜘蛛の巣が・・・・1枚目の写真。帰り道、お日様が当たっているところで休憩。これだけでも体は温まる・・・・ような気がします。もう朝早い時間は、冬の装備が必要ですね。熊 . . . 本文を読む
コメント

2022.11.5 奥地(おこち)の滝(尾鷲市九鬼町)

2022年11月05日 14時32分50秒 | くまどこ(熊野)情報
2014年に行ったことがあり、もう一度行きたいと思いながら、今日になった。着いた時にちょうど日差しがお地蔵さんのところに入っていました。九鬼町の宮谷橋(みやのたにはし)から宮谷川をさかのぼるのですが、歩き出してなんとなく道を思い出したのと、こんな道だったんだとも思いました。オフロードバイクなので狭いところを入っていき、登り口の手前に置いて歩きました。灘の酒造りに使われた名水「桜水」と呼ばれていたそ . . . 本文を読む
コメント

2022.11.4 熊野の花火(熊野市木本町)

2022年11月05日 06時53分08秒 | くまどこ(熊野)情報
熊野大花火大会は、3年連続中止となって、花火師さんたちは非常に厳しい状況に置かれています。このままでは、今後、熊野大花火大会が開催できるようになったとしても、花火師がいないということも大げさではありません。このようなことから、熊野市観光協会では、花火師の支援と熊野の伝統文化である花火の存続を図るため、「伝統花火存続のための打上花火」を実施することを決定!今回の「花火のまち熊野観光PR花火」になりま . . . 本文を読む
コメント

2022.11.3 朝霧(熊野市育生町)

2022年11月03日 16時27分36秒 | くまどこ(熊野)情報
今日の雲海を見に行く時に朝靄の中からお日様が差し込んで綺麗だったので撮影したものです。霧の流れと日の傾きで表情ををどんどん変えていきます。帰り道でもこんな感じ斜光の動きがなんとも言えず素敵なのです。山の山頂から海側。反対側は雲海でしたが、地温が高いのか、高い位置の雲海でした。熊野・熊野古道の情報は「くまどこ」からどうぞ。 . . . 本文を読む
コメント