遂に新水前寺駅の市電通りに掛る旧鉄橋が取り外されることになりました
20日の夜から21日の朝に掛けて通行止めになるようです 前回と同じく予備日も27日に設けてあります
阿蘇好人さんの話では土手が削られてると聞きますし、変わる前の新水前寺駅の写真を撮りに行って来ました
そう云えば、新しいホームに変わってからアップしていませんでした・・・失礼失礼
先ずは新水前寺駅への入線の携帯動画からご覧ください

新水前寺駅の入り口です
右側には土手も残っていますしホームの一部も残っているようです

新しいホームは少し曲がっているみたいです

ホームの端から旧ホームのあった所を撮ってみました
通路の上の部分には旧ホームの一部が残っていました
線路は既に剥がされているようですね

新ホームの途中から駅舎付近を撮ってみました
屋根板は剥がされて骨組だけ残っています
駅舎の端から水前寺駅方面の土手は既に掘削作業が始まっています
今日はお盆休みらしくて作業が止まったままでした

駅から見た旧鉄橋です バラバラにして運ぶのでしょうか
聞く所によると ・・・聞く所が多いですね
他の個所で使うらしくて、なるべく現状を維持した状態で運搬するようですが、凄く長いですね~

旧鉄橋の向こう側の土手はかなり削られています
この土は何処に運ぶのでしょうね
クリックすると少しだけ大きくなります
駅を降りてみました
目の前の仕切り鉄板(名は分かりません)は土を掘ったら抜くそうですが・・・
この鉄板はホームの真下にあります
どうするのでしょうか・・・
聞く所に寄りますと
土中に埋め込んだまま、出ている所をガスで焼き切ってフラットにするそうです・・・なるほどぉ

真下から上に向けたパノラマです

この角度では見れなくなります

新線路の下は空いていますね
大きな駐輪場でも出来れば良いのですけど
クリックすると少しだけ大きくなります
新水前寺駅の裏側?(入口の反対側)です スマートな感じがします
こんな造りの駅は橋上駅にも属さない感じですが・・・高架駅とでも言うのでしょうか

この景色も見られなくなりますね
鉄橋が無くなって暫くすると自由通路が出来る計画です
市電の安全地帯に降りて来る階段も出来るようですが、スペース的に狭い感じがしました
うつり変わっていく姿を撮って行きたいですね

帰りの列車を待ってましたら・・・ら?
見つけました! 何を?
架線を釣り上げている可動プラケットの上に何か付いていますよ 横にはカラスの姿が見えてます

これです
ジガジガです
何という名前なのでしょうね
鳥が乗って接触感電事故を起こさないようにしてあるのだと思いますが・・・
偶然ですが、初めてみました
● 追加です
聞いて来ました・・・何処に?
通称、とりパスと言うそうです 正式名称は調べないと分からないそうです
目的は、やはり鳥がとまらないように付けてあるようですね