ここからが本編ですが、今回は西御手洗いに行けたことでニコニコです
今回は、前回紹介出来なかった横の駐車場からの道を紹介します
ココには凄い物があるんです
遠目に見ても凄いですが近づいたら漏らしますよ
見えて来ました
あの杉です
凄い迫力でしょう
この道筋にあったので前回 紹介した時は裏の五百枝裏杉の紹介をしたような・・・紹介して無かったですね
ああ、この五百枝杉の触りだけでしたね
見上げると・・・ぞぞっとします
先ほどから胸が少し苦しいです
グーっと心臓を掴まれている感じがします
幣立本殿の左側奥から東御手洗いに降りて行く道が有りますが、途中に五百枝裏杉(いおえうらすぎ)が有ります
枝の伸びている方向が真逆なんですよ ココの大杉は本殿と逆の方に枝が伸びると聞いています
まさにその通りですね
双子杉もそうそうたるモノですから是非ご覧ください
この付近に来ると楽になりました
この道が本来の参道です
銅板で覆われている灯篭も珍しいですよね~
上を見上げると拝殿が見えます
既に圧倒されていますから階段を一段づつ確実に登って行きました
右側に手洗所があります
前回見て無かった拝殿をゆっくり見る事が出来ました
いま、今写真を見ているだけで後ろにのけぞりそうになる感覚を覚えます
拝殿の中は裸足では入るなと書かれていのしたのでココまでです
御札が欲しかったので中の人にとって頂きました
帰り道、振り返ると後ろに引かれる感じがしました
いったい何なのでしょうねぇ~
私はこういった物は感じないと思っていたのに・・・
本当に不思議なところです
雨の降らない時に来たいですね
つづいて後篇です
帰り道に矢部の通潤橋の道の駅に寄りました
何で?
ココは休みの日はブルーベリーのシェイクがあると聞いていたからです
有りましたぁ~
こんな感じです
自分としてはもう少し甘いのを連想&期待していたのですが・・・こんなものなんでしょうね~
元々チョイと酸っぱめですから
沢山入るとこんな感じでブツブツがザラザラして甘くない感じのシェイクになるのでしょうね~