各地でお祭りや花火大会が開催されていて・・・
特に日本の伝統芸と言われるくらいになった日本の花火技術はすばらしく・・・
色合いや、燃え散っていく時の表現力は他に類を見ないくらい華やかだと思います・・・。
「奇祭」といわれるお祭りが各地方にはあって、「長野県 御柱祭」は有名ですが・・・
よく考えるとかなり変わっています・・・。
性に関する祭りも意外に多くて・・神奈川県のかまなら祭りや奈良県のおんだ祭り・・・など・・・
稚児の死亡率や流産など、医療が未発達な時代は、子宝に恵まれるように・・・無事生まれて・・・
健やかに育つようにと願うのは切実な想いだったのでしょう。
(各地に珍宝館的な場所があるのとは違った意味・・・?)
祭りはそもそも、五穀豊穣を願っての天に向かってのお祈りのような行いです・・・。
今でも作物が育つには天候が左右しますが・・・ハウス栽培や農薬などない時代・・・
干ばつ・洪水・害虫などの被害が出ないように、神頼みするしかなかったのでしょう・・・。
そんなお祭りも、後継者不足で廃止せざるを得ない現状があります・・・。
お祭りは、単にお願い事だけの行事では無く・・・地域のつながり・・・人と人のつながり・・・
地域の文化を残していく役割もあります・・・。
時代にそぐわない・・・人が集まらない・・廃止にはいろんな理由があります・・・
とめられない時代の流れもあります・・・
たかがお祭り・・・そういって失って・・・気付かされた事がいくつあるでしょう・・・?
やめる事は簡単です・・でも元に戻す事の大変さをもっと真剣に考えほしいと想います。