我家のお雑煮はごく普通の鶏肉ときのこいろいろかまぼこ三つ葉です
お餅は草もちを入れてみました
汁はお澄ましです、元旦と2日に食べて3日はお汁粉にしました
子どものころ実家で食べる母の雑煮は元旦は牛肉で味付けた雑煮、2日は干ししいたけであっさりしたお澄まし、3日はお汁粉でした
私たちが子どものころは元旦は学校で元旦の式があって学校へ行かねばならず元旦のお雑煮はいつもあまり食べられませんでした、私は牛肉で味付けしたお雑煮が大好きだったのでいつも残念におもっていました
結婚して母のように牛肉でお雑煮を作ってみたのですがなんだかくどくて美味しくないのです、母どうやって作っていたのかいろいろやってみたのですが母の味にはなりませんでした、そして我家では鶏肉ときのこでというのが出来上がりました(以前は野菜もいろいろ入れたりしていましたが今はあっさりが好きで~
考えてみると私の味覚が変わってきているのかもしてないですしね~
子どものころは牛肉なんてめったに食べられなかったからとても美味しく思ったのかもしれないとか思ってみますが懐かしい味ではあります
HARUKOさんところで知ったずんだ餅を作ってみました
BBSに載っていたのはずっと以前ですが東北地方の名物のようです
餡はずんだ和えの残りで作ったので味はちょっと違うかもしれません
私は美味しかったです
猫好きのnanamomoさんのところで見て作ったものです
作るときとても楽しかったです
我家はみんなまだ休みなので正月気分です
肉(二句と出た)球汁粉、爆受けです~~♪
ちょうど一昨日作ったおぜんざいがまだ残っているのですが、白玉粉で作りたくなりました~(作らないかもしれないけど) 本当に可愛くて、ハッピーな気分になりました。ヒンコちゃんに、よろしくです。
失礼しました。(ペコペコ)
肉球しるこ可愛いでしょう
私も見たときこれは作ってみたいと張り切っちゃいました
とても面白かったです
わざわざ訂正に来てくださってありがとうございます
相変わらずなところですが今年も宜しくお願いします
今年もよろしくお願いします。
牛肉のお雑煮はめずらしいですね。
ぐりさんの母の味。
再現はできなかったけれど、自分の味を作り出したのですね。
私もお正月は色々作っていましたが、今年は夫婦2人ですっかり手抜きです。
今年も宜しくお願いいたします
最近は年ですしもうあっさりのほうが好きです
でも子どものときに食べた味というのは懐かしく思い出されますね
我家も休みのときの朝は子どもたちは食べたり食べなかったりで~
夫婦だけでなんて朝もあります
(ξ^∇^ξ) ホホホホホホホホホ 牛肉のお雑煮?
うーん、日本は広い・・・昨日、ミソ味のお雑煮話を聞いて驚いたばかりです。
ワタシも鶏肉のお澄ましですよ~でも、ぐりさんチより具沢山!
肉球しるこ・・・こういうの大好き?
ワタシも以前作って、かなりウケました(笑)
また今年も美味しいのをたくさん見せてくださいねー。
あけましておめでとうございます。
さぞ賑やかによいお年をお迎えのことでしょうね。
お雑煮の話題が続いていますね。
うちのほうはご存知でしょうが、日本一粗末な、簡単なお雑煮というのが自慢?なんですよ。でも、手前味噌とはよく言ったものでそれが一番なれた美味しい味なんですからフシギなものですね。
では、改めて今年もよろしくお願いいたします。
シンプルなお雑煮ですね。岐阜県は私のところと同じ四角いお餅なんですね。
関西は丸いと聞きますが、どのあたりが境になるのかなぁ。
私のところでは具に大根、人参、鶏肉、さといも、ねぎなどを入れます。
私は生まれも育ちも千葉人、主人も同じなのでお雑煮というとこれしか知りません。
地方によってずいぶん差があるんですね。
これからもよろしくお願いします。
私の家も鶏肉と、しいたけと、ダイコンと里芋、それになると巻き。三つ葉のときもあるし、コマツナの時もあります。
出身の仙台は、いろいろ入っています。山盛りに。でも父母が東京出身なので、ずっと東京式雑煮です。
それから、ずんだ餅よく出来ていますね。誰のHPかと思ってクリックしたら、私のHPが出たのでびっくり。だってちょっと字が違うんだもん。
本当は、冷凍枝豆でない方が美味しいし、友人はすり鉢でやりますが、私はカッターでしかも冷凍も使います。
今年も宜しくお願いいたします
お雑煮味噌味のところもありますね
そうなんです牛肉だったのです
でも母の味は出来ませんでした(泣)
もう母もいないし永遠に分かりませんー大げさ
肉球汁粉ーやはり猫好きさんには受けますね
私も見たときは絶対作ってみたいとおもって~