今日は、花友と福島県伊達市にある霊山に紅葉を見に行きましたが、何と言うこと
登山靴を履くときに、腰をひねって腰痛になってしまいました。
もともと持病だったのですが、こんな時に発症するなんて最悪です。
脂汗を流しながらの紅葉登山となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/c4b122c25f92b69761ad590a45782931.jpg)
というわけで、写真を少々にします。駐車場から見上げる霊山の午後
霊山は古い歴史に彩られた岩山である。
南北朝時代に、北畠顕家が伊達氏の霊山城にこもり、後醍醐天皇の命により、足利軍を攻撃するため
建武4年(西暦1337年)8月11日に出陣するまで、半年間もいた場所である。
翌年、戦いに敗れて和泉の国で戦死したとき、顕家は21歳の若さであった。
もともと北畠は村上源氏の流れで、貴族であったが、顕家の父の親房は大納言であった。
後醍醐天皇は、わずか16歳の顕家を陸奥守として多賀城に派遣し、父親の親房を補佐役とした。
一時期は、陸奥守として京に上り、足利軍に大勝利した時期もあったが、陸奥の豪族の反乱が続き
多賀城から霊山に移ったのであった。
時は移り変わり、霊山の城跡はわずかに礎石を残すのみで、昔日の面影もない。
梢を揺らす風の音のみが山々にこだまし、もののふの涙のごとく枯れ葉がちるのであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/7032f35643e276338f62a320ebaf2907.jpg)
弁天岩からの眺望・午前中は曇り空だったが、午後になると晴れて輝きを増した紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/66d4afc499885e766022ab9f1c197723.jpg)
西物見岩から眺める紫明峰、天気が良ければ背後に磐梯山が見える。さらにその左には
以東岳や大朝日岳がみえるときもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/92/965cd45d004a5d1dcc18c1e4ef3adcd1.jpg)
駐車場から見上げる奇岩の多い霊山の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/85/0523013089039e0038f2372500caf8d6.jpg)
車道から見上げる霊山
伊達市霊山についてはこちらをご覧下さい
伊達市の観光ポータルサイト だてめがね
****************************************************************************************************
独眼竜正宗と呼ばれた伊達政宗のルーツは、ここ伊達市にある。
もとは常陸の国の中村一族が、源頼朝の奥州征伐に従い、戦いの功により頼朝から伊達郡を賜った。
後に氏を中村から伊達と称するようになったのが始まりである。
登山靴を履くときに、腰をひねって腰痛になってしまいました。
もともと持病だったのですが、こんな時に発症するなんて最悪です。
脂汗を流しながらの紅葉登山となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/c4b122c25f92b69761ad590a45782931.jpg)
というわけで、写真を少々にします。駐車場から見上げる霊山の午後
霊山は古い歴史に彩られた岩山である。
南北朝時代に、北畠顕家が伊達氏の霊山城にこもり、後醍醐天皇の命により、足利軍を攻撃するため
建武4年(西暦1337年)8月11日に出陣するまで、半年間もいた場所である。
翌年、戦いに敗れて和泉の国で戦死したとき、顕家は21歳の若さであった。
もともと北畠は村上源氏の流れで、貴族であったが、顕家の父の親房は大納言であった。
後醍醐天皇は、わずか16歳の顕家を陸奥守として多賀城に派遣し、父親の親房を補佐役とした。
一時期は、陸奥守として京に上り、足利軍に大勝利した時期もあったが、陸奥の豪族の反乱が続き
多賀城から霊山に移ったのであった。
時は移り変わり、霊山の城跡はわずかに礎石を残すのみで、昔日の面影もない。
梢を揺らす風の音のみが山々にこだまし、もののふの涙のごとく枯れ葉がちるのであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ea/7032f35643e276338f62a320ebaf2907.jpg)
弁天岩からの眺望・午前中は曇り空だったが、午後になると晴れて輝きを増した紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/66d4afc499885e766022ab9f1c197723.jpg)
西物見岩から眺める紫明峰、天気が良ければ背後に磐梯山が見える。さらにその左には
以東岳や大朝日岳がみえるときもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/92/965cd45d004a5d1dcc18c1e4ef3adcd1.jpg)
駐車場から見上げる奇岩の多い霊山の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/85/0523013089039e0038f2372500caf8d6.jpg)
車道から見上げる霊山
伊達市霊山についてはこちらをご覧下さい
伊達市の観光ポータルサイト だてめがね
****************************************************************************************************
独眼竜正宗と呼ばれた伊達政宗のルーツは、ここ伊達市にある。
もとは常陸の国の中村一族が、源頼朝の奥州征伐に従い、戦いの功により頼朝から伊達郡を賜った。
後に氏を中村から伊達と称するようになったのが始まりである。