![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e6/48361a6cf2687ee8b32b2506a516d6b6.jpg)
日光白根山の写真からトリミングして中心部を拡大した写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0a/ff9e1e3bb285a88130b53c3003dd8eb4.jpg)
こちらはカシミールで作った展望図
レンズは200ミリ、残雪の量も増やして白くした
印象としては、実写に近くなったと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/19/bef6eb71387baf7cd10c4cdf0e3f7cd2.jpg)
これは昨日掲載した武尊の写真だが、展望図が
いまいちだったので、展望図を作り直した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/6895151121e688fd1895a0ada827cbc5.jpg)
残雪の山の設定で、雪の範囲を広げて作った
武尊の展望図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/3a413304ee18982d1e343e5416f511c0.jpg)
こちらも昨日掲載した谷川岳方面の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9c/7bfe9ad1f100478062343c3575460560.jpg)
200ミリのレンズ設定で作り直した展望図
谷川岳には登っていないので、避難小屋というのが
どの辺か判らなかったので、地図で確認した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/98/e84085dd4193ed1d8f765bb23c58c415.jpg)
この地図で見るとオジカ沢の頭の避難小屋だと思う
それにしても俎という山名が出ると、尾瀬の燧ヶ岳を
想像してしまう私は、ますます混乱するのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/93/f522a9ea82e3254af84626f1cc2c61d4.jpg)
これは富士山方向の写真
手前の山は、鳴神と峰続きの大形山と吾妻山だと思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a2/1f9b45e975537d428074704b7f8f7bfc.jpg)
同方向の展望図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4b/5fe834f48e62c451ff8c8772d88244e2.jpg)
実はこれ、どこを撮影したかメモしていなかったので
判らなかったが、形から大形山と吾妻山だと思うのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/28f4466efffe6bcc056fe86f3798a87c.jpg)
仁田山岳の赤城山展望地から見る赤城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/51/f2ab40799040eb89b6a99b9f3d4a43a6.jpg)
この展望図は桐生岳からの赤城山である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/b1891cbe18710941b1b95878e8039804.jpg)
この写真の左の残雪の山が浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/881431ce933f6ea3e40283d059a3895f.jpg)
浅間山から四阿山までの展望図
上の写真の鍋割山の左だと思う写真は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6a/47792c827aff3db11319aa131ce717c0.jpg)
うっすらと見えているのが四阿山かな
はっきりと判らないのだけれど、八ヶ岳と思える写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/aaf5cf4373cfcd8bc77fd4cde4180175.jpg)
雪山の部分のみをトリミングして切り出した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/20e2fe87ed01bf38b9e6dccf1c3d3090.jpg)
こちらはカシミールの八ヶ岳展望図
今回はコンパスグラスで方位を調べていないので
山名を完全に同定できなかったが、思いがけない
展望に巡り会えた登山だった。
山頂でお会いした地元の方々、ありがとうこざいました。
9時頃は霞もかからず、絶好の展望だったという。
椚田のカッコソウを見て、再び山頂まで戻ってきたという
健脚には脱帽です。
このブログに掲載の地図およびGPS軌跡図等は国土地理院の
承認を得ています。
「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」
13日は山でお会いすることができ、元気がでました。
克明な記録に基づいた記事は、楽しく読みました。
また、カシミールでの展望図は今後、役に立ちます。
この日は大展望でしたね。前日はこれほどの展望ではありません
でした。ところで、差しでがましいことですが、...かな、
...と思えると書かれている山の名(同定)はすべて正解です。流石です。
では、どこかの山で再会することを楽しみにしています。
恐る恐る掲載した写真の、山名が正解と判ってホッとしています。
わざわざコメントして頂きありがとうこざいます。
お会いしたときに聞いた、旧道コース是非歩いてみたいと思っています。
他の山でお会いできたら、夢のようですね。
尚、花友が一緒に行ってお会いしたかったと悔しがってました。
私も再開を願って