くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーで、
仙石線: 榴ヶ岡, 宮城野原, 陸前原ノ町, 苦竹, 小鶴新田, 福田町, 陸前高砂, 中野栄, 多賀城, 下馬, 西塩釜 をUPしました。
********
日付は1/11 (月)。
成人の日です。
今回のツアーの拠点としていた相馬ともここでお別れです。
ホテルをチェックアウト。
06:42, 相馬駅発.
仙台へ向かう車中、ずっと眠ってました。
爆睡してたら、あっという間に仙台。
07:49, 仙台駅着.
朝飯も食べず、仙石線に乗り換えます。
そうです。
今回のラリー最終日は、仙石線を選んだのです。
仙山線で寒さにやられたため、東北線を北に進むことにしても寒さにやられるだろうということで、仙台から東向きに進む事にしました。
あと、駅数を多く稼ぎたかったという理由もあります。
08:08, 榴ヶ岡駅着.

「つつじがおか」駅は、東京を走る京王線にもあるのですが、京王線では「つつじヶ丘」と書きます。
ひらがなの方が読みやすいですね。
08:25, 宮城野原駅着.

地下駅です。
地上に出ると、この地下にJRが走っている事が信じられないような雰囲気の光景でした。
08:43, 陸前原ノ町駅着.

地下駅の割には、地上にでかい駅舎が建ってます。
不思議です。
09:02, 苦竹駅着.

仙石線は、ここから東では地上を走ります。
09:17, 小鶴新田駅着.

あおば通発の列車で、ここ小鶴新田で終点となる列車もあるようです。
09:37, 福田町駅着.

橋上駅舎を持ってます。
太陽がまぶしくて、駅名標撮影に苦労しました。
09:54, 陸前高砂駅着.

かわいい感じの駅舎を持ってます。
ここでも直射日光との戦いに…。
10:09, 中野栄駅着.

列車がばんばん来るので、チャッチャッと駅名標を撮影します。
そういえば、なぜか駅の出入口も撮影するようになってしまいました。
10:43, 多賀城駅着.

LED式の駅名標発見。
11:14. 下馬駅着.

快速は止まりません。
その割には駅はしっかりした造りになってます。
11:47, 西塩釜駅着.

ここで、クラリネットか何か、その類の楽器を吹いている人が駅ホームにいました。
どこからともなく楽器の音色が聞こえ、最初はよく分からず。
楽器の練習?
つづく。
仙石線: 榴ヶ岡, 宮城野原, 陸前原ノ町, 苦竹, 小鶴新田, 福田町, 陸前高砂, 中野栄, 多賀城, 下馬, 西塩釜 をUPしました。
********
日付は1/11 (月)。
成人の日です。
今回のツアーの拠点としていた相馬ともここでお別れです。
ホテルをチェックアウト。
06:42, 相馬駅発.
仙台へ向かう車中、ずっと眠ってました。
爆睡してたら、あっという間に仙台。
07:49, 仙台駅着.
朝飯も食べず、仙石線に乗り換えます。
そうです。
今回のラリー最終日は、仙石線を選んだのです。
仙山線で寒さにやられたため、東北線を北に進むことにしても寒さにやられるだろうということで、仙台から東向きに進む事にしました。
あと、駅数を多く稼ぎたかったという理由もあります。
08:08, 榴ヶ岡駅着.

「つつじがおか」駅は、東京を走る京王線にもあるのですが、京王線では「つつじヶ丘」と書きます。
ひらがなの方が読みやすいですね。
08:25, 宮城野原駅着.

地下駅です。
地上に出ると、この地下にJRが走っている事が信じられないような雰囲気の光景でした。
08:43, 陸前原ノ町駅着.

地下駅の割には、地上にでかい駅舎が建ってます。
不思議です。
09:02, 苦竹駅着.

仙石線は、ここから東では地上を走ります。
09:17, 小鶴新田駅着.

あおば通発の列車で、ここ小鶴新田で終点となる列車もあるようです。
09:37, 福田町駅着.

橋上駅舎を持ってます。
太陽がまぶしくて、駅名標撮影に苦労しました。
09:54, 陸前高砂駅着.

かわいい感じの駅舎を持ってます。
ここでも直射日光との戦いに…。
10:09, 中野栄駅着.

列車がばんばん来るので、チャッチャッと駅名標を撮影します。
そういえば、なぜか駅の出入口も撮影するようになってしまいました。
10:43, 多賀城駅着.

LED式の駅名標発見。
11:14. 下馬駅着.

快速は止まりません。
その割には駅はしっかりした造りになってます。
11:47, 西塩釜駅着.

ここで、クラリネットか何か、その類の楽器を吹いている人が駅ホームにいました。
どこからともなく楽器の音色が聞こえ、最初はよく分からず。
楽器の練習?
つづく。