くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
南武線: 平間 と横須賀線: 北鎌倉, 東逗子 と山手線: 大塚 をUPしました。
*****
2/26 (日) 撮影分のUPです。
朝食は、某喫茶店にて済ませました。
朝食を食べつつ、そしてコーヒーで気合を入れ、この日のプランを考えました。
まずは、南武線へ向けて出発。
10:40, 平間着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/4c1b7c8cd30d651082e0d1f8a51f4671.jpg)
↑の写真、よく見ると「平間」と書かれた漢字が、以前あった吊り下げ式に比べ小さく表記されています。
もしや、ひらがなメイン表記の駅名標を交換したのか?と思ってしまいました。
最近の傾向からすると、漢字メインの吊り下げ式が増えている傾向があるのだが…。
駅名標交換でないとしたら、どうやって文字を小さくしたんだ?
謎は深まるばかりです。
続いて、横須賀線へと向かいます。
少し面倒ですが、一旦川崎まで行き、東海道線で大船まで行き、そこで横須賀線に乗り換えます。
11:32, 北鎌倉着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/96/99a7b3c6c26307bbf9c457a2375138e4.jpg)
スタンド式の枠が異なりますが、駅名標の中身は既に設置済みのスタンド式と同じです。
所在地が書かれてあり、他ではなかなか見られないものになっています。
北鎌倉駅を訪問するのは3回目なのですが、個人的にはもう4,5回訪問している気がします。
それだけ、印象深い駅です。
何しろ、ホームが長い。15両編成対応ですからね。
12:10, 東逗子着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/82/88d7e758fd703bc94873f638e2d77e25.jpg)
北鎌倉タイプがここにも現れました。
1番線のみに設置されていますが、所在地が書いてあり、ラインカラーも入っています。
今後このタイプが普及するのか、気になります。
さて、ここから次の目的地を目指します。
横須賀線に乗り、武蔵小杉で下車。
湘南新宿ラインに乗り換え、池袋へ。
池袋からは山手線に乗り、大塚へ。
14:00, 大塚着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/bd437608b9d8b836382ad793bc9467ec.jpg)
柱式に、最近増えているタイプのひらがなプラス英語併記が現れてます。
見つけるのに苦労しました。
大塚駅のホームは工事中で、ホームが狭くなっています。
山手線は容赦なく列車がやってくるので、駅名標探しに夢中になっていると危ないです。
一応、列車が近づく時は駅名標探しを一旦中断するなどして対応しました。
さて、大塚まで来て、この後どこへ行ったのか。
次回UPで発表予定です。
南武線: 平間 と横須賀線: 北鎌倉, 東逗子 と山手線: 大塚 をUPしました。
*****
2/26 (日) 撮影分のUPです。
朝食は、某喫茶店にて済ませました。
朝食を食べつつ、そしてコーヒーで気合を入れ、この日のプランを考えました。
まずは、南武線へ向けて出発。
10:40, 平間着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2d/4c1b7c8cd30d651082e0d1f8a51f4671.jpg)
↑の写真、よく見ると「平間」と書かれた漢字が、以前あった吊り下げ式に比べ小さく表記されています。
もしや、ひらがなメイン表記の駅名標を交換したのか?と思ってしまいました。
最近の傾向からすると、漢字メインの吊り下げ式が増えている傾向があるのだが…。
駅名標交換でないとしたら、どうやって文字を小さくしたんだ?
謎は深まるばかりです。
続いて、横須賀線へと向かいます。
少し面倒ですが、一旦川崎まで行き、東海道線で大船まで行き、そこで横須賀線に乗り換えます。
11:32, 北鎌倉着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/96/99a7b3c6c26307bbf9c457a2375138e4.jpg)
スタンド式の枠が異なりますが、駅名標の中身は既に設置済みのスタンド式と同じです。
所在地が書かれてあり、他ではなかなか見られないものになっています。
北鎌倉駅を訪問するのは3回目なのですが、個人的にはもう4,5回訪問している気がします。
それだけ、印象深い駅です。
何しろ、ホームが長い。15両編成対応ですからね。
12:10, 東逗子着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/82/88d7e758fd703bc94873f638e2d77e25.jpg)
北鎌倉タイプがここにも現れました。
1番線のみに設置されていますが、所在地が書いてあり、ラインカラーも入っています。
今後このタイプが普及するのか、気になります。
さて、ここから次の目的地を目指します。
横須賀線に乗り、武蔵小杉で下車。
湘南新宿ラインに乗り換え、池袋へ。
池袋からは山手線に乗り、大塚へ。
14:00, 大塚着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/bd437608b9d8b836382ad793bc9467ec.jpg)
柱式に、最近増えているタイプのひらがなプラス英語併記が現れてます。
見つけるのに苦労しました。
大塚駅のホームは工事中で、ホームが狭くなっています。
山手線は容赦なく列車がやってくるので、駅名標探しに夢中になっていると危ないです。
一応、列車が近づく時は駅名標探しを一旦中断するなどして対応しました。
さて、大塚まで来て、この後どこへ行ったのか。
次回UPで発表予定です。