12/29: Windows XP ようこそ画面からログインできない時は という記事を書いていたのですが、KNOPPIXのバージョンがアップされたため、改めて復帰方法を書きます。
ただし、今回の改定版で問題が解決するかどうかは、実験していないので分かりません。
とはいえ、基本的な考え方は同じです。作業手順が少し異なる程度です。
Windows XPにログインすると、壁紙が現れ、その直後に勝手にログオフされてしまう症状から説明します。
ログインして、壁紙が一瞬写り、即座にログアウト。
何度ログインしようとしても、ことごとく即、ログアウト。
結論から言うと、問題のPCの C:\WINDOWS\system32 に userinit.exe がない事が原因。
それで、userinit.exeを問題のPCのC:\WINDOWS\system32 にコピーすることにしました。
どうやったかなのですが、こちらよりKNOPPIXのISOファイルをダウンロードし、CDに焼いておく。
1. Windows XPがインストールされている別のPCから C:\WINDOWS\system32\userinit.exe をUSBメモリースティックにコピー。
2. 問題のPCのCDドライブにKNOPPIXを焼いたCDを入れ、KNOPPIXで起動 (CDからOSを起動できるようにする必要あり)。
3. KNOPPIXが起動されると、デスクトップに「KNOPPIX」という名前のフォルダアイコンが現れているはずなので、シングルクリック。
4. すると、Windowsのエクスプローラーのような画面が現れる。左側のフォルダ一覧に、sda1などと書かれたHDDアイコンが縦に並んでいる。おそらく、たいていの場合、sda1がWindowsのCドライブに対応する。アイコンをクリックして中身を確認。
5. userinit.exeを保存したUSBメモリースティックを、問題のPCに接続。
6. フォルダ一覧の/sdc1 (おそらくUSB接続のHDDを接続していない場合、/sdc1がUSBメモリースティックに対応。もし違っていたら、エクスプローラーの左に並ぶアイコンを選び、userinit.exeをコピーしたアイコンを探す)にuserinit.exeがある事を確認。
7. userinit.exeを/sdc1からデスクトップにドラッグしてコピー。
8. エクスプローラーで、sda1をクリック。さらに、WINDOWSへフォルダ移動。その後system32へフォルダ移動。
9. デスクトップに保存していたuserinit.exeをsystem32フォルダにドラッグしてコピー。
10. C:\WINDOWS\system32\userinit.exe が所定の場所に保存されたら、KNOPPIXをシャットダウン。その際、KNOPPIXのCDがCDドライブから自動的に吐き出される。続いてWindowsを起動。
KNOPPIX 5.1.1では、起動後表示されるデスクトップにHDDアイコンがあったのですが、KNOPPIX 6.7.1ではそのアイコンがデスクトップに無いのです。
KNOPPIX 6.7.1のデスクトップにある「KNOPPIX」を開けば、画面左にHDDのアイコンが現れるという仕掛けになっています。
そこが大きな違いです。
長文になりすみません。
分かりにくいですよね。本当は画像を駆使して説明できれば良いのですが、なかなか時間が取れないものでして。ご容赦ください。
ちなみに私の場合、KNOPPIXのマウスの設定が良くないのか、マウスのカーソルの位置と選択箇所がずれてしまいます。
なぜだろう…。
ただし、今回の改定版で問題が解決するかどうかは、実験していないので分かりません。
とはいえ、基本的な考え方は同じです。作業手順が少し異なる程度です。
Windows XPにログインすると、壁紙が現れ、その直後に勝手にログオフされてしまう症状から説明します。
ログインして、壁紙が一瞬写り、即座にログアウト。
何度ログインしようとしても、ことごとく即、ログアウト。
結論から言うと、問題のPCの C:\WINDOWS\system32 に userinit.exe がない事が原因。
それで、userinit.exeを問題のPCのC:\WINDOWS\system32 にコピーすることにしました。
どうやったかなのですが、こちらよりKNOPPIXのISOファイルをダウンロードし、CDに焼いておく。
1. Windows XPがインストールされている別のPCから C:\WINDOWS\system32\userinit.exe をUSBメモリースティックにコピー。
2. 問題のPCのCDドライブにKNOPPIXを焼いたCDを入れ、KNOPPIXで起動 (CDからOSを起動できるようにする必要あり)。
3. KNOPPIXが起動されると、デスクトップに「KNOPPIX」という名前のフォルダアイコンが現れているはずなので、シングルクリック。
4. すると、Windowsのエクスプローラーのような画面が現れる。左側のフォルダ一覧に、sda1などと書かれたHDDアイコンが縦に並んでいる。おそらく、たいていの場合、sda1がWindowsのCドライブに対応する。アイコンをクリックして中身を確認。
5. userinit.exeを保存したUSBメモリースティックを、問題のPCに接続。
6. フォルダ一覧の/sdc1 (おそらくUSB接続のHDDを接続していない場合、/sdc1がUSBメモリースティックに対応。もし違っていたら、エクスプローラーの左に並ぶアイコンを選び、userinit.exeをコピーしたアイコンを探す)にuserinit.exeがある事を確認。
7. userinit.exeを/sdc1からデスクトップにドラッグしてコピー。
8. エクスプローラーで、sda1をクリック。さらに、WINDOWSへフォルダ移動。その後system32へフォルダ移動。
9. デスクトップに保存していたuserinit.exeをsystem32フォルダにドラッグしてコピー。
10. C:\WINDOWS\system32\userinit.exe が所定の場所に保存されたら、KNOPPIXをシャットダウン。その際、KNOPPIXのCDがCDドライブから自動的に吐き出される。続いてWindowsを起動。
KNOPPIX 5.1.1では、起動後表示されるデスクトップにHDDアイコンがあったのですが、KNOPPIX 6.7.1ではそのアイコンがデスクトップに無いのです。
KNOPPIX 6.7.1のデスクトップにある「KNOPPIX」を開けば、画面左にHDDのアイコンが現れるという仕掛けになっています。
そこが大きな違いです。
長文になりすみません。
分かりにくいですよね。本当は画像を駆使して説明できれば良いのですが、なかなか時間が取れないものでして。ご容赦ください。
ちなみに私の場合、KNOPPIXのマウスの設定が良くないのか、マウスのカーソルの位置と選択箇所がずれてしまいます。
なぜだろう…。