くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
両毛線: 山前, 足利, 富田, 佐野 をUPしました。
*****
4/7撮影分のUPの続きです。
両毛線を、来た列車に乗って次の駅で降りて、そこでまた来た列車に乗って次の駅へ…の繰り返しをしていきました。
13:37, 佐野着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/49296bd7a7d63ee1b4a79d10388b72d6.jpg)
駅前ではバンド演奏によるイベントが行われていました。
駅名標撮影が終わったら様子を見ようかと思いましたが、駅名標撮影が終わったらバンドの楽器類の片付け作業が進んでいました。
別に良いんですがね、ライブを見に来たわけではないのだし。
14:29, 富田着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/8fd75dd8668b3a602d1c10191ec0894d.jpg)
1番線には、群馬DCロゴマークシールの貼ってあるスタンド式と、貼ってないスタンド式があります。
でも、ロゴマーク無しのスタンド式をよく見ると、ロゴマークが貼られていた跡を見つけられます。
本当に微妙に跡が残っているのです。誰かが剥がしたのでしょう。
15:14, 足利着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/937d277f2f5d8aef8ef7ca9ad009368e.jpg)
高崎支社では減りつつある写真背景のスタンド式も残っています。
吊り下げ式は、各番線とも裏面に群馬DCロゴマークが貼られています。
ご丁寧にどうも。
15:55, 山前着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/31a5709f66db7fd6c52f3a8daef9522c.jpg)
冬なら、もうそろそろ暗くなる時間帯ですが、4月に入ってこの時間帯でも十分明るいです。
直射日光がまぶしすぎる位です。
次回、さらに両毛線各駅停車の旅が続きます。
つづく。
両毛線: 山前, 足利, 富田, 佐野 をUPしました。
*****
4/7撮影分のUPの続きです。
両毛線を、来た列車に乗って次の駅で降りて、そこでまた来た列車に乗って次の駅へ…の繰り返しをしていきました。
13:37, 佐野着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/49296bd7a7d63ee1b4a79d10388b72d6.jpg)
駅前ではバンド演奏によるイベントが行われていました。
駅名標撮影が終わったら様子を見ようかと思いましたが、駅名標撮影が終わったらバンドの楽器類の片付け作業が進んでいました。
別に良いんですがね、ライブを見に来たわけではないのだし。
14:29, 富田着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8b/8fd75dd8668b3a602d1c10191ec0894d.jpg)
1番線には、群馬DCロゴマークシールの貼ってあるスタンド式と、貼ってないスタンド式があります。
でも、ロゴマーク無しのスタンド式をよく見ると、ロゴマークが貼られていた跡を見つけられます。
本当に微妙に跡が残っているのです。誰かが剥がしたのでしょう。
15:14, 足利着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4c/937d277f2f5d8aef8ef7ca9ad009368e.jpg)
高崎支社では減りつつある写真背景のスタンド式も残っています。
吊り下げ式は、各番線とも裏面に群馬DCロゴマークが貼られています。
ご丁寧にどうも。
15:55, 山前着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/05/31a5709f66db7fd6c52f3a8daef9522c.jpg)
冬なら、もうそろそろ暗くなる時間帯ですが、4月に入ってこの時間帯でも十分明るいです。
直射日光がまぶしすぎる位です。
次回、さらに両毛線各駅停車の旅が続きます。
つづく。