くりこみさんの駅名標ラリーに、
JR東日本 烏山線: 下野花岡, 仁井田, 鴻野山, 大金 をUPしました。
*****
08/22 (土) 撮影分のUPの続きです。
今回UPも、夏真っ盛りの時の撮影分だった事を忘れないでおいて下さい。
UPしてる今日は真冬ですからね。
烏山線滝駅を出発。
16:05, 下野花岡着。
夕方になっても日差し燦々。
駅近くに飲み物の自販機があり、そこでお買いもの。
水分補給です。
おかしいなぁ、紀勢線ツアーではここまで暑く感じる事なかったんだけどなぁ。
紀伊半島より関東の方が暑いのかなぁ。
列車を待ち、お待たせEV-E301系到着。
駅名標と列車を1枚の写真に収めようと狙って撮影しました。
ちょっと無理のあるアングルかな?
16:41, 下野花岡発。
16:49, 鴻野山着。
七福神駅名標が変わりました。
鴻野山駅を担当する七福神に変化はないのですが。
というか、烏山線の各駅に割り当てられている七福神ですが、前回訪問時から変わってません。
ちゃっちゃっと駅名標を撮影して、次の目的地へ。
キハ40形入線。
無理やりながら、柱式駅名標と入線してきたキハ40形を1枚に収めました。
17:07, 鴻野山発。
17:11, 仁井田着。
烏山駅にも現れていたタイプのスタンド式があります。
ちなみに、LED式もあります。
そろそろ日没タイムアップが近づいてきました。
キハ40形仁井田駅入線。
17:44, 仁井田発。
17:55, 大金着。
烏山駅にも仁井田駅にもあったタイプのスタンド式があります。
ちなみにLED式もあります。
設置されている駅名標は仁井田駅と似た仕様ですが、駅の構造は違います。
仁井田駅は棒線駅なのに対し、大金駅は列車交換可能な相対式です。
烏山線では大金駅が唯一の列車交換可能な駅です(宝積寺は東北線の駅としてカウント)。
ここで日没タイムアップ。
結構日没ぎりぎりだったため、ちょっとひやひやしました。
ここまで来て日没タイムアップで後日再訪問となるのは面倒ですから。
まぁ、本当はもっと朝早くからお家を出てれば、この日のうちに宝積寺も攻略できたんだろうけど。
もうネタを明かしますが、次回宝積寺の駅名標をUPします。
さて、宿へ向かいますか。
宿は宇都宮に予約済みのビジネスホテル。
大金からは列車1本で行けるはず。
乗るのはキハ40形。
18:55, 大金発。
19:16, 宝積寺着。
大金から乗ったのは宝積寺止まりでした。
大金から宇都宮まで1本で行けるというのは、運が悪くなければ、という条件つきでした。
19:18, 宝積寺発。
19:29, 宇都宮着。
夕飯は餃子です。
べたですいません。
その後、コンビニでビールを買って、ホテルで飲みました。
次回、08/23 (日) 撮影分のUPです。
お楽しみに。
つづく。
JR東日本 烏山線: 下野花岡, 仁井田, 鴻野山, 大金 をUPしました。
*****
08/22 (土) 撮影分のUPの続きです。
今回UPも、夏真っ盛りの時の撮影分だった事を忘れないでおいて下さい。
UPしてる今日は真冬ですからね。
烏山線滝駅を出発。
16:05, 下野花岡着。
夕方になっても日差し燦々。
駅近くに飲み物の自販機があり、そこでお買いもの。
水分補給です。
おかしいなぁ、紀勢線ツアーではここまで暑く感じる事なかったんだけどなぁ。
紀伊半島より関東の方が暑いのかなぁ。
列車を待ち、お待たせEV-E301系到着。
駅名標と列車を1枚の写真に収めようと狙って撮影しました。
ちょっと無理のあるアングルかな?
16:41, 下野花岡発。
16:49, 鴻野山着。
七福神駅名標が変わりました。
鴻野山駅を担当する七福神に変化はないのですが。
というか、烏山線の各駅に割り当てられている七福神ですが、前回訪問時から変わってません。
ちゃっちゃっと駅名標を撮影して、次の目的地へ。
キハ40形入線。
無理やりながら、柱式駅名標と入線してきたキハ40形を1枚に収めました。
17:07, 鴻野山発。
17:11, 仁井田着。
烏山駅にも現れていたタイプのスタンド式があります。
ちなみに、LED式もあります。
そろそろ日没タイムアップが近づいてきました。
キハ40形仁井田駅入線。
17:44, 仁井田発。
17:55, 大金着。
烏山駅にも仁井田駅にもあったタイプのスタンド式があります。
ちなみにLED式もあります。
設置されている駅名標は仁井田駅と似た仕様ですが、駅の構造は違います。
仁井田駅は棒線駅なのに対し、大金駅は列車交換可能な相対式です。
烏山線では大金駅が唯一の列車交換可能な駅です(宝積寺は東北線の駅としてカウント)。
ここで日没タイムアップ。
結構日没ぎりぎりだったため、ちょっとひやひやしました。
ここまで来て日没タイムアップで後日再訪問となるのは面倒ですから。
まぁ、本当はもっと朝早くからお家を出てれば、この日のうちに宝積寺も攻略できたんだろうけど。
もうネタを明かしますが、次回宝積寺の駅名標をUPします。
さて、宿へ向かいますか。
宿は宇都宮に予約済みのビジネスホテル。
大金からは列車1本で行けるはず。
乗るのはキハ40形。
18:55, 大金発。
19:16, 宝積寺着。
大金から乗ったのは宝積寺止まりでした。
大金から宇都宮まで1本で行けるというのは、運が悪くなければ、という条件つきでした。
19:18, 宝積寺発。
19:29, 宇都宮着。
夕飯は餃子です。
べたですいません。
その後、コンビニでビールを買って、ホテルで飲みました。
次回、08/23 (日) 撮影分のUPです。
お楽しみに。
つづく。