くりこみさんの駅名標ラリーに、
弘南鉄道 弘南線: 柏農高校前, 津軽尾上, 尾上高校前, 田んぼアート, 田舎館, 境松 をUPしました。
*****
09/21 (月) 撮影分のUPの続きです。
弘南鉄道駅名標ラリー第1編弘南線。今日のUPはその後半戦です。
12:49, 津軽尾上着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ff/3eae554a97f3e6c8ae7eee210206d99c.jpg)
駅舎は大きく、時間帯によっては有人駅になるようです。
くりこみさんが訪れた時は無人駅でした。
お客さんがくりこみさんの他にいて、広い駅舎内で列車待ちしました。
7000系入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/6a9a0c7f8e0259edad44ffbcd14cd957.jpg)
13:31, 津軽尾上発。
13:34, 柏農高校前着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/efddb5ac2e3e376df45085e7fc47cdd6.jpg)
駅周辺は田んぼが広がります。
待合室は赤い外壁に「LOUNGE」と書かれたもので、ちょっとおしゃれな感じです↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/257916a2a48e378d9a80e88127842871.jpg)
中は特別なものがあるわけでもないので、至って普通ですが、やはり壁の色が素敵です。
りんごを思い起こさせるデザインです。
滞在時間わずか12分。
7000系入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/29/c64913aecf9f9a703d9c70a28553c740.jpg)
13:46, 柏農高校前発。
13:58, 境松着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/42/77e7724c35373a7af61b7938056dfde7.jpg)
駅出入口に停まっている自転車の数が利用者の数を物語っています、たぶん。
それなりの利用客がいるようで、くりこみさんが境松に降りた時、一緒に降りたお客さんが5人程いました。
駅周りにりんご園も見えます。
7000系入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/591c4342095fc8cbb0ef03d5ea4bc971.jpg)
14:23, 境松発。
14:29, 尾上高校前着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/9c833a43f88e31df1d4e8400843788c1.jpg)
県立尾上総合高校の最寄駅で、駅からもこの高校が見えます。
駅周辺は田んぼなので見晴らしが良いです。
風通しも良く、冬は大変だろうなぁと思いました。
7000系入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a9/e521f21459a2d024aa00afff5b05b267.jpg)
14:53, 尾上高校前発。
14:57, 田舎館着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/46cc3544f5566687135c4d3ae03dfad7.jpg)
トイレに行きたくなったのですが、駅にトイレはなし。
調べてみた所、コンビニがちょっと歩いた所にある事を発見し、コンビニへ。
トイレを済まし、駅へ戻り、さぁてと。
その気になれば隣の田んぼアート駅まで歩いて行けますが、ちょっと面倒だったので列車に乗る事にしました。
くりこみさんは意外とめんどくさがり屋さんです。
ここで弘前行きを待ちますが、弘前行きが到着すると同時に黒石行きもやって来ました。
ここで列車交換です。
7000系入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/4ec5e88b9ffc27eb5db3e56f2848721e.jpg)
15:26, 田舎館発。
15:28, 田んぼアート着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/b12b30f95d04c7af4892fc97d79ca6cc.jpg)
これにて弘南線全駅訪問達成。
第1編のゴールです。
実は、田んぼアート駅でゴールになるように計画を立てていたのです。
その理由ですか?
田んぼアートを堪能するために決まってるじゃぁないですか。
という訳で、次回は田んぼアートをご紹介します。
駅名標ラリーには珍しく、観光をしたわけです。
果たして2015年の田んぼアートの題材は?
つづく。
弘南鉄道 弘南線: 柏農高校前, 津軽尾上, 尾上高校前, 田んぼアート, 田舎館, 境松 をUPしました。
*****
09/21 (月) 撮影分のUPの続きです。
弘南鉄道駅名標ラリー第1編弘南線。今日のUPはその後半戦です。
12:49, 津軽尾上着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ff/3eae554a97f3e6c8ae7eee210206d99c.jpg)
駅舎は大きく、時間帯によっては有人駅になるようです。
くりこみさんが訪れた時は無人駅でした。
お客さんがくりこみさんの他にいて、広い駅舎内で列車待ちしました。
7000系入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/47/6a9a0c7f8e0259edad44ffbcd14cd957.jpg)
13:31, 津軽尾上発。
13:34, 柏農高校前着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/efddb5ac2e3e376df45085e7fc47cdd6.jpg)
駅周辺は田んぼが広がります。
待合室は赤い外壁に「LOUNGE」と書かれたもので、ちょっとおしゃれな感じです↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/257916a2a48e378d9a80e88127842871.jpg)
中は特別なものがあるわけでもないので、至って普通ですが、やはり壁の色が素敵です。
りんごを思い起こさせるデザインです。
滞在時間わずか12分。
7000系入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/29/c64913aecf9f9a703d9c70a28553c740.jpg)
13:46, 柏農高校前発。
13:58, 境松着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/42/77e7724c35373a7af61b7938056dfde7.jpg)
駅出入口に停まっている自転車の数が利用者の数を物語っています、たぶん。
それなりの利用客がいるようで、くりこみさんが境松に降りた時、一緒に降りたお客さんが5人程いました。
駅周りにりんご園も見えます。
7000系入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/22/591c4342095fc8cbb0ef03d5ea4bc971.jpg)
14:23, 境松発。
14:29, 尾上高校前着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b7/9c833a43f88e31df1d4e8400843788c1.jpg)
県立尾上総合高校の最寄駅で、駅からもこの高校が見えます。
駅周辺は田んぼなので見晴らしが良いです。
風通しも良く、冬は大変だろうなぁと思いました。
7000系入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a9/e521f21459a2d024aa00afff5b05b267.jpg)
14:53, 尾上高校前発。
14:57, 田舎館着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/55/46cc3544f5566687135c4d3ae03dfad7.jpg)
トイレに行きたくなったのですが、駅にトイレはなし。
調べてみた所、コンビニがちょっと歩いた所にある事を発見し、コンビニへ。
トイレを済まし、駅へ戻り、さぁてと。
その気になれば隣の田んぼアート駅まで歩いて行けますが、ちょっと面倒だったので列車に乗る事にしました。
くりこみさんは意外とめんどくさがり屋さんです。
ここで弘前行きを待ちますが、弘前行きが到着すると同時に黒石行きもやって来ました。
ここで列車交換です。
7000系入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/4ec5e88b9ffc27eb5db3e56f2848721e.jpg)
15:26, 田舎館発。
15:28, 田んぼアート着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a3/b12b30f95d04c7af4892fc97d79ca6cc.jpg)
これにて弘南線全駅訪問達成。
第1編のゴールです。
実は、田んぼアート駅でゴールになるように計画を立てていたのです。
その理由ですか?
田んぼアートを堪能するために決まってるじゃぁないですか。
という訳で、次回は田んぼアートをご紹介します。
駅名標ラリーには珍しく、観光をしたわけです。
果たして2015年の田んぼアートの題材は?
つづく。