くりこみさん日記

駅名標ラリーをしているくりこみさんの日記。駅名標撮影の舞台裏やウェブサイト画像UPの情報などを書いてます。

06/05: 2016茨城ツアー#03 ひたちなか海浜鉄道湊線: 日工前~殿山 UP

2016-06-05 20:09:44 | 駅名標ラリー JR以外 関東
くりこみさんの駅名標ラリーに、
ひたちなか海浜鉄道 湊線: 日工前, 金上, 中根, 高田の鉄橋, 那珂湊, 殿山 をUPしました。

*****

02/27 (土) 撮影分のUPの続きです。

14:03, 殿山着。

駅名標には、ハマギクとケイトウが描かれています。
駅名標を撮影して、時刻表を眺めながら次の上り列車までだいぶ時間あるなーと思っていたら、
次の下り列車ならすぐ来る事に気づきました。
この下り列車が阿字ヶ浦まで行ってそのまま帰ってきて上り列車になったのが次の上り列車。
そうだ、どうせフリー切符持っているし、阿字ヶ浦まで行こう。
そう思いました。
キハ3710入線。

阿字ヶ浦行きです。
14:12, 殿山発。

14:20, 阿字ヶ浦着。
というわけで、阿字ヶ浦着。
阿字ヶ浦駅には、引退したキハ2005が停泊しています。






このまま阿字ヶ浦に保存する気なのかなー。

乗ってきたキハ3710を撮影。

マニアックなとこを撮影しました。
ちゃんとキハ3710って書いてあるんだーという所に感動を覚えます。
14:40, 阿字ヶ浦発。

14:52, 那珂湊着。

駅名標には、反射炉、ケハ601、駅ネコが描かれています。
ひたちなか海浜鉄道のwebサイトに詳しい説明があります。
さて、那珂湊は有人駅です。
ゆっくり駅名標撮影してから改札を出たいくりこみさんと、
ホーム上から早く客を出したい駅員さんとの神経戦がここでも!
くりこみさんの作戦は、駅員さん完全無視のうえで駅名標を撮影するというもの。
援軍となったのは、車庫に停まっている列車を撮影するためホーム上に残っているお客さん。
おかげでくりこみさんもホームから追い出されずに済みました。
駅名標を撮影し、駅舎も撮影し、次の駅へ向かいます。
ちなみに、那珂湊駅には路線図が掲示されています。

そして、壊れた駅名標がありました。

うわ、ぼろぼろじゃん。
キハ11入線。

15:29, 那珂湊発。

15:31, 高田の鉄橋着。

駅名標に描かれているのは、もちろん鉄橋です。
高田と鉄橋と書かれていて…間の「の」はどこにいったー!?
さぁ、冷たい風が吹き始め、寒くなってきました。
自販機であったか~い缶コーヒーを買って飲みました。
この駅は道路の橋の下にあり、日なたがほとんどありません。
この駅は2014年に開業した比較的新しい駅で、親切な事に出入口が3か所もあります。
余計な事をしてくれたなー。3か所とも撮影せねばならんではないか。
ちなみに、ホーム全景を撮影。

キハ11高田の鉄橋入線。

15:53, 高田の鉄橋発。

15:56, 中根着。

矛と前方後円墳が描かれています。
ひたちなか海浜鉄道のwebページには、秘境駅と書かれている駅ですが、
近くに高速道路が走ってますし、ローカル色の強い無人駅ではありますが、
秘境駅と言う程かと言うと、そこまでではないのではないかな、と思います。
キハ3710入線。

16:18, 中根発。

16:22, 金上着。

駅名標には航空機と戦車が描かれています。
近くにある陸上自衛隊の勝田駐屯地にちなんでいるそうです。
うーん、でも陸上自衛隊で航空機かぁ?と思ってしまいました。
航空自衛隊なら分かるんですけど。
でも、調べてみると、陸上自衛隊も飛行機持ってるんですね。
さて、日もだいぶ傾きかなり寒くなってきました。
それでも、あと1駅で湊線completeです。
ここでふと思ったのは、やはり偕楽園と湊線だけだったら水戸に泊まる意味なかったなーという事。
次の日は行く所あるから水戸泊というのは無駄だとは言えないですが。
しかし、湊線を1日でcompleteするというのは想定外でした。
そうです。あと1駅です。
キハ11入線。

16:59, 金上発。

17:01, 日工前着。

駅名標には、歯車、電動ドリル、電動ノコギリが描かれています。
いかにも工場っぽい。
さぁ、ここで湊線complete。
あとは勝田まで戻るだけだったはずなのですが、
その前に下り列車がやってきます。
上り列車をお迎えに、高田の鉄橋まで行くことにしました。
フリー切符を持っているからできる技です。
キハ11入線。

17:11, 日工前発。

17:22, 高田の鉄橋着。
すぐさま、上り列車がやって来ます。
キハ3710入線。

17:27, 高田の鉄橋発。

17:40, 勝田着。
第1種を撮影して、もう暗くなってしまった…。
それでも、常磐線ホームの駅名標も撮影。
収穫がありました。

柱式のシールが若干バージョン違いなものがありました。
これをぱちりと撮影。
では、宿をとっている水戸へ行きましょう。
415系入線。

18:25, 勝田発。

18:32, 水戸着。

水戸にて1泊。

次の日はどこへ行くかと言うと…。

つづく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする