くりこみさんの駅名標ラリーに、
JR東日本 東海道線: 国府津, 鴨宮, 小田原, 根府川, 熱海 をUPしました。
*****
09/17 (月) 撮影分のUPです。
この日も宿をとっている伊東からスタートです。
この日が伊豆ツアー最終日。お家へ帰る日です。
それではどうぞ。
伊豆急8000系伊東入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/85/27cd35e01e5c887a837159b9ddba0ba8.jpg)
09:31, 伊東発。
09:55, 熱海着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/ea6d68cc21aaf6d4f665db76cafeb20b.jpg)
↑の柱式が登場しています。
この柱式がナンバリング導入されてどうなったかは分かりません。
吊り下げ式はLED化され、伊豆クレイル仕様になり、JR東海の駅ナンバリングが入りました。
今ではJR東日本の駅ナンバリングも入り、にぎやかな状態になっているそうです。
E233系3000番台熱海にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/f100bc27e5278cfae04cf7f29e97df8b.jpg)
11:10, 熱海発。
11:23, 根府川着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c8/3122d755d0b1597ff2f3ed847b32c483.jpg)
吊り下げ式がLED化され、多言語が入りました。
根府川も駅ナンバリングが導入されており、また駅名標撮影に行かねば。
E231系根府川入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/ce3803adf3935a00be7036249da21886.jpg)
12:24, 根府川発。
12:31, 小田原着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/17d890c7780fa880e46234f42dcf7727.jpg)
吊り下げ式が伊豆クレイル仕様になりました。
こちらも駅ナンバリング導入により、くりこみさんの駅名標再撮影の対象駅に入っています。
E231系小田原にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/88141c8808a1ba4ef0e833a5af9f8d0e.jpg)
13:39, 小田原発。
13:42, 鴨宮着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/35/760b5774d06ad69ec56444ef3d128f57.jpg)
多言語入りの駅名標が登場しました。
吊り下げ式はLEDに統一されましたが、
多言語の入っていないものもあり、そういう意味ではまだ統一の途中。
今ではナンバリングが入っているそうです。
鴨宮駅新幹線発祥の地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/607f2ede4cc7204406dd53dc9bbdee6c.jpg)
新幹線にはいつもお世話になっています。
E233系3000番台鴨宮入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/f5e937296476aedf68e3f019c22ef3ab.jpg)
14:21, 鴨宮発。
14:24, 国府津着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/1c7992848142ee742a9f359e59b61ce5.jpg)
吊り下げ式がLEDになりました。
ただし、一部従来の行灯があります。
今ではナンバリングが入りましたので、くりこみさんはいつか駅名標を再撮影しないといけないのです。
ここで今回の駅名標撮影は終了。
お家へ帰りましょう。
E231系国府津にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/87c4f1c936f9bfc6be0c5a794c31b057.jpg)
15:34, 国府津発。
湘南新宿ラインに乗って新宿まで。
16:47, 新宿着。
お家へ帰るのでした。
おしまい。
-----
熱海の黒字化・LED化については、くりこみさん日記 2017/05/08記事 Kawasaki様コメント にて、
熱海のLED化については、くりこみさん日記 2016/04/21記事 停駅様コメント、くりこみさん日記 2016/02/20記事 特急ひたち様コメント にて、
熱海のLED化、新しい柱式登場については、くりこみさん日記 2016/04/15記事 Y.Ikeda7408様コメント にて、
小田原, 熱海の伊豆クレイル仕様駅名標については、くりこみさん日記 2017/05/30記事 Kawasaki様コメント、くりこみさん日記 2016/08/21記事 HEI様コメント にて、
鴨宮, 根府川の多言語化については、くりこみさん日記 2017/08/24記事 こまち様コメント にて、
根府川の多言語化については、くりこみさん日記 2017/07/27 Kawasaki様コメント にて、
鴨宮の多言語化については、くりこみさん日記 2017/07/25記事 Kawasaki様コメント にて、
国府津の第1種更新について、くりこみさん日記 2017/07/27 Kawasaki様コメント にて、
国府津のLED化については、くりこみさん日記 2017/07/27 HEI様コメント、くりこみさん日記 2016/10/24記事 真顔のカバオくん様コメント にて、情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。
JR東日本 東海道線: 国府津, 鴨宮, 小田原, 根府川, 熱海 をUPしました。
*****
09/17 (月) 撮影分のUPです。
この日も宿をとっている伊東からスタートです。
この日が伊豆ツアー最終日。お家へ帰る日です。
それではどうぞ。
伊豆急8000系伊東入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/85/27cd35e01e5c887a837159b9ddba0ba8.jpg)
09:31, 伊東発。
09:55, 熱海着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/97/ea6d68cc21aaf6d4f665db76cafeb20b.jpg)
↑の柱式が登場しています。
この柱式がナンバリング導入されてどうなったかは分かりません。
吊り下げ式はLED化され、伊豆クレイル仕様になり、JR東海の駅ナンバリングが入りました。
今ではJR東日本の駅ナンバリングも入り、にぎやかな状態になっているそうです。
E233系3000番台熱海にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/f100bc27e5278cfae04cf7f29e97df8b.jpg)
11:10, 熱海発。
11:23, 根府川着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c8/3122d755d0b1597ff2f3ed847b32c483.jpg)
吊り下げ式がLED化され、多言語が入りました。
根府川も駅ナンバリングが導入されており、また駅名標撮影に行かねば。
E231系根府川入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/95/ce3803adf3935a00be7036249da21886.jpg)
12:24, 根府川発。
12:31, 小田原着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/17d890c7780fa880e46234f42dcf7727.jpg)
吊り下げ式が伊豆クレイル仕様になりました。
こちらも駅ナンバリング導入により、くりこみさんの駅名標再撮影の対象駅に入っています。
E231系小田原にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/88141c8808a1ba4ef0e833a5af9f8d0e.jpg)
13:39, 小田原発。
13:42, 鴨宮着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/35/760b5774d06ad69ec56444ef3d128f57.jpg)
多言語入りの駅名標が登場しました。
吊り下げ式はLEDに統一されましたが、
多言語の入っていないものもあり、そういう意味ではまだ統一の途中。
今ではナンバリングが入っているそうです。
鴨宮駅新幹線発祥の地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/607f2ede4cc7204406dd53dc9bbdee6c.jpg)
新幹線にはいつもお世話になっています。
E233系3000番台鴨宮入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b6/f5e937296476aedf68e3f019c22ef3ab.jpg)
14:21, 鴨宮発。
14:24, 国府津着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/1c7992848142ee742a9f359e59b61ce5.jpg)
吊り下げ式がLEDになりました。
ただし、一部従来の行灯があります。
今ではナンバリングが入りましたので、くりこみさんはいつか駅名標を再撮影しないといけないのです。
ここで今回の駅名標撮影は終了。
お家へ帰りましょう。
E231系国府津にて出発を待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/87c4f1c936f9bfc6be0c5a794c31b057.jpg)
15:34, 国府津発。
湘南新宿ラインに乗って新宿まで。
16:47, 新宿着。
お家へ帰るのでした。
おしまい。
-----
熱海の黒字化・LED化については、くりこみさん日記 2017/05/08記事 Kawasaki様コメント にて、
熱海のLED化については、くりこみさん日記 2016/04/21記事 停駅様コメント、くりこみさん日記 2016/02/20記事 特急ひたち様コメント にて、
熱海のLED化、新しい柱式登場については、くりこみさん日記 2016/04/15記事 Y.Ikeda7408様コメント にて、
小田原, 熱海の伊豆クレイル仕様駅名標については、くりこみさん日記 2017/05/30記事 Kawasaki様コメント、くりこみさん日記 2016/08/21記事 HEI様コメント にて、
鴨宮, 根府川の多言語化については、くりこみさん日記 2017/08/24記事 こまち様コメント にて、
根府川の多言語化については、くりこみさん日記 2017/07/27 Kawasaki様コメント にて、
鴨宮の多言語化については、くりこみさん日記 2017/07/25記事 Kawasaki様コメント にて、
国府津の第1種更新について、くりこみさん日記 2017/07/27 Kawasaki様コメント にて、
国府津のLED化については、くりこみさん日記 2017/07/27 HEI様コメント、くりこみさん日記 2016/10/24記事 真顔のカバオくん様コメント にて、情報を頂いていました。
情報ありがとうございます。