くりこみさんの駅名標ラリーに、
JR東日本 小海線: 佐久広瀬, 佐久海ノ口, 海尻, 松原湖 をUPしました。
*****
09/23 (日) 撮影分のUPの続きです。
12:18, 佐久海ノ口着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/a286bdf042c64936cdca3e0ea37b5740.jpg)
相対式ホームの無人駅です。
駅舎が新しくなっています。
駅名標ですが、スタンド式から「わくわくエコランド」が消え、
上りホームのスタンド式はフォントが変わって新しくなっています。
一方、下りホームのスタンド式は文字が薄くなって消えかかっています。
こちらも新フォントで交換すればいいのに、と思ってしまいました。
この駅は南牧村役場の最寄り駅です。
駅前を国道141号線が通っています。
日向にいると、あったかいを通り越して暑くなってきました。
ここでランチタイム。コンビニで買っておいたおにぎりを食べました。
キハ110系佐久海ノ口入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fa/a7b7b8122b3f33f1285d0b09e8889471.jpg)
13:21, 佐久海ノ口発。
13:28, 佐久広瀬着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4b/cc8e299ad7fe645bc4e8c73ea4581287.jpg)
棒線ホームの無人駅です。
列車から降りて駅出口を探しますが、どこにあるのか初めての人は分からなくなります。
一応、点字ブロックの指し示す方向へ行き、たどり着いた先を駅出入口としました。
駅名標ですが、スタンド式から「わくわくエコランド」の板が消えています。
風が心地良いのですが、日差しが強く日焼けしてしまいそうです。
ホームから川が流れるのが見えますが、これが千曲川なのでしょうか…たぶんそうなんでしょうね。
キハE200系佐久広瀬入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/a6d9690eddbc71fc6e3196c31bb7774d.jpg)
14:03, 佐久広瀬発。
14:18, 松原湖着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ba/37e09673c1b98ff0fa12b1f20c341e92.jpg)
棒線ホームの無人駅です。
川のせせらぎが聞こえる自然豊かな駅です。
駅名標は、スタンド式のフォントが変わりました。
そして、「わくわくエコランド」の板が消えました。
ここまで小海線の駅名標を見て、ふと気づいたことがあります。
どうやら駅名標を多言語化する気はないらしい、と。
逆に、多言語化の嵐が小海線にやってきたら、もう1回小海線全駅訪問しなきゃいけないのかーとも思いました。
あとは、柱式が更新される可能性があるのですが、
その場合にはおそらく長野支社全体に波及する話なんだろうと思います。
果たしてどうなることやら…。
キハ110系松原湖入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/183905ab7f2a26a9361d5f087a695b77.jpg)
15:05, 松原湖発。
15:09, 海尻着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c3/b4759633fd1d2d1cc925944bfbc193f7.jpg)
棒線ホームの無人駅です。
カーブ上に駅があります。
川のせせらぎが聞こえてきて、風も心地良く、うとうとするにはちょうど良いです。
さて駅名標ですが、スタンド式から「わくわくエコランド」の板が撤去され、
駅名標の文字も薄れてしまっています。
駅の標高は1034.8mではあるものの、周囲を見渡しても標高1000m超えとは思えないくらいの田園風景です。
ホームが東を向いているため、駅名標を撮影しようとすると逆光になります。
西日との戦いが早くも始まりました。
HIGH RAIL 1375小淵沢行き海尻通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d3/b5f670e59825bdaf8a33a6cedc154924.jpg)
キハ110系海尻入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c3/2f60922451b873567fc10b3d52813326.jpg)
16:06, 海尻発。
つづく。
JR東日本 小海線: 佐久広瀬, 佐久海ノ口, 海尻, 松原湖 をUPしました。
*****
09/23 (日) 撮影分のUPの続きです。
12:18, 佐久海ノ口着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/a286bdf042c64936cdca3e0ea37b5740.jpg)
相対式ホームの無人駅です。
駅舎が新しくなっています。
駅名標ですが、スタンド式から「わくわくエコランド」が消え、
上りホームのスタンド式はフォントが変わって新しくなっています。
一方、下りホームのスタンド式は文字が薄くなって消えかかっています。
こちらも新フォントで交換すればいいのに、と思ってしまいました。
この駅は南牧村役場の最寄り駅です。
駅前を国道141号線が通っています。
日向にいると、あったかいを通り越して暑くなってきました。
ここでランチタイム。コンビニで買っておいたおにぎりを食べました。
キハ110系佐久海ノ口入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fa/a7b7b8122b3f33f1285d0b09e8889471.jpg)
13:21, 佐久海ノ口発。
13:28, 佐久広瀬着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/4b/cc8e299ad7fe645bc4e8c73ea4581287.jpg)
棒線ホームの無人駅です。
列車から降りて駅出口を探しますが、どこにあるのか初めての人は分からなくなります。
一応、点字ブロックの指し示す方向へ行き、たどり着いた先を駅出入口としました。
駅名標ですが、スタンド式から「わくわくエコランド」の板が消えています。
風が心地良いのですが、日差しが強く日焼けしてしまいそうです。
ホームから川が流れるのが見えますが、これが千曲川なのでしょうか…たぶんそうなんでしょうね。
キハE200系佐久広瀬入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a6/a6d9690eddbc71fc6e3196c31bb7774d.jpg)
14:03, 佐久広瀬発。
14:18, 松原湖着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ba/37e09673c1b98ff0fa12b1f20c341e92.jpg)
棒線ホームの無人駅です。
川のせせらぎが聞こえる自然豊かな駅です。
駅名標は、スタンド式のフォントが変わりました。
そして、「わくわくエコランド」の板が消えました。
ここまで小海線の駅名標を見て、ふと気づいたことがあります。
どうやら駅名標を多言語化する気はないらしい、と。
逆に、多言語化の嵐が小海線にやってきたら、もう1回小海線全駅訪問しなきゃいけないのかーとも思いました。
あとは、柱式が更新される可能性があるのですが、
その場合にはおそらく長野支社全体に波及する話なんだろうと思います。
果たしてどうなることやら…。
キハ110系松原湖入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c3/183905ab7f2a26a9361d5f087a695b77.jpg)
15:05, 松原湖発。
15:09, 海尻着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c3/b4759633fd1d2d1cc925944bfbc193f7.jpg)
棒線ホームの無人駅です。
カーブ上に駅があります。
川のせせらぎが聞こえてきて、風も心地良く、うとうとするにはちょうど良いです。
さて駅名標ですが、スタンド式から「わくわくエコランド」の板が撤去され、
駅名標の文字も薄れてしまっています。
駅の標高は1034.8mではあるものの、周囲を見渡しても標高1000m超えとは思えないくらいの田園風景です。
ホームが東を向いているため、駅名標を撮影しようとすると逆光になります。
西日との戦いが早くも始まりました。
HIGH RAIL 1375小淵沢行き海尻通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d3/b5f670e59825bdaf8a33a6cedc154924.jpg)
キハ110系海尻入線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c3/2f60922451b873567fc10b3d52813326.jpg)
16:06, 海尻発。
つづく。