くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーで、
おまけ: 北陸線・大糸線: 糸魚川 をUPしました。
去年の年末に行った時に撮った駅名標です。
私はJR東日本の駅名標を見慣れているため、JR西日本の駅名標のデザインが斬新に見えます。
ちなみに、JR西日本駅名標ラリーをやる予定はありません。
おまけ: 北陸線・大糸線: 糸魚川 をUPしました。
去年の年末に行った時に撮った駅名標です。
私はJR東日本の駅名標を見慣れているため、JR西日本の駅名標のデザインが斬新に見えます。
ちなみに、JR西日本駅名標ラリーをやる予定はありません。
三陸への旅の訪問記をUPし終えました。拙い文ですが、これからも長い旅から帰ってきたら、あのような感じで書こうと思います。
本日は東北本線(一ノ関ー盛岡)をUPしました。私は柱の駅名板は、変ったものでない限り基本的に掲載しないのですが、盛岡支社には国鉄タイプがたっくさんあり、「これは載せないと!」と必死になってページを作成しました。おかげで画像が大量になり、100は回ってしまいました。作成にも2時間はかかり、しんどかったです・・・。それはともかく、どうぞゆっくりご覧ください。
仙石線・仙山線・常磐線の駅名標、楽しみにしています。
一応、JR西分は一通り撮影はしたのですが、初期に撮った近畿圏で車内撮りがあるので、機会を見て駅訪問化したいです。
あと西をやるのであれば、私みたいにルールが
あまい(一度乗った区間であれば、駅から駅まで列車が来るまで何駅でも歩く、バスでワープする、時にはタクシーを使う)ようにしないととてもとても、本数が少ないところはやっていけないですね。三江線や芸備線をやったときは夏であることもあり、足がぼろぼろになりました。
西分も一部例のサイトに載せてあるので、見ていただければ幸いです。全部をあげるのは暇となくてしんどいです。。
コメントありがとうございます。
糸魚川の駅名標UPしました。
さて、JR東日本1000駅達成おめでとうございます。
1000駅めは平泉でしたか。
平泉は歴史的な場所ですね。
私も修学旅行で行った事のある場所です (今にして思えば、旅行先としては渋い…)。
駅名標エピソードも読まさせて頂きました。
駅名標撮影の旅となると、やはり朝は早くなりますよね。
しかも、どういう訳かいつもより早く起きられるようになるんですよね。
なぜなんでしょうか。
あと、徒歩で隣駅まで行くのが結構エピソードを生んでくれます。
線路に沿って歩いていたつもりなのに線路を見失ったとか、駅の在り処が分からなくなったり。
私の場合は、携帯のアプリでカーナビ機能が付いており、愛用してます。
なので、道に迷ったら携帯アプリに頼ります。
それではこれからも頑張って下さい。
コメントありがとうございます。
JR西日本は、基本的にはデザインが統一されているそうですね。
JR西日本は、本数の少ない路線が多くて、時刻表を見ると「こりゃ全部行くのは無理だ」と思わされます。
(もっとも、JR東日本にも、「こりゃ無理だ」と思ってる路線がありますが)。
そういう意味では、JR西日本はJR東日本より攻略が難しいでしょう。
という訳で、私はJR西日本に行くのはあきらめてます。