くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーで、
常磐線: 夜ノ森, 大野, 双葉, 浪江, 桃内, 磐城太田, 相馬 をUPしました。
********
常磐線は富岡まで撮影済みなので、その続きの駅を訪問する事になります。
日付は1/9 (土)。
午前の部です。
今回のラリーでは、相馬に本拠地となる宿をとっておきました。
今回のラリーの目標は、常磐線全駅制覇。
宿を予約する時は、まさか仙台まで行く事はないだろうと思ってました。
なので、本拠地は仙台ではなく、相馬。
原ノ町でもよかったんですが、たまたま見つけたホテルが相馬だったので、相馬。
まずは、朝の相馬駅からスタート。
青春18きっぷを使います。
相馬駅.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/14475064309e7bd8012b3950da209afe.jpg)
駅前には車も人もいない光景が広がってました。
タクシーもいませんでした。
常磐線に乗って南下します。
原ノ町で乗り換えて、さらに南下。
08:30, 大野駅着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/e254dadec828c1d7af88ff7906d7ee0b.jpg)
朝日がまぶしいです。
滞在時間18分。
何も覚えてないな…。
08:54, 双葉駅着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/91/20da04fd9cec03f520199793ee9b8b8e.jpg)
駅舎のデザインが斬新です。
奇抜な、と言っても良いかもしれません。
09:26, 夜ノ森駅着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b4/04cd5acab809965f1418f268a982c343.jpg)
駅名は独特ですが、駅舎はクラシックな感じです。
10:25, 桃内駅着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e6/d475b226a16259f0f217a9064036f630.jpg)
昔からあるような、壁取り付け式の駅名標がありました。
11:11, 浪江駅着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/39a6808feaf619a25f52bbe86fdba944.jpg)
私が行った時には、駅前で和太鼓の演奏会が行われていました。
なんかにぎやかな駅だなぁと思いました。
12:08, 磐城太田駅着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/dc9bedbbee6ab41d51e27e07e783208d.jpg)
駅舎 (待合室) は、水郡線でよく見かける原色系のデザインです。
つづく。
常磐線: 夜ノ森, 大野, 双葉, 浪江, 桃内, 磐城太田, 相馬 をUPしました。
********
常磐線は富岡まで撮影済みなので、その続きの駅を訪問する事になります。
日付は1/9 (土)。
午前の部です。
今回のラリーでは、相馬に本拠地となる宿をとっておきました。
今回のラリーの目標は、常磐線全駅制覇。
宿を予約する時は、まさか仙台まで行く事はないだろうと思ってました。
なので、本拠地は仙台ではなく、相馬。
原ノ町でもよかったんですが、たまたま見つけたホテルが相馬だったので、相馬。
まずは、朝の相馬駅からスタート。
青春18きっぷを使います。
相馬駅.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/be/14475064309e7bd8012b3950da209afe.jpg)
駅前には車も人もいない光景が広がってました。
タクシーもいませんでした。
常磐線に乗って南下します。
原ノ町で乗り換えて、さらに南下。
08:30, 大野駅着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9a/e254dadec828c1d7af88ff7906d7ee0b.jpg)
朝日がまぶしいです。
滞在時間18分。
何も覚えてないな…。
08:54, 双葉駅着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/91/20da04fd9cec03f520199793ee9b8b8e.jpg)
駅舎のデザインが斬新です。
奇抜な、と言っても良いかもしれません。
09:26, 夜ノ森駅着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b4/04cd5acab809965f1418f268a982c343.jpg)
駅名は独特ですが、駅舎はクラシックな感じです。
10:25, 桃内駅着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e6/d475b226a16259f0f217a9064036f630.jpg)
昔からあるような、壁取り付け式の駅名標がありました。
11:11, 浪江駅着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b9/39a6808feaf619a25f52bbe86fdba944.jpg)
私が行った時には、駅前で和太鼓の演奏会が行われていました。
なんかにぎやかな駅だなぁと思いました。
12:08, 磐城太田駅着.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/34/dc9bedbbee6ab41d51e27e07e783208d.jpg)
駅舎 (待合室) は、水郡線でよく見かける原色系のデザインです。
つづく。
文面から見ると予定以上のことができたみたいですね?
やはり冬は雪や強風の無い所がベストですね!
常磐線は特にアタシが撮影してから変更はないみたいですね。とりあえず一安心です。
***
糸魚川の駅名標にも書かれてましたが、やはり西日本は本数が少ない地域が多すぎですよね。
それと北海道以外のJRと隣接してるため範囲が広すぎる!
デザインに関しては本来なら会社で統一するのが普通だとアタシは考えています(西は大阪圏のみ路線別に色分けしてます)。
支社毎にお任せというのはちょっと・・・。しかし、それが却って旧型タイプを残していたりして楽しかったりするのですが。
***
そんなわけ(どんな?)でアタシも東日本以外は撮影しない方向で考えてます(ちなみにアタシは桜島線だけは全部揃ってます)。
でも東海道本線は本数も有るし熱海でやめるのも居心地が悪いので現状の予定は白紙同然ですが撮影するかもしれません。
明日も仙石線・仙山線楽しみにしています。
今日はこのへんで・・・
コメントありがとうございます。
冬の日本海側は、雪は積もるし風も強いので、なるべく太平洋側に行く事にしています。
今回の駅名標ラリーは、常磐線だけで丸二日かかるとみていましたが、予定より早く撮影を終える事ができました。
JR西日本は本数の少ないローカル線が多いので、各駅に訪問となると大変だと思います。
完乗だけならまあできなくはないでしょうが。
JR東日本は、駅名標のデザインが支社ごとに分かれていたりしますが、それはそれで面白いのかなあと思ってたりします。
とはいえ、JR東日本全体で駅名標のデザインを統一してくれた方が良いのかもしれません、確かに。