ブログ CRAFT

中小製造業経営に必要な各種の経営情報・技術情報・周辺情報についての研究 (久留米・筑後地区)

『何で、年越しそば・・?』

2006-12-25 21:01:42 | お役立ち情報、業界情報、他
保険会社のメルマガからネタを拝借しました。
ちょっとした豆知識になるかも・・

 年末の行事にはいろいろありますが、オーラスの大晦日は、(格闘技?NHK?)お正月の準備を終え、一晩中眠らずに年神様を迎える日。この夜に早く寝ると皺が増えるとか白髪になるという言い伝えがある地方もあります。そんな大晦日に欠かせないのが「年越しそば」。

ところでなぜ大晦日に「年越しそば」を食べるようになったのでしょうか?年越しそばの由来については、数多くの説があります。

「そばが長く伸びることから延命長寿の願をかけて食べる」という説、「金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそばを使うため
、金を集める縁起物」として始まったという説がよく言われています。また、そばは切れ易いから災厄をさっぱり切り捨てようと「縁切り」を願って食べたとか、お寺が年末に、貧しいひとを集めておそばを振舞ったなど、全国に伝わる話は様々です。

「年越しそば」に決まったルールはありませんが、一般的には夕食を普通に食べて夜食として10~11時頃に食べてもいいし、夕食代わりに年越しそばを食べてもいいでしょう。かけそばでもざるそばでもOK。ただ、年を越してから食べるのは縁起が悪いと言われるので、12時までに食べ終わること。夜中に初詣に行くなら、食べてから出かけましょう。年越しそばを食べるときは、1年を無事に過ごせたことを感謝し、家族で食卓を囲むのもいいでしょう。

ちなみに、引越しそばは、引越し先のご近所に「おそばに参りました、末永くよろしくお願いします」という意味を込めた洒落からはじまったようです。

すみません。仕事ネタでなくて・・
年末、皆さん超忙しいでしょうが、ちょっと頭のブレイクに・・

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 来年の活動のアウトライン | トップ | 皆さん良いお年を »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

お役立ち情報、業界情報、他」カテゴリの最新記事