記入者:東洋硬化.小野
CRAFT月例会&忘年会は、12月15日(月曜)18時30分より、
久留米市役所310会議室にて開催されました。
内容は以下のとおり。
●18時30分~ 「独立行政法人 雇用・能力開発機構 佐賀センター
(ポリテクセンター佐賀)」からの講師3名より、同所で行なっている
職業訓練内容について講演をいただきました。まず最初に「ポリテクセ
ンター佐賀」紹介DVDを30分ほどプロジェクターで流し、大枠の
イメージ認識作業。その後、数あるカリキュラムの中からCRAFT
メンバー企業に関連すると思われる機械加工技術系・電機制御技術系
の職業訓練内容についてお話を頂戴しました。
●19時30分~ 11月例会の際に「睦美化成」當房さんから出た「パ
ンフ部会」の話、その後に開いた理事監事会で、さらに拡大的に揉んで
おりまして、その時決定した内容の説明を5分ほど行ないました。内容
は →
①月例会の枠内に収まりきれない活動については、今後、会員の総意
の下「部会」を作り活動していく。
②「パンフ部会」を始め、今後作られるだろう複数の「~部会」は、そ
れぞれ、CRAFT会員の中から「世話人」を複数置き、恒常的に活動
していく。
③各部会は、世話人からCRAFT会員全員に対して部会活動を周知さ
せるべく連絡を行ない、CRAFT各々は各「部会」活動に参加出来る
こととする。
④各部会世話人は、月例会ごとに直近1箇月間に行なった部会活動
内容を会員皆なに報告し、部会活動への勧誘や啓蒙を行なうこととする。
CRAFTの活動分野が拡がっていく中での組織作りです。まだまだ荒
削りな印象は払拭できませんが、とりあえず走り始めてから微調整して
いきたく思っています。
「パンフ部会」以外にも、理事監事会席上、「プレゼンテーション部会」や
「対外交流部会」などのイメージが語られたことも、併せて報告致しました。
●19時40分~ CRAFTメンバー企業それぞれが拠って立つ業界の現
状について、情報交換。経済環境が最悪となっている2008年12月中
旬現在の各社・各業界の現況を互いに述べつつ、可能な限り最大限の
情報共有化を図りました。「景気が悪い々々」と悪くなり競争しても始ま
りませんので、取り組んでいる課題や明るさを感じられる分野などにも
極力触れる内容をメンバー皆さんにお話いただきました。
●21時~ 現況報告・情報交換の部がかなり時間押してしまい、「かに
しげ」にて行なった忘年会はやや遅れ気味のスタートでした。今回特別
参加の「村井工機」さんと「稲積合金」稲積社長を含め、20名にて開催
致しました。ほとんど全ての参加者が毎月顔合わせしていますし、業務
が近いことも相まって、業界話にしろ遊び話にしろ盛り上がることこの上
なし、な状態での2時間ほどの宴席でした。
年明け1月の月例会は、1月22日(木曜)19時から、久留米市役所310
会議室にて、9月より新メンバーとして参加なさっている「工藤技術開発
研究所」工藤代表より、機械設計についてのレクチャーをいただくことが
決定した、と1月例会運営担当の梅田さんからご案内いただきました。常々、
当社の研削用冶具やイオンプレーティング関連機器の設計をお願いして
いる「工藤技術開発研究所」さんですが、何と、橋梁設計(強度計算など
含む)などもこなしておいでです。久留米高専の非常勤講師を務めてもい
らっしゃいますので、専門的ご講演いただけるのを楽しみにしております。
それと、梅満町の「アルファエンジニアリング」さんが1月よりCRAFT
活動に新たに参加出来そうだ、との御意志です。さらにメンバーが拡大し、
嬉しく思っています。
CRAFT月例会&忘年会は、12月15日(月曜)18時30分より、
久留米市役所310会議室にて開催されました。
内容は以下のとおり。
●18時30分~ 「独立行政法人 雇用・能力開発機構 佐賀センター
(ポリテクセンター佐賀)」からの講師3名より、同所で行なっている
職業訓練内容について講演をいただきました。まず最初に「ポリテクセ
ンター佐賀」紹介DVDを30分ほどプロジェクターで流し、大枠の
イメージ認識作業。その後、数あるカリキュラムの中からCRAFT
メンバー企業に関連すると思われる機械加工技術系・電機制御技術系
の職業訓練内容についてお話を頂戴しました。
●19時30分~ 11月例会の際に「睦美化成」當房さんから出た「パ
ンフ部会」の話、その後に開いた理事監事会で、さらに拡大的に揉んで
おりまして、その時決定した内容の説明を5分ほど行ないました。内容
は →
①月例会の枠内に収まりきれない活動については、今後、会員の総意
の下「部会」を作り活動していく。
②「パンフ部会」を始め、今後作られるだろう複数の「~部会」は、そ
れぞれ、CRAFT会員の中から「世話人」を複数置き、恒常的に活動
していく。
③各部会は、世話人からCRAFT会員全員に対して部会活動を周知さ
せるべく連絡を行ない、CRAFT各々は各「部会」活動に参加出来る
こととする。
④各部会世話人は、月例会ごとに直近1箇月間に行なった部会活動
内容を会員皆なに報告し、部会活動への勧誘や啓蒙を行なうこととする。
CRAFTの活動分野が拡がっていく中での組織作りです。まだまだ荒
削りな印象は払拭できませんが、とりあえず走り始めてから微調整して
いきたく思っています。
「パンフ部会」以外にも、理事監事会席上、「プレゼンテーション部会」や
「対外交流部会」などのイメージが語られたことも、併せて報告致しました。
●19時40分~ CRAFTメンバー企業それぞれが拠って立つ業界の現
状について、情報交換。経済環境が最悪となっている2008年12月中
旬現在の各社・各業界の現況を互いに述べつつ、可能な限り最大限の
情報共有化を図りました。「景気が悪い々々」と悪くなり競争しても始ま
りませんので、取り組んでいる課題や明るさを感じられる分野などにも
極力触れる内容をメンバー皆さんにお話いただきました。
●21時~ 現況報告・情報交換の部がかなり時間押してしまい、「かに
しげ」にて行なった忘年会はやや遅れ気味のスタートでした。今回特別
参加の「村井工機」さんと「稲積合金」稲積社長を含め、20名にて開催
致しました。ほとんど全ての参加者が毎月顔合わせしていますし、業務
が近いことも相まって、業界話にしろ遊び話にしろ盛り上がることこの上
なし、な状態での2時間ほどの宴席でした。
年明け1月の月例会は、1月22日(木曜)19時から、久留米市役所310
会議室にて、9月より新メンバーとして参加なさっている「工藤技術開発
研究所」工藤代表より、機械設計についてのレクチャーをいただくことが
決定した、と1月例会運営担当の梅田さんからご案内いただきました。常々、
当社の研削用冶具やイオンプレーティング関連機器の設計をお願いして
いる「工藤技術開発研究所」さんですが、何と、橋梁設計(強度計算など
含む)などもこなしておいでです。久留米高専の非常勤講師を務めてもい
らっしゃいますので、専門的ご講演いただけるのを楽しみにしております。
それと、梅満町の「アルファエンジニアリング」さんが1月よりCRAFT
活動に新たに参加出来そうだ、との御意志です。さらにメンバーが拡大し、
嬉しく思っています。