中小製造経営研究会をあらため、新しい名前が決定しました!
その名も、『 CRAFT 』です。
先日は、CRAFTの皆さんお疲れ様でした。
本当に、中身の濃いディスカッションができたと思います。
何よりも、新鮮でいい名前が付いてめでたいです。
みんなでたくさんの候補から平尾さん(島鉄工所)のご発案の
名前が付きました。名前の由来(意味)は、平尾さんにお任せすることになっております。
1.今後の活動のテーマについては・・
①まずは、お互いメンバー同士が知り合うことからはじめよう!
ということで、まずは10/30・11/9の2回にわたり自社紹介プレゼンをする。
全会員15~30分を目処に行う。発表のスタイルは、プロジェクターを使ってやる
もよし、紙ベースでも良し。事前に発表スタイルをこのブログなりに告知する。
また、プレゼンの内容のあらすじも事前にブログに書き込み、質問事項も受け付けておく。
2回のプレゼンのグループ分けは、小野さん(東洋硬化)からご案内があります。
きっとこれをやることで、お互い(各会社)の強みを分かり合い、このすごいメンバーだからこそできることが明確になってくると思われます。
②その後のテーマ選定については、いろいろな意見が出たのですが、LLP等の最新情報
の勉強会や各会員の得意技術(めっき・焼入れ・材料材質・加工技術等)の勉強会、必要
であれば工場見学も含めて。また、営業的な切り口で自社の得意取引業種でない業種への営
業展開する場合のシュミレーションや研究会など、どれも前向きでワクワクするようなことばかりです。
どれも必要で何を優先順位でやっていくかの検討が難しいです。
2.前回の会則案からの変更点について・・
この会で得た情報等の守秘義務の文言を追加する予定。
順次気が付いた事を検討し、盛り込んで行く。
3.11月に企画している海外研修について・・
日程は11/23~26でほぼ決定。行き先は中国大蓮。
せっかくの研修なので、滞在中の2日間は、企業訪問を6社以上はセッティングしていく予定。
訪問企業の選択は、できる限り出席する会社の同業種の現地企業を企画する予定。
帰国後、訪問企業のレポートをまとめて全会員にて共有する。
出席確認は、10/20くらいまでに行う。
このようなことが議論しあうことができ、私もとても有意義でした。
ご出席いただいた会員の皆様に感謝です。
今後もお集まりいただいた会員の皆様のニーズで様々な勉強・研究・ディスカッションが行われます。
積極的な姿勢でご参加いただけるとご自身の気付き・学びがより深まるように思います。
取り急ぎ9月例会の振り返りを担当させていただきました。
まとめるのに少々時間がかかってしまいました。仕事柄、台風の事故処理のせいとご勘弁ください。
次回の例会(10/30)を楽しみにしております。
感謝 しちじょう
その名も、『 CRAFT 』です。
先日は、CRAFTの皆さんお疲れ様でした。
本当に、中身の濃いディスカッションができたと思います。
何よりも、新鮮でいい名前が付いてめでたいです。
みんなでたくさんの候補から平尾さん(島鉄工所)のご発案の
名前が付きました。名前の由来(意味)は、平尾さんにお任せすることになっております。
1.今後の活動のテーマについては・・
①まずは、お互いメンバー同士が知り合うことからはじめよう!
ということで、まずは10/30・11/9の2回にわたり自社紹介プレゼンをする。
全会員15~30分を目処に行う。発表のスタイルは、プロジェクターを使ってやる
もよし、紙ベースでも良し。事前に発表スタイルをこのブログなりに告知する。
また、プレゼンの内容のあらすじも事前にブログに書き込み、質問事項も受け付けておく。
2回のプレゼンのグループ分けは、小野さん(東洋硬化)からご案内があります。
きっとこれをやることで、お互い(各会社)の強みを分かり合い、このすごいメンバーだからこそできることが明確になってくると思われます。
②その後のテーマ選定については、いろいろな意見が出たのですが、LLP等の最新情報
の勉強会や各会員の得意技術(めっき・焼入れ・材料材質・加工技術等)の勉強会、必要
であれば工場見学も含めて。また、営業的な切り口で自社の得意取引業種でない業種への営
業展開する場合のシュミレーションや研究会など、どれも前向きでワクワクするようなことばかりです。
どれも必要で何を優先順位でやっていくかの検討が難しいです。
2.前回の会則案からの変更点について・・
この会で得た情報等の守秘義務の文言を追加する予定。
順次気が付いた事を検討し、盛り込んで行く。
3.11月に企画している海外研修について・・
日程は11/23~26でほぼ決定。行き先は中国大蓮。
せっかくの研修なので、滞在中の2日間は、企業訪問を6社以上はセッティングしていく予定。
訪問企業の選択は、できる限り出席する会社の同業種の現地企業を企画する予定。
帰国後、訪問企業のレポートをまとめて全会員にて共有する。
出席確認は、10/20くらいまでに行う。
このようなことが議論しあうことができ、私もとても有意義でした。
ご出席いただいた会員の皆様に感謝です。
今後もお集まりいただいた会員の皆様のニーズで様々な勉強・研究・ディスカッションが行われます。
積極的な姿勢でご参加いただけるとご自身の気付き・学びがより深まるように思います。
取り急ぎ9月例会の振り返りを担当させていただきました。
まとめるのに少々時間がかかってしまいました。仕事柄、台風の事故処理のせいとご勘弁ください。
次回の例会(10/30)を楽しみにしております。
感謝 しちじょう