ご無沙汰しております。
毎度ながら更新遅くなり申し訳ございません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
そして
毎度ながら更新もしていないこの拙いブログに足を運んで、
いいえ、マウスを握ってクリックしてくださる方々、
本当にありがとうございます。
なんとお釈迦様のように慈悲深く!
天使様のようにお心優しく!
神様のように神々しい!
ん?
そりゃ言い過ぎか!
アハハハハハ
ぉぃっ!(←ノリつっこみの要領で)
で、本日はキッチンのリフォーム。
と言ってもキッチン全体ではなく
吊り戸棚。
こいつです。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/6c/4abc5e72582cb219c1d82856f330dceb_s.jpg)
普通のコンテンポラリー(モダン)な吊り戸棚。
それも今の我が家のインテリアとは違うんですが。
何よりも使い勝手が悪ぃ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
身長が160cmちょっとある私でも
下段の手前部分にしか手が届かない。
奥なんかに思わず押し込んでしまったら
一々イスとかステップを使わないと取り出せない。
我が家では収納としてあまりにも機能しないので
思い切ってさようならを決めました。
そうです、
撤去です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
「無くなったら収納スペース減るやんけ。」
とかいう声も聞こえてきそうですが
我が家のキッチン、ちょっと無駄に広いんです。
少々大きめの冷蔵庫や
結構大きめの食器棚も入りそうなくらい。
ということで
吊り戸棚を外す作業に取り掛かりました。
まずは扉を撤去。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/5b/14c09409a3fc667ca8a7c93d5c474a4f_s.jpg)
扉の色も暗かったので
取り外しただけでも明るくなったような。
問題はこの棚、なんですよね。
とりあえずビスを片っ端から外します。
すっごく固い。
買ったばかりの電動ドライバーのパワーをマックスにしても
ビクともしない。
ヒー
手動なんて以ての外です。
ついでに我が家の電動ドライバーは安物なので、
高級な良いものであれば楽勝だったと思います。
で、やったのがこれ。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/5e/bb8a45d4af44ec5183065eda17d5d089_s.jpg)
電動ドライバーをビスに差し込み、手動で回す。
これを何度もやって半分くらい出たら手動のドライバーで取る。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/51/66b1f9bd7e3171592d67e870052dd745_s.jpg)
何故電動じゃなくて手動で取ったのか?
充電切れっす。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
本日の教訓:
作業日前日には十分に充電してあるかちゃんと確認しましょう。
ビスを4つ取るだけで1時間かかりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
そして、コーキング材も取りました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ba/da5c9339a4077f3fd2b6ad5a64c036f5_s.jpg)
新築のせいかコーキング材も新品のゴムのような感じ。
こんなに取れました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/12/412b893323bf9f1d7dc33006de6708c7_s.jpg)
とりあえず見つけたビスは全部取ったし、
コーキング材も大体取ったんですが
棚はほとんど動かず。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
そこで我が家を建てたタクトホームの担当者さんに電話。
すぐに来て下さり、工事の方と連絡を取ってくださり、
一緒に棚を外してくれました!
ビスは隣の換気扇からも入っていました。
ついでに石膏ボードも一枚外してもらいました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/c0/7961fd2b0ee61c22946ddba2131b3edc_s.jpg)
-To be continued
~くったんマム~
毎度ながら更新遅くなり申し訳ございません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
そして
毎度ながら更新もしていないこの拙いブログに足を運んで、
いいえ、マウスを握ってクリックしてくださる方々、
本当にありがとうございます。
なんとお釈迦様のように慈悲深く!
天使様のようにお心優しく!
神様のように神々しい!
ん?
そりゃ言い過ぎか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
で、本日はキッチンのリフォーム。
と言ってもキッチン全体ではなく
吊り戸棚。
こいつです。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/6c/4abc5e72582cb219c1d82856f330dceb_s.jpg)
普通のコンテンポラリー(モダン)な吊り戸棚。
それも今の我が家のインテリアとは違うんですが。
何よりも使い勝手が悪ぃ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
身長が160cmちょっとある私でも
下段の手前部分にしか手が届かない。
奥なんかに思わず押し込んでしまったら
一々イスとかステップを使わないと取り出せない。
我が家では収納としてあまりにも機能しないので
思い切ってさようならを決めました。
そうです、
撤去です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
「無くなったら収納スペース減るやんけ。」
とかいう声も聞こえてきそうですが
我が家のキッチン、ちょっと無駄に広いんです。
少々大きめの冷蔵庫や
結構大きめの食器棚も入りそうなくらい。
ということで
吊り戸棚を外す作業に取り掛かりました。
まずは扉を撤去。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/5b/14c09409a3fc667ca8a7c93d5c474a4f_s.jpg)
扉の色も暗かったので
取り外しただけでも明るくなったような。
問題はこの棚、なんですよね。
とりあえずビスを片っ端から外します。
すっごく固い。
買ったばかりの電動ドライバーのパワーをマックスにしても
ビクともしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
手動なんて以ての外です。
ついでに我が家の電動ドライバーは安物なので、
高級な良いものであれば楽勝だったと思います。
で、やったのがこれ。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/5e/bb8a45d4af44ec5183065eda17d5d089_s.jpg)
電動ドライバーをビスに差し込み、手動で回す。
これを何度もやって半分くらい出たら手動のドライバーで取る。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/51/66b1f9bd7e3171592d67e870052dd745_s.jpg)
何故電動じゃなくて手動で取ったのか?
充電切れっす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
本日の教訓:
作業日前日には十分に充電してあるかちゃんと確認しましょう。
ビスを4つ取るだけで1時間かかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
そして、コーキング材も取りました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ba/da5c9339a4077f3fd2b6ad5a64c036f5_s.jpg)
新築のせいかコーキング材も新品のゴムのような感じ。
こんなに取れました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/12/412b893323bf9f1d7dc33006de6708c7_s.jpg)
とりあえず見つけたビスは全部取ったし、
コーキング材も大体取ったんですが
棚はほとんど動かず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
そこで我が家を建てたタクトホームの担当者さんに電話。
すぐに来て下さり、工事の方と連絡を取ってくださり、
一緒に棚を外してくれました!
ビスは隣の換気扇からも入っていました。
ついでに石膏ボードも一枚外してもらいました。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/c0/7961fd2b0ee61c22946ddba2131b3edc_s.jpg)
-To be continued
~くったんマム~