Doin' It Myself ~猫たちと暮らす家~

「猫たちと暮らしながらも、素敵なインテリアを実現!」
という夢に向かって奮闘中のDIY素人主婦です。

あの隙間を何とかしたい!

2012-02-09 | DIY-小さな庭
数日前にテレビで『塩麹(しおこうじ)』なるものを
知りました。
今更!?
と思う方もおられるでしょうね。
すみません、流行に疎くて。
『食べるラー油』さえ食べたことがない私が
この『塩麹』なるものに興味を覚え
早速買ってみました。
まだ食べてません。
発酵食品が体に良いことは知っていたので
常日頃から納豆だのヨーグルトだのは摂取するよう心がけていたんですが
これでまたレパートリーが増えました。
健康オタク?
実はジャンクフードが大好きなので
これで相殺されるか
少しはチャラにしてもらえるかな?
という思いで食べてます。
基本的にはジャンク大好き。

で、今日は例の隙間です。
我が家の非常に残念な南側の『庭』こと『隙間』です。

↓外から見るともっと残念です。


ここは、お客様が玄関に行くまでに
どうしても目が行ってしまう場所でもあります。
だから少しは綺麗にしてお出迎えしたい!
そーだ。
そーだ。

まずは土の部分にレンガの道を造ることにしました。
ここは雨が降ると土が跳ね返って
ドロ汚れがひどいのです。

↓こうなりました。


まだ土が残っていて汚いですが
そのうち綺麗になってくれるかなぁと他力本願。
もうちょっと暖かくなったら
奥に移したラティス付きのプランターにも何か植えたいですし、
手前の台も大きさを直したいですし、
その上の素焼きの鉢にも何かを植えたいですね。
野望いっぱい。
ついでに手前の台はマンションに住んでいたときに
ヘッドボードの残りの板で作りました。
震災のときにグラグラするようになっちゃいましたが。

レンガですが、
最初40個を旦那と二人で自転車に積んで
2回に分けてホームセンターから運びました。
それから10個づつを2回に分けて私が自分の肉体のみで運び、
週末になってから再び旦那と28個を買ってきました。
そのときも私は10個を自分で、
旦那は18個を自転車でって感じです。
傍から見たら怪力女に見えたかもですね。
気にしないけど。
でもまだ手前部分が終わっていません。
どこまでやるか決めかねているのと、
金欠です。
今月はうちの娘(猫)が予防接種でちょっとお金がかかってしまいました。
そのうちやります。

ついでにレンガ切りにもチャレンジしましたが
思いのほか大変で。
最終的には旦那に任せました。
レンガを切るのはレンガ専用の鋸を使用しました。

レンガの敷き方ですが、
私は面倒なので
土をレンガの厚み分掘ってその上にレンガを敷き詰めていきましたが
正式なやり方は違います。
まず土台の土を掘り整地。
その上に砂利石→整地→砂→整地→レンガ
というようになるそうです。
簡単そうで意外と手間のかかる作業です。
我が家の場合は
こうやってズルをしましたが、
問題が出てきたらちゃんとしたやり方でやり直そうという判断です。

それと、
私がやったレンガですが
『ランニング・ボンド』という模様(パターン)だそうです。
他にも
『へリングボーン』
『バスケットウィーブ』
『スタック・ボンド』
というパターンもあります。
日本での名称はちょっと分かりません。
ごめんなさい。

参考までにレンガのパターンを描いてみました。
お役に立てば良いんですが。





~くったんマム~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする