皆さん、お盆休みはいかがでしたか?
疲れたけど、楽しい思い出が増えましたか?
我が家は、旦那のお盆休みはもうちょっと先になります。
上手くいけば来月。
でなければ10月。
きっとバラバラに取るんじゃないかと。
どのみち猫たちがいるので
旅行には行かないですけどね。
毎日ゴーヤを食べて沖縄気分っ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
(んなわけねー
)
そして今年もこの季節がやってきました。
毎年恒例の
『アイスの棒は捨てないで・・・』。
因みに2013年は
こちら
で、2014年は
こちらです。
これまでほぼ貼るだけの作業でしたが、
今年はほんのちょっと『切る』作業を入れました。
1.まず材料の準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ae/4577b9b7161ba9b9491eec1020eda014.jpg)
上記以外に
緑色のフェルト、
ボンド、
両面テープ
もあります。
フェルトは手芸屋さんで100円以下で購入可能。
(値上がりしちゃってるかもしれないですが。)
2.アイスの棒12本のうち、4本を半分に切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/dcafc219b5e94510aee5c79b38f9cfc7.jpg)
鋸で切ってください。
小さなお子さんが作る場合は
親御さんが切ってあげてくださいね。
3.フェンスを作ります。木工用ボンドで接着してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/9f932b8b2972fa5e6088723da22772ca.jpg)
フェンスはペンキで白く塗ってもOK!
こげ茶の絵の具を水で薄く溶いて塗ったりすると
ちょっと色あせたような、古い感じに見せることもできます。
塗るときは、ボンドが完全に乾いてからお願いします。
4.クリアファイルなどを適当な大きさに切って、折り曲げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/05fc7b68ae97865b0641abfa3e77b888.jpg)
5.切ったクリアファイルとひつじを両面テープで接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/0d4acef6db533ee9f995a77756027095.jpg)
ボンドだとクリアファイルが剥がれるかもしれないので
両面テープのほうがいいかと思います。
また、クリアファイルがペラペラすぎるとひつじが立たない可能性があります。
6.かまぼこの板(もしくは廃材)に緑のフェルトをボンドで貼り付けます。
べったりよりも薄ら付ける方がいいです。
ボンドが多いとフェルトが堅くなってしまうので。
ボンドではなく、両面テープでもOK!
7.あとは並べるだけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/fc579a8c1f49aa0990cc0b77909ae752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/81/7827732e790626ff2576c56ec6fc6644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/175cc8ee199c6d2b1ed5cd7456a3f70c.jpg)
フェンスや草はボンドで接着。
特にフェンスはボンドが乾くまで倒れないように
マグカップなどで挟み込んだりして
固定しましょう。
ひつじは固定しないので
動かすことができます。
他の動物を加えても楽しそうです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
私の場合、かなり簡易的に作ったので
こんな感じですが
ちゃんと大きさを測ってやれば
もっと本格的な『ひつじ牧場』を作れると思いますよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
※毎度ながら写真が上手く撮れなくて
本当にすみませんっ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ではまた~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
~くったんマム~
疲れたけど、楽しい思い出が増えましたか?
我が家は、旦那のお盆休みはもうちょっと先になります。
上手くいけば来月。
でなければ10月。
きっとバラバラに取るんじゃないかと。
どのみち猫たちがいるので
旅行には行かないですけどね。
毎日ゴーヤを食べて沖縄気分っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
(んなわけねー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
そして今年もこの季節がやってきました。
毎年恒例の
『アイスの棒は捨てないで・・・』。
因みに2013年は
こちら
で、2014年は
こちらです。
これまでほぼ貼るだけの作業でしたが、
今年はほんのちょっと『切る』作業を入れました。
1.まず材料の準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ae/4577b9b7161ba9b9491eec1020eda014.jpg)
上記以外に
緑色のフェルト、
ボンド、
両面テープ
もあります。
フェルトは手芸屋さんで100円以下で購入可能。
(値上がりしちゃってるかもしれないですが。)
2.アイスの棒12本のうち、4本を半分に切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/dcafc219b5e94510aee5c79b38f9cfc7.jpg)
鋸で切ってください。
小さなお子さんが作る場合は
親御さんが切ってあげてくださいね。
3.フェンスを作ります。木工用ボンドで接着してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/9f932b8b2972fa5e6088723da22772ca.jpg)
フェンスはペンキで白く塗ってもOK!
こげ茶の絵の具を水で薄く溶いて塗ったりすると
ちょっと色あせたような、古い感じに見せることもできます。
塗るときは、ボンドが完全に乾いてからお願いします。
4.クリアファイルなどを適当な大きさに切って、折り曲げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/05fc7b68ae97865b0641abfa3e77b888.jpg)
5.切ったクリアファイルとひつじを両面テープで接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/0d4acef6db533ee9f995a77756027095.jpg)
ボンドだとクリアファイルが剥がれるかもしれないので
両面テープのほうがいいかと思います。
また、クリアファイルがペラペラすぎるとひつじが立たない可能性があります。
6.かまぼこの板(もしくは廃材)に緑のフェルトをボンドで貼り付けます。
べったりよりも薄ら付ける方がいいです。
ボンドが多いとフェルトが堅くなってしまうので。
ボンドではなく、両面テープでもOK!
7.あとは並べるだけ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/68/fc579a8c1f49aa0990cc0b77909ae752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/81/7827732e790626ff2576c56ec6fc6644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3a/175cc8ee199c6d2b1ed5cd7456a3f70c.jpg)
フェンスや草はボンドで接着。
特にフェンスはボンドが乾くまで倒れないように
マグカップなどで挟み込んだりして
固定しましょう。
ひつじは固定しないので
動かすことができます。
他の動物を加えても楽しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
私の場合、かなり簡易的に作ったので
こんな感じですが
ちゃんと大きさを測ってやれば
もっと本格的な『ひつじ牧場』を作れると思いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
※毎度ながら写真が上手く撮れなくて
本当にすみませんっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
ではまた~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
~くったんマム~