今日は我が家の猫『怖がりの小さなおばさん』の話。
↓『おばさん』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/2c3df800ead9e513754fb6b1bdc12b45.jpg)
↓『おばさん』ちとアンニュイ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4b/1ed9d3fa7b6123102b47d44cd719411b.jpg)
『帝王』の悲劇があってから
私と旦那は急いで
『小さなおばさん』と『ウルトラマイペース中年』の健康診断へ行きました。
どちらも寄る年波。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
そしてやっぱり・・・。
先月14才になった『小さなおばさん』に
問題が起こりました。
いや。
むしろ起こってたからすぐさま病院に行ったんですが。
『おばさん』も『帝王』と同様に
多飲多尿になってました。
気付いたら、
「なんかおしっこが多くない?」
「なんか水の減り方が早くない?」
そんな感覚です。
我が家は猫が4匹もいるし、
『小さなおばさん』は
『中年』と
『やんちゃ坊主』に追い回されるので隔離していて、
いつもいつでも見ていられないんですよね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
なので、余計に発見が遅れたかも。
いや。
怠慢、かな、自分の。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
動物病院では、
血液検査、
尿検査(スティックで取るタイプと、膀胱から直接取るタイプの両方)、
甲状腺機能亢進症の検査、
腎臓のエコー。
上記をすべてやりました。
何回かに分けてです。
血液検査は問題なし。
尿検査は、スティックでは比重が低いけど、膀胱から取ったものは問題なし。
甲状腺も問題なし。
※多飲多尿には腎臓と甲状腺の病気の可能性があるため。
そして腎臓のエコーでどちらか忘れましたが、片方の腎臓が2~3mm萎縮してました。
とにかく
担当の獣医さん曰く
「腎不全になりかけてる」
らしい。
猫の死因の多くは腎臓病(腎不全)。
『帝王』もそうでした。
※『帝王』のことは早めに書きますね。
私のような間違いを防ぐためにも。
とにかく
『新鮮な水をたくさんあげる』。
おしっこがたくさん出るから喉が渇くそうです。
水をたくさん飲むことで腎臓に負担がかからないとのこと。
※下記の本参照。
『フードを腎臓ケア用にする』。
腎臓の病気になると塩分(ナトリウム)、タンパク質、リンの取り過ぎに注意。
帝王のときには教えてもらえなかった・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
むしろ、
今回も自分で調べて、
それから獣医さんに相談でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
のんびりとストレスのない生活をさせる。
どの猫、
どの人間にも大切!
我が家があげているのは、
『JPスタイル ダイエテティクス キドニーキープ』です。
それも、動物病院でしか入手できないもの。
腎臓ケアのフードではかなり美味しいので
『おばさん』もモリモリ食べてくれます。
必要な方は担当の獣医師さんに訊いてみてください。
JPスタイルでなくても食べてくれる!
という優等生の猫ちゃんには
ロイヤルカナンとヒルズのフードがオススメ!
ロイヤルカナン腎臓サポートのウェットフードは、普通味とフィッシュテイスト、
k/dは普通味とチキン入りがあります。
とにかく!
食べてくれないと始まりませんっ!
食べてなんぼ!
ドライでも、
ウェットでも
食べてくれるものをあげましょう。
食べなくなったら
別の腎臓ケア用フード。
他にもいっぱいあります。
じゃんじゃん試して!
なので、
大きいサイズよりも
小さいサイズから試してみたほうが良いです。
生きようと頑張る子たちを
応援、サポートする!
私は!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
「うちはまだまだ若いから~」
と思って好きなものをあげてると
あっという間に腎臓病になってしまいます。
ホントに気をつけて。
痛くても
辛くても
何も言わない、
我慢ばっかりしちゃう猫たちだから
飼い主がしっかりせねば!
これは自分に言い聞かせてる。
それと、
猫にかつお節はヤバいです。
でも!
腎臓病でもないのに
療法食をあげるのはやめましょう。
獣医さんに必ず相談してください。
できれば、
良質のフード、
年齢に合ったフード、
そして、
おやつは年1くらいが
猫を長生きさせます。
と言っても個体差があるんですよねー。
私の実家の猫ちゃんは
かなりテキトーに育てられたのに
21歳まで生きましたから。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
それと、
猫の病気について用心したいなら
猫の病気が分かる本をオススメ!
「こんな症状が出たら」
など使いやすいし、
376ページもある分厚い本です。
なのでかなり詳しくチェックできます。
我が家も何年も前からこの本を常備!
ああ、なのに『帝王』のときは見なかった・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
それでは、
良い週末を!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
~くったんマム~
↓『おばさん』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/71/2c3df800ead9e513754fb6b1bdc12b45.jpg)
↓『おばさん』ちとアンニュイ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4b/1ed9d3fa7b6123102b47d44cd719411b.jpg)
『帝王』の悲劇があってから
私と旦那は急いで
『小さなおばさん』と『ウルトラマイペース中年』の健康診断へ行きました。
どちらも寄る年波。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_grin_s.gif)
そしてやっぱり・・・。
先月14才になった『小さなおばさん』に
問題が起こりました。
いや。
むしろ起こってたからすぐさま病院に行ったんですが。
『おばさん』も『帝王』と同様に
多飲多尿になってました。
気付いたら、
「なんかおしっこが多くない?」
「なんか水の減り方が早くない?」
そんな感覚です。
我が家は猫が4匹もいるし、
『小さなおばさん』は
『中年』と
『やんちゃ坊主』に追い回されるので隔離していて、
いつもいつでも見ていられないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_lose.gif)
なので、余計に発見が遅れたかも。
いや。
怠慢、かな、自分の。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
動物病院では、
血液検査、
尿検査(スティックで取るタイプと、膀胱から直接取るタイプの両方)、
甲状腺機能亢進症の検査、
腎臓のエコー。
上記をすべてやりました。
何回かに分けてです。
血液検査は問題なし。
尿検査は、スティックでは比重が低いけど、膀胱から取ったものは問題なし。
甲状腺も問題なし。
※多飲多尿には腎臓と甲状腺の病気の可能性があるため。
そして腎臓のエコーでどちらか忘れましたが、片方の腎臓が2~3mm萎縮してました。
とにかく
担当の獣医さん曰く
「腎不全になりかけてる」
らしい。
猫の死因の多くは腎臓病(腎不全)。
『帝王』もそうでした。
※『帝王』のことは早めに書きますね。
私のような間違いを防ぐためにも。
とにかく
『新鮮な水をたくさんあげる』。
おしっこがたくさん出るから喉が渇くそうです。
水をたくさん飲むことで腎臓に負担がかからないとのこと。
※下記の本参照。
『フードを腎臓ケア用にする』。
腎臓の病気になると塩分(ナトリウム)、タンパク質、リンの取り過ぎに注意。
帝王のときには教えてもらえなかった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
むしろ、
今回も自分で調べて、
それから獣医さんに相談でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
のんびりとストレスのない生活をさせる。
どの猫、
どの人間にも大切!
我が家があげているのは、
『JPスタイル ダイエテティクス キドニーキープ』です。
それも、動物病院でしか入手できないもの。
腎臓ケアのフードではかなり美味しいので
『おばさん』もモリモリ食べてくれます。
必要な方は担当の獣医師さんに訊いてみてください。
JPスタイルでなくても食べてくれる!
という優等生の猫ちゃんには
ロイヤルカナンとヒルズのフードがオススメ!
ロイヤルカナン腎臓サポートのウェットフードは、普通味とフィッシュテイスト、
k/dは普通味とチキン入りがあります。
とにかく!
食べてくれないと始まりませんっ!
食べてなんぼ!
ドライでも、
ウェットでも
食べてくれるものをあげましょう。
食べなくなったら
別の腎臓ケア用フード。
他にもいっぱいあります。
じゃんじゃん試して!
なので、
大きいサイズよりも
小さいサイズから試してみたほうが良いです。
生きようと頑張る子たちを
応援、サポートする!
私は!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
「うちはまだまだ若いから~」
と思って好きなものをあげてると
あっという間に腎臓病になってしまいます。
ホントに気をつけて。
痛くても
辛くても
何も言わない、
我慢ばっかりしちゃう猫たちだから
飼い主がしっかりせねば!
これは自分に言い聞かせてる。
それと、
猫にかつお節はヤバいです。
でも!
腎臓病でもないのに
療法食をあげるのはやめましょう。
獣医さんに必ず相談してください。
できれば、
良質のフード、
年齢に合ったフード、
そして、
おやつは年1くらいが
猫を長生きさせます。
と言っても個体差があるんですよねー。
私の実家の猫ちゃんは
かなりテキトーに育てられたのに
21歳まで生きましたから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
それと、
猫の病気について用心したいなら
猫の病気が分かる本をオススメ!
「こんな症状が出たら」
など使いやすいし、
376ページもある分厚い本です。
なのでかなり詳しくチェックできます。
我が家も何年も前からこの本を常備!
ああ、なのに『帝王』のときは見なかった・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
それでは、
良い週末を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
~くったんマム~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます