goo blog サービス終了のお知らせ 

クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

結局の所・・・不思議

2023-09-16 23:57:21 | アマミシカ
皆さん、こんばんは。

本日はお仕事を入れてからの撮り貯めたアニメを確認して
今し方PCに向かっています。

先日アマミシカクワガタの高温注意予報の続編かな?



結局の所マット飼育品が☆
クモに巻かれて様な姿になっておりました。



こちらは菌糸瓶にて飼育した物
無事に羽化しています。
その他、プリンカップ飼育品も羽化
面白い事にマット飼育はほぼ☆になってしまいました。
逆に菌糸瓶飼育品は小型が多いけど生存しています。
この違いは何なんでしょう?!
マット飼育品は乾燥した?
にしたってね~。

全く解らん・・・
この辺の謎を追及して見たいですね。
きっと高温注意なんだと思いますが


今日から3連休の方もいると思いますが
事故には十分注意をして
楽しい連休を。


では、また。

これが私の原点

2023-09-11 22:13:31 | クワガタ&カブト
皆さん、こんばんは。

昨日のアマミシカクワガタの件にて色々な事を考えながら
今日を過ごしました。

タイトルにもありますが

今日はこれが私の原点について紹介をしたいと思います。
これはクワガタハウスHPにも「管理者の思い)と言う部分にて若干触れています。


これは私がオオクワガタを探していた時に(1999年以前)探し当てた書物になります。
今でも記念に保管をしております。

そこから色々な事が重なり以前お世話になっていたショップのオーナーとの出会い



これは一部ですが色々な書物を読み、実際自分でやってみてどうなのか?
を確認して行きました。
ショップのオーナーとその身近な方達との交流など本当に今の私があると言って良いほどの出会いでした。



そしてこれが最終形態の書物になります。
これを読むと日本のクワガタムシ、カブトムシの事が全て分かると言うものです。
これもかなり古い物になってしまいましたが
今でも大切に保管して、良く見返したりしています。

私が思う事は・・・
先ずは、上手い人の真似をする事、そしてその結果どうだったのか。
そして今度は自分のオリジナルを見つける事。
あくまで書物は書物、知識でしかありませんので実際にやって見て肌で感じてどうだったのか。
が重要だと考えています。

実際に昆虫飼育に興味がある方には肌で感じて欲しいと思っています。
目で見て、肌で感じて経験をする
素晴らしい事だと私は思います。


是非興味のある方は一歩を踏み出して見ては
どうでしょうか。


大変興味深いと思います。



では、また。

勉強不足か・・・

2023-09-10 16:26:42 | アマミシカ
皆さん、こんにちは。

先日より気になっていたのですが
アマミシカクワガタです。

羽化が始まりかけていたのですが
少し気になる事がありましてちょいちょい羽化の状況を確認しながら
おりました。



こちらは先日クモにでも・・・
の内容にて同容器に入っていた♀です。
変わり果てた姿で・・・




更に♂




更に♀


その他ほぼ羽化が始まりそうな個体全て・・・
☆となりました。

何か?この状況どこかで見たような・・・



そう。
ミヤマ飼育時の・・・
多頭飼育時の高温注意でした・・・



これはかなり古いものですがミヤマ飼育時の多頭飼育にて起きた事案
高温飼育による羽化直前、直後の☆
*当方HPにも紹介記載済


マレーアンタエウスは問題なかったのでそのまま飼育しておりました。
*若干温度管理は行っておりましたが
25℃前後であったと思います。
ミヤマ飼育時には24℃前後に設定してありました。
多分瓶保管環境に問題があったと考えます。

慌てて今ある物を移動してこれ以上の被害を止める(止められるか)対策を。
2か所で保管していて良かったと今では思います。


気になっていて確認して良かったと思います。
更に我がバイブルの某本では・・・
このアマミシカクワガタは低所では見られず、高所にて生息する・・・
熱帯の避暑地か・・・


本当に前蛹~羽化時に暑さに弱い個体は☆になります。
皆さんもご注意を


では、また。

マレーアンタエウスのセット(2023年)

2023-09-09 16:35:20 | アンタエウス
皆さん。こんにちは。

今日は9月9日と言うぞろ目の日
朝から氏神様へご挨拶
毎月最低でも1回はご挨拶に向かいます。



曇り空ですが、雨は大丈夫かな。

ご挨拶を済ませ午後より散髪へGoの為産卵木を加水して散髪へ



先日クリックした某キノコ屋さんのマットをコンテナケースへ入れ
加水します。



ケース底部分はケースが割れない程度の圧力で固めます。
そこに加水した産卵木を気持ち程度(1H程)水切りを行い
樹皮を剥き固めたマットの上に置く



産卵木の周りにマットを詰めて(若干圧力を掛けて)表面はふわっとマットを置く感じで
親虫(マレーアンタエウス、CBF3 ブルーバレー)を放流して完了

因みに詳しいセット方法か下記を参照下さいね。
http://kuwagatahouse.sakura.ne.jp/reichei-breedset.html
*ヒラタ、アンタエウス用



マレーアンタエウスは暑さに若干弱い部分がありますので注意は必要ですね。


久留米産オオクワガタも気温の変化に敏感で9月に入るとメッキリ姿を見る事が少なくなります。
昆虫達(樹木を含む自然界)は肌で感じているのか?
本当に9月に入ると樹液もそうですが虫達の姿も変化しますね。
自然界は凄いですね。


さて、これで今年のセットは終了です。
アマミシカクワガタは今年のセットは難しいので来年となる見込みです。
暫くの間はこの3種で活動をして行こうと思っています。
お時間がありましたら足を運んで頂けると嬉しいです。
基本的にブログでの紹介が先になりHP更新の順序となると思いますが
HP更新後ブログ告知もあるかも知れませんので
チェックして頂けると嬉しいですね。


今日は土曜日です。
事故には十分注意をして
楽しい週末を


では、また。

クモにでも・・・

2023-09-04 21:39:43 | アマミシカ
皆さん、こんばんは。

昨日になりますがクワガタハウスHPのリストを更新致しました。
内容は久留米、マレーアンタエウスをUP。
久留米に於いては羽化が遅れているので残り1Pかな?

今後リストUP出来そうなのは・・・
マレーアンタエウスの方も1P~2Pあるか、ないか?
これから羽化が始まるアマミシカクワガタは準備が出来次第更新を行い
リストUPする予定ですのでお時間がありましたら当方HPに足を運んで頂けると嬉しいです。


話を戻して今日は何やらプリンカップにクモでも出たのか?
それともスパイダーマンにでも捕まったのか?



本当に見辛いのですがアマミシカクワガタですが
☆になっています。
全身真っ白・・・
せっかく大型の♀なのに・・・
非常に残念・・・

これからアマミシカクワガタの羽化が始まります。
アマミシカクワガタが気になる方は要チェックをお願い致します。


では、また。