クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

マレーアンタエウス 再セット

2024-09-08 14:57:51 | アンタエウス

皆さん、こんにちは。

 

まず初めに昨日の我が家の通称カブ事、猫に対する励ましのクリック

本当にありがとうございました。

本日も獣医へ出向きましたが、先生曰く、今日はいい顔していますね。

とお褒めを頂きました。

 

色々とお話を聞いた結果

直ぐすぐに急変もあるかも知れませんが、まずは体力をつけて緩和ケアを行い

病状の進行を遅らせて行きましょう。

体力がついてくれば点滴を止め、投薬にて対応を行い次のステップに進めますよ。

との事でした。

 

 

今日の様子になります。(医者前)

しっぽは垂れていますが

医者より帰って来た際にはしっぽを立てて揺らしながらご飯を待っていました。

私も、奥さんも長期戦を覚悟し、出来る事を行って見ようと考えております。

一番は治療費の問題か?

昨日はエコーを含め3万円が少し欠けた程度

今日は点滴等で6000円

診療明細がきちんと出ている獣医さんで以前我が家の犬様、迷いネコ(まよいちゃん)もお世話に

なって来た獣医さんです。

人も保険が効かなければ同じぐらいの診療報酬になると思います。

かくなる私も若い頃にスキー場で脱臼をしまして・・・

病院へGoしましたが無保険でレントゲン検査が9000円でした・・・

自慢出来る事ではないですが・・・

 

 

話を戻しまして

 

 

今日は表題にもある様にマレーアンタエウスの再セットを試みました。

と言うのも・・・

 

前回より組んで置いたセットの卵等(紹介済)は孵化出来ず・・・

多分暑さにやられたと思っています。

エアコン部屋に移動しても・・・

不安要素を取り除く為の対応となります。

 

 

こちらはアマミシカクワガタですが今になり幼虫がケース越しにかなりの頭数確認出来ました。

 

 

セット内容は

発酵マット10L、産卵木(やや固め 樹皮全剥き)

ケース中?大?(ミヤマセット時使用した物)

発酵マット10Lで固詰めを行ってもこんな感じにケース上部位で敷き終わる程度です。

 

 

転倒防止+樹皮+ゼリーをいれて完了

このまま10月末位まで放置予定

因みに種は

マレーアンタエウス CBF3 ブルーバレー産

まだ室温が高いので産卵はどうか?と言う所です。

因みに室温27℃あるのでセット後涼しい部屋へ移動です。

 

 

最後に何時もセットを組む際にどうしてもOBをしてしまう私

OBしない様に気を付けているのだけど・・・

 

久留米産の産卵木も取り出してはないのですが

気温の変化に敏感なオオクワなので

これ以上産卵は期待は難しいと思いますので

9月末頃取り出して割って見て検討する予定

 

アマミシカクワガタも同様に9月末頃か?

今回は2クール目が終わったので今年は大型を目指して

検討して行きたいと思っております。

 

今後の予定になりますが

冒頭でもお話をさせて頂きました

カブの方をメインにお伝えさせて頂き同じ思い、同じ境遇の方や

これを見て下さった方の何かの役に立てれば良いかなぁ~と

思う次第です。

 

 

では、また。


大あごの違い

2024-07-15 10:02:35 | アンタエウス

皆さん、お早う御座います。

3連休最後になりますが地元では生憎の雨模様

今日は叔母の3回忌に辺りお墓参りをして日頃の思いを話をして来ようと思っております。

 

話を戻して最近屋久島カブトムシの話ばかりでしたので

今日はクワガタ方面の紹介になります。

 

下記はマレーアンタエウスになりますが

 

 

大きさ(サイズ)により大あごにこんなにも違いが生じます。

 

 

大あご部を少しUPで撮影したものです

これはマレーアンタエウスに限らず全ての種で見られますが

私はただ単に大きさよりも全体のフォルムが素敵!と思える個体が好きです

 

 

こちらは手のひらサイズのスジクワガタです

この大きさですがこれはこれで良い

可愛らしさがありますよね。

 

同種でも大きさにより姿形が変化します。

自分好みの種を探して見て飼育を行って見ると

楽しいと思います。

来年(今年間に合うか?)の自由研究の為にクワガタ飼育、カブトムシ飼育を行って見て

研究結果を提出するのも面白いと思います。

何かを経験してそこから学んだ事は何ものにも変えられない宝物になると思います。

未来ある子供達の将来

ワクワクしますね。

 

 

3連休最後になります。

お仕事の方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい祭日を

 

 

では、また。


ケース越しに見えるのも

2024-06-07 23:16:15 | アンタエウス

皆さん、こんばんは。

 

明日は私用の為お仕事はお休み

色々と用事が絶えませんね

 

昨日になりますがマレーアンタエウスのケース越しに何やら・・・

 

 

 

産卵を確認出来ました。

こちらのセットは去年セットした物が未だったのでそのまま使用

*多分先日のセット時にお話したかな?

ケース越しに確認できるのはこの面に2か所

その反対側に1か所卵を確認出来ました。

 

更に屋久島カブトムシ♂が羽化

同種♀も前蛹へと変化

こちらもGOODですね。

 

この土日でアマミシカクワガタのセットでも組んで見ようか?と

考えています。

色々と用事が重なっているのでどうなるか・・・

 

とは言えクリック品も到着したので

近いうちに対応しようと思っています。

 

 

明日は土曜日です。

仕事の方もそうでない方も

事故には十分注意をして

楽しい土曜日を

 

 

では、また。

 

 

 


GW恒例のセット

2024-04-29 09:00:57 | アンタエウス

皆さん、お早う御座います。

 

今日は朝から早起きをしました。

*ただ単にゴミ捨てです・・・

当初は仕事を入れる予定でしたが

自分の心のままお休みにする事を決めました。

 

話を戻して昨日になりますが恒例のクワセットを行いましたので

少し紹介致しますね。

 

昨日は久留米、マレーアンタエウスの2種を行いました。

久留米に於いては産卵木をセットするだけなので時間の無い時に紹介をしようと思います。

今日はマレーアンタエウスの紹介です。

 

 

産卵木等の加水等は割愛致しますが、先日クリックした某キノコ屋さんの

発酵マットをケースにある程度固く詰めて敷き詰め

産卵木(樹皮全剥き)を1個セットする。

 

下記に当方のセット方法のリンクを記載しておきますね

https://kuwagatahouse.sakura.ne.jp/reichei-breedset.html

 

 

 

少しづつ発酵マットを固く敷き詰めて上層部に於いては

やや固く詰め、表面はふんわりと敷き詰める

転倒防止用の足場(樹皮等)も忘れづに。

 

 

最後に親虫を放流して完了。

マレーアンタエウス CBF3 ブルーバレー産

因みにこちらは2ケース目になる。

 

 

今回は前回のセット品を1ケース再セット(全てそのまま)で対応し

上記の物は追加してセットを組みました。

ここからは余談ですが・・・

 

 

左は去年のセットケース(コバエシャッター中)

右が新たに組んだケース(大)

 

ケースの大きさが画像だけでは紹介が難しいのですが・・・

幅、高さなど違いは分かるかなぁ~

 

 

なんでケースの大きさを紹介するかと言うと・・・

手前(コバエシャッター中)は発酵マット5Lで固詰めし産卵木有でも

マットの総量が少し足りない・・・

奥のケース(大)は発酵マット10Lで固詰めし産卵木有でもこちらも

マットの総量が少し足りない・・・

取り合えずマレーアンタエウスのセットは完了

 

色々な種を飼育して見たけどやっぱりオオクワガタ系は大あごが素敵

特にホペイ、アンタエウスは超素敵ですね。

 

皆さんは今年の飼育種は決まりましたか?

GWにも入りましたのでお休みの方はショップへ出かけて

心踊る種を見つけて見てはどうでしょうか。

その行動を取っている時が一番楽しいんですよね。

ワクワクしますね。

 

GW3日目です。

明日から現実に戻りますが

お休みの方もそうでない方も

楽しい日々をお過ごし下さい。

 

 

では、また。


最後のマレーアンタエウス取り出し

2024-02-12 11:07:30 | アンタエウス
皆さん、こんにちは。

今日は最後のマレーアンタエウス取り出しの紹介になります。



取り出して見て・・・?!
お腹が赤いけど・・・
すっかり1月羽化と12月羽化を間違えて取り出してしまい
少しびっくりしてしまいました。
こちらは1月羽化



若干小ぶりでありますが
これはこれで良い。




こちらが12月羽化のもの



アングルを変えて。









若干こちらの方が大きい。
更にカッコイイ。


これにてマレーアンタエウスは終了になります。
当方HPにも記載ありますが
リスト以外にもサイズ等問い合わせ頂ければ在庫がある種もありますので
ご連絡をお待ちしております。
宜しくお願い致します。
結局マレーアンタエウスも去年のセットが間に合いませんでした・・・


そろそろ今年飼育する種の検討を始めては如何でしょうか。
今年は例の屋久島カブトムシと地元カブトムシの違いを確認して見たいと思います。
興味のある方はシーズンにチェックの程
宜しくお願い致します。


3連休も今日で最後になります。
事故には十分注意をして
楽しい連休最後を。


では、また。