皆さん、お早う御座います。
今日は朝から早起きをしました。
*ただ単にゴミ捨てです・・・
当初は仕事を入れる予定でしたが
自分の心のままお休みにする事を決めました。
話を戻して昨日になりますが恒例のクワセットを行いましたので
少し紹介致しますね。
昨日は久留米、マレーアンタエウスの2種を行いました。
久留米に於いては産卵木をセットするだけなので時間の無い時に紹介をしようと思います。
今日はマレーアンタエウスの紹介です。
産卵木等の加水等は割愛致しますが、先日クリックした某キノコ屋さんの
発酵マットをケースにある程度固く詰めて敷き詰め
産卵木(樹皮全剥き)を1個セットする。
下記に当方のセット方法のリンクを記載しておきますね
https://kuwagatahouse.sakura.ne.jp/reichei-breedset.html
少しづつ発酵マットを固く敷き詰めて上層部に於いては
やや固く詰め、表面はふんわりと敷き詰める
転倒防止用の足場(樹皮等)も忘れづに。
最後に親虫を放流して完了。
マレーアンタエウス CBF3 ブルーバレー産
因みにこちらは2ケース目になる。
今回は前回のセット品を1ケース再セット(全てそのまま)で対応し
上記の物は追加してセットを組みました。
ここからは余談ですが・・・
左は去年のセットケース(コバエシャッター中)
右が新たに組んだケース(大)
ケースの大きさが画像だけでは紹介が難しいのですが・・・
幅、高さなど違いは分かるかなぁ~
なんでケースの大きさを紹介するかと言うと・・・
手前(コバエシャッター中)は発酵マット5Lで固詰めし産卵木有でも
マットの総量が少し足りない・・・
奥のケース(大)は発酵マット10Lで固詰めし産卵木有でもこちらも
マットの総量が少し足りない・・・
取り合えずマレーアンタエウスのセットは完了
色々な種を飼育して見たけどやっぱりオオクワガタ系は大あごが素敵
特にホペイ、アンタエウスは超素敵ですね。
皆さんは今年の飼育種は決まりましたか?
GWにも入りましたのでお休みの方はショップへ出かけて
心踊る種を見つけて見てはどうでしょうか。
その行動を取っている時が一番楽しいんですよね。
ワクワクしますね。
GW3日目です。
明日から現実に戻りますが
お休みの方もそうでない方も
楽しい日々をお過ごし下さい。
では、また。