クワガタハウス

虫好きな方もそうでない方も是非お立ち寄り下さい。
管理者のあれこれをUPしていきます。虫以外もありありますよ~。

GW恒例のセット

2024-04-29 09:00:57 | アンタエウス

皆さん、お早う御座います。

 

今日は朝から早起きをしました。

*ただ単にゴミ捨てです・・・

当初は仕事を入れる予定でしたが

自分の心のままお休みにする事を決めました。

 

話を戻して昨日になりますが恒例のクワセットを行いましたので

少し紹介致しますね。

 

昨日は久留米、マレーアンタエウスの2種を行いました。

久留米に於いては産卵木をセットするだけなので時間の無い時に紹介をしようと思います。

今日はマレーアンタエウスの紹介です。

 

 

産卵木等の加水等は割愛致しますが、先日クリックした某キノコ屋さんの

発酵マットをケースにある程度固く詰めて敷き詰め

産卵木(樹皮全剥き)を1個セットする。

 

下記に当方のセット方法のリンクを記載しておきますね

https://kuwagatahouse.sakura.ne.jp/reichei-breedset.html

 

 

 

少しづつ発酵マットを固く敷き詰めて上層部に於いては

やや固く詰め、表面はふんわりと敷き詰める

転倒防止用の足場(樹皮等)も忘れづに。

 

 

最後に親虫を放流して完了。

マレーアンタエウス CBF3 ブルーバレー産

因みにこちらは2ケース目になる。

 

 

今回は前回のセット品を1ケース再セット(全てそのまま)で対応し

上記の物は追加してセットを組みました。

ここからは余談ですが・・・

 

 

左は去年のセットケース(コバエシャッター中)

右が新たに組んだケース(大)

 

ケースの大きさが画像だけでは紹介が難しいのですが・・・

幅、高さなど違いは分かるかなぁ~

 

 

なんでケースの大きさを紹介するかと言うと・・・

手前(コバエシャッター中)は発酵マット5Lで固詰めし産卵木有でも

マットの総量が少し足りない・・・

奥のケース(大)は発酵マット10Lで固詰めし産卵木有でもこちらも

マットの総量が少し足りない・・・

取り合えずマレーアンタエウスのセットは完了

 

色々な種を飼育して見たけどやっぱりオオクワガタ系は大あごが素敵

特にホペイ、アンタエウスは超素敵ですね。

 

皆さんは今年の飼育種は決まりましたか?

GWにも入りましたのでお休みの方はショップへ出かけて

心踊る種を見つけて見てはどうでしょうか。

その行動を取っている時が一番楽しいんですよね。

ワクワクしますね。

 

GW3日目です。

明日から現実に戻りますが

お休みの方もそうでない方も

楽しい日々をお過ごし下さい。

 

 

では、また。


朝から大慌て・・・

2024-04-28 10:59:30 | 神社、仏閣参拝

皆さん、こんにちは。

 

今日は昨日お話した通りGWセットを行うべく行動を起こす予定でした

 

しかし・・・

 

目が覚めると・・・

 

時刻は8時45分・・・

 

寝坊・・・

 

慌てて起床、仏壇にご飯などなど上げて何時ものご挨拶(親父、お袋、先祖、神仏)に今日の感謝を伝え

そうそうに産卵木を加水して、朝食を食べずに氏神様へ

 

今日はこの時間であるけど大勢の方がいらっしゃいました。

 

 

駐車場も賑わっています。

 

 

その理由は祭囃子とな

どうりで

 

今日氏神様へお参りしたのには理由がありましてね。

 

それは・・・

 

月末な事もありますが

 

 

そう、藤の花です。

 

 

私は紫色は好きな色なんですね。

 

 

会心の一枚にしたいけど

上の方が綺麗に撮れているかな?

 

産卵木も加水中、半日程加水して水切りを行い

先ずは久留米からセットを行う予定です。

時間が間に合えばマレーアンタエウスも・・・

 

GWも2日目になります。

事故には十分注意をして

楽しい休日を

 

 

では、また。

 

 


GWからのクリック品到着

2024-04-27 12:45:47 | クワガタ&カブト

皆さん、こんにちは。

 

今日からGWに入った方も多いと思います。

GWはお仕事の都合上ない方もいるかと思います。

お休みの方もそうでない方もこの期間中の事故などには

十分ご注意をなさって下さいね。

 

さて、私も今日からGWを迎えました。

暦通りの感じとなります。

 

先日クリックした商品が到着。

 

 

 

発酵マットとゼリー

 

明日から恒例のGW昆虫セットを組んで行こうと思い手配する。

 

 

今年セット予定は・・・

 

 

久留米

 

 

マレーアンタエウス

 

スジクワガタを予定しております。

スジクワガタに於いては羽化の都合で7月位のセットになるかと思います。

 

 

アマミシカクワガタは

羽化の都合で(ストックが♀のみ)晩夏辺りのセット?となるかと思いますが

どうなる事やら

 

 

1日1種をセットを組んで行くのでアマミシカクワガタの状況を確認してから

明日から取り掛かる予定です。

 

今年の注目ポイントは以前もお話を致しました。

屋久島カブトムシですね。

*屋久島カブトムシの画像はあるのですが転用となるので控えますね。

 

羽化は7月後半から8月にかけてと思いますが

羽化しましたら紹介させて頂きますので

要チェックの程宜しくお願い致します。

 

最後になりますが今回手配を行った所より文章がありましてね

少しお話をしたいと思います。

簡単に言うと転売をしている方へのお話でした。

右から左へ流すのは確かに良いと思うけど製造元に迷惑を掛ける事はいかがなものか?と感じます。

仮に私が某商品をこちらで販売をさせて頂くとしたら

必ず某商品を置かせて頂きたいとご連絡をしてから対応します。

この辺は信頼関係ですからね。仕入元もお客さんもね。

クワガタハウスでは私が飼育した種(累代)若しくはワイルドしか

商品として記載はしておりません。

発酵マットなど必要とあれば仕入先を紹介致しますので

お気軽にお声がけ下さい。

*ブログにも実名にて紹介している物もあります。

 

冒頭にてもお話致しましたが

GWへ突入致しました。

お休みの方も、そうでない方も

毎日が楽しい日々でありますように。

 

 

では、また。

 


松の木の剪定から

2024-04-21 22:17:02 | 盆栽・花・鉢植え

皆さん、こんばんは。

 

昨日お話しました通り今日は・・・

 

 

午前中より松の木の新芽取り(剪定)を行いました。

去年位から普段はGWに対応していたのですが

年々新芽が早く育ち4月後半には作業に追われる事になっております。

 

綺麗になりました。

約1時間ほど掛かりましたが脚立を用いて対応するも

高い部分に於いては何とも難しいですね。

この松の木も私が9歳の時に我が家にやって来ているので

40年以上一緒に過ごしている事になります。

子供達が小さい頃はこの松にXmasの飾りを付けてライト点灯して見た事もありました。

一つの難点は松脂が付く事・・・

樹木や花々にも意思があると言われています。

松の木の精霊でも出てこないかなぁ~

 

松の木の作業の後は車検&点検の為にディーラーへ向かい

帰宅は17時30分過ぎ

そこから用事があり出かけて帰宅後身の回りの支度を整えPCに向かっております。

 

4月も残り僅かです。

今週末からGWの方もいるのでしょうね。

因みに前職の職場も上記の内容のGWとなります。

私は暦通りの仕事となりますが旗日(1日若しくは2日間)は仕事を入れて

対応を行う様にしようかと思っている次第です。

 

GWが近づいておりますので

事故には十分注意をして

楽しい1週間を。

 

 

では、また。


今年の推しの個体は・・・

2024-04-20 23:32:55 | クワガタ&カブト

皆さん、こんばんは。

 

遅い時間に失礼です。

最近虫話をしていなかったので

今年のお勧めでもお話をしようかなぁ~と思いPCに向かっております。

 

一番のお勧めは定番となりますが・・・

 

 

やはりオオクワガタかな。

以前もお話をさせて頂きましたが

寿命など考慮した時に今年間に合わなくても来年に繋がる。

 

お次は・・・

 

ヒラタクワガタかな?

因みにこちらはスマトラヒラタ(ジャンビ産)

アチェも大人気ですね。

やや飼育に難(狂暴性など)があるけど産卵もさほど問題は無く行けます。

 

 

こちらもヒラタクワガタ。

タウルスヒラタクワガタ

個体の大きさにて大あごが長歯~短歯とバリエーション豊富が魅力

 

 

お次は・・・

 

 

ノコギリクワガタ

ビソンノコギリです。

大あごの形状が独特で魅力的

この他、小型種であればゼブラノコギリも小型でいいですよ。

価格も高くないし飼育ケースも小型で大丈夫ですので置き場にも困らない。

 

 

最も人気があるのはかやりギラファノコギリクワガタ(フローレス島)

ギラファも大型となる個体(産地)とそうでないものもありますから

好みで良いかと思いますね。

因みに上記個体は100mmのものですが大きいのは良いけど場所を取るのが難点ですね。

 

 

最後になりますが、私が一番お勧めする種は・・・

体色の綺麗な種(個体)ですかね。

どうしても昆虫(クワガタ、カブト)は黒と言うイメージがありますから

それを払拭するようないで立ち・・・

と言っても私は虹色は苦手です・・・

*虹色がどうして苦手なのかはブログに記載してありますので

 探してみてね。

 

本当に一番は自分が好きな(思入れのある個体)個体の飼育を行う事ですけどね。

初めて捕まえた昆虫など思入れがありますからね。

 

皆さんは今年の飼育種はお決まりですか。

少し紹介致しましたが参考になれば良いのですが・・・

父の日頃には野外でクワガタ採取が始まります。

子供さんと一緒にアミを持って野山を探すのも良いのかも知れませんね。

ヘビも活動を始めますからその辺は要注意ですよ。

 

 

明日はクワガタハウス1号車が点検、2号車が車検の為

午後よりディーラーへGoします。

午前中に松の木の剪定を行い梅雨に向けて準備ですね。

 

明日は日曜日です。

お仕事の方もそうでない方も

皆さんも事故には十分注意をして

楽しい日曜日を

 

 

では、また。