老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

感謝の心でしめくくり、、、、

2020年12月31日 | 京都町中暮らし


冒頭の写真は、

大丸京都店の迎春飾り。

外出自粛などもあった今年、

なんとか不自由を

感じることなく過ごせたのも

徒歩5分のところにある

この大丸のデパ地下が

営業を続けてくれたおかげ。

冒頭の写真にもあるように、

まさに、まさに

「感謝の心でしめくくり」。

下は、京都の冬を特集した

「京の冬の旅 2021」。

( 追記 )

皆様にとって新年が

良いお年でありますように !

( kindle版あり )

「 京都デスティネーションキャンペーン

「第55回 京の冬の旅」

< 2021年1月1日~3月21日>公式ガイドブック ! 

自治体とJRが共同で展開する大型観光キャンペーン

「デスティネーションキャンペーン」

の公式ガイドブックが「別冊旅の手帖」です。

京都デスティネーションキャンペーン

「第55回 京の冬の旅」は、

「京都に見る日本の文化」をメインとして、

「京の名宝 美の遺産」がテーマ。

本誌では今回も全12カ所の寺院で行われる

非公開文化財の特別公開をはじめ、

効率よく非公開文化財をめぐる

「定期観光バス特別コース」を紹介しています。

巻頭企画「伝統と創造の匠に出会う」では、

樂焼を継承する陶芸家の樂吉左衞門さん、

染司よしおかを受け継ぐ染織家の吉岡更紗さん

にそれぞれインタビュー。

京都で脈々と育まれてきた

技と作品に懸ける想いに迫ります。

特集は、寺社建築・日本庭園・仏像・障壁画の

鑑賞のツボがわかる「京の美の入り口」。

これを読めば、国宝や文化財の魅力を

より深く感じることができるでしょう。

「京都市京セラ美術館 リニューアルの全貌」では、

近現代の京都美術の世界へ。

京の冬の旅ならではの観光プラン

「京都『千年の心得』」など、

さまざまなキャンペーン情報も盛りだくさんです。  

▼▼本誌の主な内容▼▼

伝統と創造の匠に出会う
陶芸家 樂吉左衞門さん
染織家 吉岡更紗さん

非公開文化財特別公開
秘められた京の美をたずねて

【洛東エリア】

方広寺/智積院/東福寺 三門/東福寺 龍吟庵
【洛北・洛中エリア】
大徳寺 聚光院/大徳寺 瑞峯院/妙蓮寺

【洛西エリア】

龍安寺 蔵六庵・「芭蕉図」/

仁和寺 金堂・五重塔/妙心寺 大雄院

【洛南エリア】

東寺 五重塔/東寺 小子房
定期観光バス特別コース
非公開文化財特別公開とあわせて楽しむ
エリア別ガイド

伝統と革新が織りなす画期的アート空間
京都市京セラ美術館 リニューアルの全貌

寺社建築・日本庭園・仏像・障壁画の

鑑賞のツボがわかる

京の美の入り口

第55回 京の冬の旅 キャンペーンガイド

京都「千年の心得」/京都・花灯路/

京都レストランウインタースペシャル2021/

京の冬の旅キャンペーンイベント/観光施設とくとくサービス ほか

※新幹線時刻表付きアクセスガイド、

京都索引マップなども掲載     」(内容)

( kindle版あり )

「老後は京都で」~トップページに戻る

(インスタグラム版「老後は京都で」は→コチラ

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都の大晦日 ~ イノダコ... | トップ | コロナ禍の中迎えた新年、ぜ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

京都町中暮らし」カテゴリの最新記事