![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/d779893f7045a3ca25bd9c28bbfd1eb3.jpg)
◇
インスタグラム版の「老後は京都で」をご覧いただいている方にはお分かりのように( → コチラ )、
寒い日の続いた冬の時期、京都での行動範囲は限られていて、
東西にのびる路でいうと、三条通り、蛸薬師通、錦市場のアーケード、四条通り、
南北では堺町通、寺町京極、新京極、河原町通、高倉通などが交差するごく狭いエリアに集中している。
◇
( 下線を引いたのは、日に何度も往来する私にとっての生活道路といえる通りで、
インスタにもこれらの通りで撮った写真をアップすることが多い。
冒頭の写真は、寺町京極の錦あたり )
◇
狭いエリア、、、、といっても、高島屋もあり大丸もあるから生活には不自由しないし、
丸善やジュンク堂、ブックオフがあるから退屈することもない。
( もちろん、書店で買った本を開く喫茶店やカフェにもこと欠かない )
◇
70歳、80歳になると自然に動ける範囲は650メートルらしいが( → コチラ )、
京都の中心部なら大丈夫、、、、かな ?
◇
( 追記 )
◇
下は、以前拙ブログでもとりあげたことのある( → コチラ )
楠木新さんの「定年後」。
楠木さんは、この本のなかで、60歳から74歳までの時期を「黄金の15年」と呼んでいる。
◇
![]() |
定年後 - 50歳からの生き方、終わり方 (中公新書) |
クリエーター情報なし | |
中央公論新社 |
◇
京都移住と健康について考える・「老後は京都で」by 京カフェ~トップページに戻る
( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )