![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/33/198e888aec06b9c97ac09994a3bbe8db.jpg)
◇
冒頭の写真は、
鴨川に架かる四条大橋西詰めに建つ
北京料理の老舗・東華菜館の四階にある大広間の様子。
◇
建築家ヴォーリスの唯一のレストラン建築、、、
ということでも知られ、
また、関西のテレビ局が
「現在の京都の様子」として定点観測的に流す
四条大橋の映像にも登場するので
建物の外観はよく知られているが( → コチラ )
店内(建物内)に入られたことのある方は
京都の地元の方を含め意外と少ない。
◇
北京料理というと広東料理などにくらべ
日本人にはとっつきにくい、、、、とか、
今流行りのランチメニューという制度がない、、、
(対岸のレストラン菊水と異なり)
入りやすいカフェスペースがない、、、とか
理由はさまざまだろうが、
◇
今でも現役で使われている
日本最古のエレベーターや
内部の意匠など
見どころ満載、、、、
一見の価値は絶対にあるので
未だ行かれたことのない方は
一度訪れられては如何だろう ?
◇
下は、(鴨川を挟んでこの東華菜館の斜め向かいに建つ)
レストラン菊水の建物を表紙にした
建築史家の井上章一さんの名著、
「京都洋館ウォッチング 」とその内容紹介。
◇
なお、このレストラン菊水の建物のある
京阪祇園四条駅界隈は
今年前年比43%を超える地価上昇を示し
話題となった場所だ( 詳細は → コチラ )。
◇
![]() |
京都洋館ウォッチング (とんぼの本) 価格:¥ 1,680(税込) 発売日:2011-11 |
◇
「 三条通にレトロビルが多いわけ、ご存じでした ?
“東京遷都”以後、西洋の新風を貪欲に先取りしてきたこの街は、
実は近代建築が見どころ満載。
京都生れの建築史家が、かなりイケズな視点で案内する、驚き必至の建築ガイド。
井上/章一著
建築史家。国際日本文化研究センター教授。
専門は建築史、意匠論。風俗、意匠など近代日本文化史を研究。
建築、美人論、関西文化論、人形論ほか幅広いジャンルにわたって、
ユニークな視点で日本文化について発言している。
1955年京都府生れ。京都大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。
『つくられた桂離宮神話』(講談社学術文庫)で1986年度サントリー学芸賞、
『南蛮幻想―ユリシーズ伝説と安土城』(文藝春秋)で第49回芸術選奨文部大臣賞を受賞 」
◇